4.13 東山

(大文字山 466.0メートル)

1.概説

東山は「東山三十六峰、静かに眠る丑三つ時・・・・」と無声映画時代から、全国津々浦々に京都の代名詞のように知れわたってきた。もともと中国河南省北部にある標高1600メートルの崇山(すうざん)三十六峰になぞらえたものらしい。もちろん、東山という名は都の東にある山の意味で平安朝の初期からそう呼ばれてきている。しかし東山三十六峰となると京都の住人は、ばく然と東山連山をさしているようで独立した山はこの連山のなかで少ないから三十六も見わけることは無理だ。もっとも好事家は東山三十六峰の第一峰を比叡山とし第三十六峰の稲荷山にいたるまで、その土地での通称などで適当に定義づけている。また1956年(昭和31)の春から約半年の間に京都新聞に連載された「東山三十六峰」(単行本として出ている)でも一応、三十六峰の各峰々について紹介しているが、これもはっきりした根拠にもとづいているものではない。

東山は重い登山靴をはいて登るような山ではない。その様相は北山とまったく異なり服部嵐雪(はっとり・らんせつ 1654〜1707、江戸前期の俳諧師、松尾芭蕉の高弟)の「ふとん着て寝たる姿や東山」が最もよく表しているように、いわゆる「ふとん山」で渓谷に乏しく高い山もまったくなく、登山としての対象になりにくい。しかし都心に接近していて気軽に登ることができ、また景色もよいので散策によく利用されている。東山の松林(アカマツ)は長年にわたる近郊農業の減少やマツクイムシの影響で少なくなってきた。そのかわりシイやカシの照葉樹が侵入して、植生が移り変わってきている。晩春のころシイの淡黄色をした、ふさ状の花が山裾から中腹まで広がっているのが見られる。

山城五十山のなかで、東山に含まれるものは大比叡(比叡山)848.3メートル、修学院の東442.5メートルと大文字山466.0メートルの三山だが、前二山は比叡山系のなかで取り上げたので、ここでは大文字山についてのみ記す。

2.大文字山 466.0メートル

大文字山は8月16日の大文字の送り火で有名なので、京都で知らない人はない。市街の中心部から見ると送り火のときでなくとも大の字の形がはっきり分かる。大文字山のことを如意ヶ岳(にょいがだけ)ともいうが、地形図には如意ヶ岳は三角点のある大文字山の東にあるピークで区別して載っている。

登り口はいろいろあるが、最もよく利用されるのが銀閣寺からの道で大の字のところまで40分もあれば登ることができる。銀閣寺道のバス停から東へ600メートルほどすすむと銀閣寺(正しくは慈照寺という)の門に突き当たる。この前の、みやげ物屋を左に曲がるとすぐ八神社の鳥居が目につく。この鳥居の少し手前からよく踏まれた道をどんどん登っていく

昔の五万分一地形図で銀閣寺の銀という字のところで破線路と実線路に分かれていて、破線路は直接、三角点のところに出られるようだが、この道は廃道となっている。最近の地形図ではこの破線路はなくなっている。本道を川ぞいにすすみ、木橋を渡り急坂を登ると、橋から20分で千人塚という石碑に出合う。これは戦時中、本土決戦のため穴を掘っていたときに、人骨の入った壷が多数出てきたので、地元の人が集め再度埋め、碑を建てたそうだ。30年ほど前までは本土決戦用の穴はここより西の斜面の林のなかに、まだ沢山残っていた。大の字の下には南北に平らな道がついている。  北へ行けば長い石段を登り大の字の中心部に達し、南へ行けば鹿ヶ谷に降りることができる。この道の西側に、以前はよく桜石(菫青石ホルンヘルスという変成岩)が見られたが、もう取りつくされてしまったので、見つけることは難しい。ただし銀閣寺山門前の石畳には菫青石が風化した跡のホルンヘルスがつかわれている。大の字の中心には祠がある。ここからの眺めは非常によく、京都市街が一望のもとに見わたせる。また大気の澄んでいる日には大阪市内の高層ビルも肉眼で見ることができる。大文字山の三角点は大の字の一番上まで登り、尾根つたいに道をたどってピークを三つこえた所にあり、大の字の中心から半時間程度で行ける。三角点からの展望もよく山科や東山一帯がよく見え、また少し東の林に入れば木々の間から琵琶湖も見える。三角点から10メートルほど離れた位置に国土地理院の菱形基線測点がある。他の三つの測点から構成される菱形の各頂点間を正確に測量し、その長さの変化で地表面の動きをとらえるものだ。隣接した菱形基線測点は花山天文台、新山科浄水場、大津市追分町にある。しかし現在はGPSや測距儀にとって替わられ使用されていない。

