3.1 地図
京都の山に限ったことではないが、山を歩くには地図が必要なことば言うまでもない。京都の山は低山ばかりだが、地形が複雑だから常に自分の位置を地図で確かめておかないと思わぬところに出てきたり、また帰りのバスに間に合わなかったりするので特に北部の交通不便なところへ日帰りで行くときなど注意がいる。
地図は国土地埋院発行の二万五千分一地形図を用意したい。国土地埋院はもともと明治中期に参謀本部陸地測量部として発足し、1961年(昭和36)に建設省の地理調査所から改称された組織だ。本書を書きはじめたころにはまだ地理調査所発行と印刷した地形図が販売されており地形図としては五万分一が主流で二万五千分一は、ごく近郊に限られていたが、近年は完全に整備されている。地形図の図幅は、つぎのとおりで定価は本書初刊のころ1枚25円から値上がりになって35円であったが、いまは3色刷で278円になっている。なお国土地理院の地形図は、たとえば「五万分一」の表記しても、読みは「ごまんぶんのいち」ということになっている。
国土地理院の地形図で山城五十山に関係あるのは五万分一では
四ツ谷 | 北小松 |
京都西北部 | 京都東北部 |
京都西南部 | 京都東南部 |
中 | 久多 |
上弓削 | 花背 |
周山 | 大原 |
京都西北部 | 京都東北部 |
京都西南部 | 京都東南部 |
である。このうち「周山」の図名は1970年(昭和45)5月の改訂まで「雲ヶ畑」だった。
国土地理院発行の地形図のほかに、比較的精密な地図として、京都市建設局道路課発行の五万分一の京都市全図があった。この地図の特徴は測量が比較的新しく、たとえば比叡山ドライブウエーなど当時、国土地埋院発行にはまだ入っていないものも描いており、また山の名前や谷の名前が相当詳しかった。しかし等高線は国土地理院五万分一が20メートル間隔に対して50メートルと粗くなっている。また廃道になっているところが描き入れてあることもあるが、これは国土地理院のものを、そのまま写したからであろう。いずれにしても、この地図は大きくて持ち運びにも不便だから、私は山に持っていくよりも、家に置いて書きこみ用の地図にしていた。しかし残念ながら現在は市販されていない。なお最近は京都市から京都市都市計画図が発行されており一万分の一と都心部は二千五百分の一があり林道などかなり詳しく記載されている。これは京都建築士会(押小路通り富小路西入る京都建設会館別館)で委託販売されている。
近年、どこの書店でも手に入る地図として昭文社のエリアマップとして京都北山1、京都北山2、京都西山がある。北山は京都の北山クラブが調査し毎年更新されており、西山は高槻の赤松滋氏が監修されているので四万分一ではあるが、登山には実用的であった。しかし2003年(平成15)からは京都北山は五万分一で一冊になり北山クラブにかわり北山研究会が作成している。また山と渓谷社のヤマケイ登山地図帳として比良、北山東部と京都北山の2冊があるが、あまりにもいろいろ情報が記載されており自分で調査したことを書きこめる余地がない。
国土地理院の地形図の入手は関西地図センター(左京区吉田本町27−8 電話075−761−5141)や大きな書店にもある。かつて東本願寺の近くに小林地図専門店というのがあり、なんでもそろったが、2008年(平成20)に閉店になった。
地図使用上の注意だが、京都の山は常に林道がつくられ植林がされたりして、地図にない道があらわれることや、逆にすでに廃道になっているもの、ほとんど踏み跡程度のものが地図には立派に通路となって載っていることがあるので見つけ次第、地図につけ加えたり、消したりすることが必要だ。京都の山は低くて樹が多いので見通しがきかないことが多い。地図にも表わせられない程度の小さな尾根や沢にこだわり、そのようなものが地図に表れていると信じてとんでもない誤りをすることがあるので注意がいる。
地図はただ見るだけでなく山の名前や谷の名前など土地の人に聞いたり、本で調べたりして書きこんだり自分の歩いたルートを赤鉛筆で線を入れたりすると一層役に立ち、また楽しいものでもある。
3.2 参考書
京都周辺の山々について市販された参考書として、全般を収録したものに小冊ではあるが、森本次男氏の著作「京都を繞る山々」という案内書があった。また北山については同じく森本氏の「京都北山と丹波高原」と住友山岳会の「近畿の山と谷」という書籍があったが、いずれも戦前発行されたもので、今日では古本屋で見つけることも難しい。また本書の初版を執筆中に北山クラブで記録集「京都北山」を出版され、一般の書店では売られていなかったが、北山クラブ事務所で入手可能であった。この記録集の特徴は由良川源流や滋賀県、福井県との境や俗にいう若狭越に詳しかった。
つぎに部分的ではあるが、泉州山岳会編「近畿の山」1957年(昭和32)初刊と「続・近畿の山」1959(昭和34)年初刊、いずれも山と渓谷社がある。前者には魚谷峠から芹生峠、天ヶ岳から旧花背峠、縁坂峠から茶呑峠、薬師峠から桟敷ヶ岳へ、月輪寺から愛宕山へ、アシビ谷(芦火谷)、八丁と八丁川があり、後者には比叡山から鞍馬へ、八丁平、由良川源流、祖父谷峠と夜泣峠がある。雑誌としては朋文堂発行の「登山」があり、これは関西の山に範囲が限られていて京都の山も、ときどき紹介されたが、1960年(昭和35)に廃刊となった。その他、参考になる書物として平安山岳会「京都北山」1962年(昭和37)東林書房、京都新聞社編集局「東山三十六峰」1957(昭和32)年川出書房、京郡の自然研究会「京都の自然」1960年(昭和35)六月社などがあったが、1990年代からガイドブックや参考書が急速に増えだした。本書のおわりに参考文献として載せることにする。