6 三角点の記

山城五十山はすべて三角点のある山としている。三角点は測量の基準となっている。1888年(明治21)、陸軍参謀本部に陸地測量部ができ、基本的な測量や地図づくりを行い、1925年(大正14)には全国の五万分一の地形図が完成していた。現在全国で一等から四等まで約11万の三角点が設置されている。それぞれの三角点には戸籍に相当する点の記がある。一等三角点の記、二等三角点の記、三等三角点の記・・・などがあり1888年(明治21)以来の記録は永久保存資料として保管されているが、常に更新されている。山城五十山に関係する最古の点の記は1890年(明治23)版で、たとえば「山城、近江三等三角点ノ記、第七拾四部」などという表題がついており調査掛の堀江當三、桑田立三、測量掛の高野良哉、柳瀬信誠、上野芳太郎などの測量官が編集している。また緯度、経度、標高などの測量値を整理した基準点成果表がありこれらは国土地理院で閲覧できる。また近年、国土地理院のホームページでも検索できるようになった。近畿地方では国土地理院近畿地方測量部の測量成果閲覧室で閲覧とコピーサービスが利用できる。閲覧のしかたはまず五万分一の基準点配点図というので基準点名(必ずしも山名になっていない)と基準コードを探す。例えば山城五十山の最高峰の皆子山であれば「葛川」66−3701となっている。つぎにこのコードをたよりに三角点の記を調べると所在地、所有者、選点と埋標などの年月日、担当者名、自動車到達地点、歩道状況、徒歩時間と距離、三角点周囲の状況、付近要図などが記載され、まさに三角点の戸籍台帳であることが分かる。ついで必要ならばコンピュータで整理された基準点成果表で最新の測量結果をまとめた緯度、経度、標高などを知ることができる。なお山城五十山関連の点の記では深洞山(基準点名:奥ノ谷)だけが失われている。

興味あるところを二三記すと、一等三角点の記で比叡山の三角点は1884年(明治17)11月に三原昌が選定し1886年(明治19)、矢島守一が柱石長0.82メートルの標石を埋標されたことが分かる。陸地測量部が発足したのは1888年(明治21)なので前身の参謀本部測量局の仕事であろう。

三等三角点の記では京都府最高峰の皆子山の三角点は葛川測站と呼ばれ陸地測量手(判任官待遇の文官で陸地測量部の三角科に所属)高野良哉により1890年(明治23)5月24日に選定、同年6月23日に覘標(てんぴょう)の櫓(やぐら)が建設されたことが分かる。覘標の建設のことを当時は構造ということばを用いている。また三角点の地点の持ち主は滋賀県近江国滋賀郡葛川村大字阪下四十番地の上西杢右衛門さん(杢の字は木の下に工ではなくユが正しい)であったことも分かる。杢右衛門さんは私と同じ上西の姓だが、残念ながら関係はない。1998年(平成10)の暮れに葛川の古老に聞いたところ阪下には間違えなくおられたが、いまはその家系の人は村を離れられて分からない。

同じ三等三角点の記で皆子山の北にあたる鎌倉山については皆子山と同じく陸地測量手の高野良哉が登場し、1890年(明治23)5月9日に選定、同年5月14日に構造されたことが分かる。所在は京都府山城国愛宕郡久多村大字大黒谷東平で、持ち主は同村の小滝岩蔵さんになっている。順路の欄には「防村ヨリ西方ヘ凡壱里半ノ所ニ炭焼小屋アリ夫レヨリ拾丁余ニシテ本点ニ達ス道路嶮ニシテ登ル困難ヲ究ム」(原文のまま)とある。明治時代に測量のため、地図のない山を歩き、如何に苦労されたかを偲ぶことができる。

また桟敷ヶ岳については二等三角点の記にあり、現在は新しい様式に書き改めてあるが、古い様式の点の記を調べると、1888年(明治21)の初測量のとき櫓の材料として井戸村で杉丸太を一本12銭で買ったかとか、作業員は雲ヶ畑村で、日給12銭で雇用したなど克明に記されている。これには選定者として八等技手水野秋尾、標石構造者として古田盛作の名前がみられる。

余談ではあるが新田次郎の著作「劒岳<点の記>」は測量の話だ。1907年(明治40)、陸地測量部の柴崎芳太郎測量手の率いる測量隊が苦闘の末、北アルプスの劒岳に命がけで測量旗を掲げた。当時、陸地測量部あげて初登頂と期待されていたが頂上で錫杖と鉄剣が発見され、すでに古代に登頂されていたことが分かったという実話を題材にした小説だ。ストーリーの面白さと三角点の設置や三角測量をするためにどのような準備がいるかなど詳細に記述されていて興味深い。

近年、破損された三角点が新しい標石に建て替わっていることがある。同じ花崗岩(御影石)だが明治時代に埋標されたものは石の削り方や刻字の字体など、なんとなく美術品のような風格があった。これにくらべ新しい標石は機械で削ってあり趣がない。愛宕山などは標石から金属標に替わってしまっている。

   

三角点は地震の予知や国土の保全のために行う測量に不可欠で、大切な国の財産だ。これを破壊から護るため測量法という法律では「何人も移転、き損その他の行為により基本測量のため設置した測量標の効用を害してはならない」(同法第22条)と規定されている。もし、これに違反し三角点を移転、き損すれば「2年以下の懲役または100万円以下の罰金に処する」(同法61条)とある。

いずれにしても難航の末やっと到達した山頂で苔むした三角点を発見できる喜びはたとえようがない。大変な苦労で地点を選定され埋標された三角点をいつまでも大切にしたいものだ。

最近、国土地理院では地震予知などの調査研究もかね、全国に約25キロメートル間隔で電子基準点を設置してGPS衛星からの電波を受信している。京都市には1999年(平成11)2月現在つぎの4個所がある。

番号950330 京都市左京区花背大布施 京都市立花背第二中学校

番号950333 京都市西京区大枝山町2丁目 京都市立大枝中学校

番号960643 京都市左京区 京都市立宝ヶ池公園運動施設

番号960644 京都市伏見区深草藤森町 京都教育大学

大枝中学の観測点は1998年(平成10)7月29日に校舎増築のため、正門ちかくから野鳥公園側の裏門ちかくに移設されたが、写真は旧位置のものだ。それぞれの観測点で受信されたデータは、つくば市のGPS連続観測システム本部に電話回線で送られている。



■Top of this Home Page
■Next Page