三角点から東へ5分ほどすすんだところで、道は二つに分かれ進行方向に向かって右を採れば俊寛の滝を経て鹿ヶ谷へ降りることもできるし、また南禅寺や山科へぬけることもできる。左をとれば大津方面で、5分も歩けば道はまた左右に分かれ、右は鹿ヶ谷へ左は大津方面へ行ける。以前は大文字山から大津へぬけようとして間違って鹿ヶ谷に降りることが多かったが、いまは道標が完備しており、注意してれば間違うことはない。山科に降りる道もバリエーションのルートはいろいろあるが、道標どおり行けば問題はない。大津へぬける道を真っすぐすすむと池ノ地蔵というお堂に出られる。近年、このお堂の広場の北斜面に薬草植物園ができた。ここまでは大津側から車道がついている。また池ノ地蔵の北側に新田と名前のついた開拓村があり地形図にも載っていたが、ゴルフ場の開発などもあって、なくなってしまった。その後ゴルフ場建設は中断されたが、かなり山や谷が荒らされたため昔の、のどかな風景は望めない。池ノ地蔵から5分ほど車道を下ると、道は二つに分かれ左は比叡平のニュータウンへ右は皇子山ゴルフ場につづいている。このゴルフ場への道を800メートルほど行くと道の右側に送電鉄塔が見られる。この鉄塔の下には石灰洞があり入口はせまくて、よく分からないが、内部は相当広く水が溜まっている。気持ちが悪いので入ったことはないが、鍾乳洞にはなっていないようだ。またこの石灰洞の上部から東北を眺めると、ゴルフコースの向こうに大きい岩が見える。これは千石岩といわれロッククライミングの練習に利用されることもあるが、それほどたいした岩ではない。

3.五山送り火

8月16日の夜には大文字はじめ五山の送り火がある。東から北へ、さらに西へ大文字、妙法、舟形、左大文字、鳥居の文字や絵が、かがり火で描かれる。五山といっても妙法は妙という字と法という字がまったくべつの山で点火されるので、正確には六山だ。また大文字は如意ヶ岳、妙法は松ヶ崎山、舟形は西加茂山、左大文字は衣笠山、鳥居は水尾山と呼ばれることもある。山というよりも小高い丘といった感じの山で大文字以外は標高400メートルに満たず、かつ三角点もないので山城五十山には入っていない。大文字山だけは点火地点から徒歩30分ほど離れているが、466メートルの三角点があるので山城五十山の第46位に、かろうじて入っている。東山の区域ではないが大文字以外について道順を解説しておく。

まず妙法の「法」の字だが、二万五千分一地形図では松ヶ崎の東山にあたり、有名な大黒天の本殿の東から散策路がついている。10分たらずで火床に到達する。また妙法の妙の字は大黒天を西に15分ほど歩くと宝ヶ池の狐坂に出るが、ここにある墓地の西側の山になっている。この山は地形図に記載されている西山の位置と異なり、松ヶ崎配水池のところだ。常時立ち入り禁止になっているが、8月16日の送り火の日だけは墓地の西側にある扉が開かれ入ることができる。深泥ヶ池の北側からよじ登れば、なんとかちかくまで入れるが、どうしても立ち入り禁止区域に出てくる。

つぎに舟形だが、これは京都ゴルフ場に西コースのなかにある。西賀茂の霊源寺というお寺から西へ舗装された坂道を登るとゴルフ場のクラブハウスに出る。この少し手前からゴルフコースの事故防止用ブザーを押して横断し、北へ15分ほど登ると火床に達する。火床からさらに登りつづけると船山の標高点317メートル地点に出る。これをさらに西へすすむと、氷室への快適なハイキングができる。道は広く分かりやすい。また途中に北山台杉の植林地帯もあり、美しい風景が楽しめる。船山から氷室までは1時間半程度かかる。

左大文字は分かりやすい。金閣寺の北隣、三条天皇陵の西にあるキリスト教の修道院のなかから登る。これも常時は立ち入り禁止だが、妙法の配水池と異なり、ちょっと断れば入らせてくれるであろう。もちろん送り火の日は自由だ。修道院から火床の頂上まで10分で登れる。

鳥居は低すぎて一番分かりにくい。嵐山の化野の手前にある護法堂弁天の本堂手前の竹薮を登ると、5分で鳥居の右足の火床に達する。かなりの急斜面の火床を登りきると、標高点153メートル地点に到達する。帰りは左足を下ってもバス道に出られる。

送り火の山々はすべて眺めのよいところだ。市内から送り火を見るのと逆に、これらの山々から市内を眺めるのも趣がある。大文字から鳥居までの五山、正確には六つの山すべてを、一日で登ることができる。1997年(平成9)送り火の日、炎暑のなか嵐山を午前10時にスタートし鳥居から登りはじめ最後に大文字を登り銀閣寺に降りたのが午後5時であった。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page