4.17 山科・醍醐付近

(音羽山 593.4メートル、千頭岳 602.0メートル、高塚山 485.2、本宮ノ峰 476.1メートル)

1.概説

比叡山からつづいている東山連山は山科で二つに分かれ、一方は東山三十六峰の南端の伏見で終わり、他方は京都と滋賀の境となって宇治から、さらには奈良方面にまでつづいている。ここでいう山科・醍醐付近というのは後者で山科以南についてのことだ。この山塊は東山三十六峰よりもずっと山らしい山で標高こそ低いが、渓谷もあり尾根筋からは琵琶湖の眺めがすばらしい。また京都市街から交通の便もよく半日でも楽しめ、気軽に行くことができる。

2.音羽山 593.4メートル

京都市街の少し高いビルなどからこの山塊を眺めると巨大な送電鉄塔が建っているのが肉眼でも見える。以前は国鉄の無線の反射板がありチカチカ光って評判が悪かったが、いまは撤去されており、そのかわりNTTの無線中継所が中腹に建っている。とにかくこの送電鉄塔のところが音羽山の山頂だ。

音羽山へ登るには牛尾山経由が普通で、大津行き京阪電車の四宮が起点となり、ここから牛尾山ハイキングコースの道標にそって名神高速道路の下をくぐり小山町を経て音羽川ぞいの道に出られる。音羽川から牛尾観音にいたる道はハイキングコースだ。近年、京都市の清掃工場のゴミ処理のためのダムが建設され牛尾観音以南は昔のように、おだやかな山ではなくなった。ゴミ処理のダムは京都市東部山間埋立処分地(エコランド音羽の杜)といい、ゴミを焼却した後の灰や不燃物が埋め立て処分され、2000年(平成12)4月から操業開始されている。

小山町から1時間で桜の馬場という広場につくが、そこから急坂で牛尾観音(牛尾山法厳寺)を経て松林の尾根道をぬけ音羽山、千頭岳の稜線に半時間程度で達することができる。パノラマ台と呼んでいる場所もあるが、木が茂りあまり展望はきかない。パノラマ台の手前から直接稜線に出る道もある。ここから北へ広い尾根筋の道を30分ほど歩くと、音羽山の三角点に到達できる。眺望は、東は比良、比叡山、琵琶湖が、また西には京都市街を見下ろすことができすばらしい。

音羽山へ牛尾観音を経由しないで行くには、桜の馬場の一つ北の谷(音羽山三角点直下の谷)をつめることもできる。この谷の、なかほどには五丈岩といわれている大きい岩がありロッククライミングに利用されていることもある。この五丈岩のところで道は二つに分かれるが、右に薮を少し漕いで行けば牛尾山からの縦走路へ、左は急斜面を登って音羽山の西南稜に出て、そこから鉄塔を目指して三角点まで行くことができる。

また近年は東海道自然歩道が整備され大津行き京阪電車の大谷から快適な道が音羽山頂までついている。逢坂の関所跡の大津寄りに石段があり、これを登り国道1号の横断橋を渡る。急斜面の山腹を登り尾根筋に出ると、道は広くよく手入れが行きとどいている。残念なことに始終、国道の車の音が聞こえる。大谷から40分でNTTの中継所に着くが、ここまでは別途、巡視用の車道がついている。ここから10分程度で標高点534メートル地点の休憩地に到達するが、周囲は背丈をこす笹が茂っている。さらに音羽山頂までは、なだらかな道になっており半時間で到達できる。

以上のルートのうち五丈岩のルートは1961年(昭和36)11月以来、行ったことはないが、他のルートは最近では2000年(平成12)4月に確認ずみ。

3.千頭岳 602.0メートル

この山に登るには京都側からであればつぎの3つのルートがある。(1)牛尾山を経て尾根つたいに行くルート、(2)音羽川の源流をつめて千頭岳の北または西へ出るルート、(3)醍醐から横嶺峠を経てゴルフ場から登るルートがあるが、このうち(2)のルートはちょっとした沢歩きが楽しめたが、音羽山のところで言ったように現在ダム工事のため立ち入り禁止になっている。このルートのみ1960年(昭和35)3月の記録から記しておくが、ほかは1998年(平成10)1月、2011年(平成23)12月に確認ずみ。

(1)牛尾山を経て尾根つたいに行くルート

牛尾観音までは音羽山のところで言ったように、ハイキングコースで京阪四宮から1時間あまりかかる。さらに牛尾山の頂上まで急坂を登る。尾根に出たところの北は音羽山への尾根筋で、南が牛尾山のパノラマ台になっている。ここから東南へ尾根つたいに、よく踏まれた道があり、道は防火のためか幅10メートルほどで樹木が刈り取られている。パノラマ台のすぐ北にも、またパノラマ台から東南の尾根筋を10分ほど下ったところにも石山方面へ降りる道があり、道標が立っている。この分岐点をすぎ、上がったり下がったりの尾根道を行くと道幅もかなりせまくなり、潅木の茂ったピークに達する。このピークを千頭岳東峰と呼んでおり、三角点はここにはないが、建設省(現国土交通省)の無線反射板が立っている。この東峰で道は二つに180度に分かれ、東は464メートルの大平山をへて石山へ降りる道になっており、また西は三角点のある千頭岳西峰へつづいている。東峰から西へ急坂を下り、また登ったところの送電鉄塔の側から北へ登るとまた巨大な鉄塔が二基ある。なにしろこのあたりは、やたらと鉄塔が多い。二基ある鉄塔の東の鉄塔の東側に三角点がある。頂上からの展望は京都市南部と木々の間からわずかに琵琶湖が望める。

(2)音羽川の源流をつめるルート(現在立ち入り禁止)

音羽川と牛尾観音の分岐点になっている桜の馬場をすぎて、さらに川ぞいに主流をたどって行くと、桜の馬場から10分程度のところで右側に5メートルほどの滝が見られる。ここまではハイカーの炊飯の跡がいたるところにある。滝の左側(右岸)に道があり少し入ると道は消えてなくなるが、飛び石つたいにさかのぼると、またよい道があらわれてくる。これは古い地形図にある標高点546メートルの北側に出る破線路だ。この破線路は支流にそってついているが、ほとんど廃道になっている。やがて本流にそった道もなくなるが、谷は大きく二つに分かれ右俣と左俣はそれぞれ千頭岳の西、東に出ている。右俣は踏み跡がところどころあり谷のつめも広くて明るい。左俣は小滝やナメが多くあり沢登りが楽しめる。暗くてせまいが、なかなか興味のある谷だ。どちらの谷も尾根筋直下は北山の谷のように、薮はひどくなく難なくぬけられる。

(3)醍醐から横嶺峠を経て登るルート

醍醐三宝院の南東に女人堂というところがあり、ここで上醍醐の本参道と横嶺峠への道が分かれる。未舗装の車道を10分ほど登ると、谷にかかった大きなコンクリートの橋があるが、この手前から右の山中に入る道があり、入口には車進入禁止の柵がある。この柵をこえ幅広い道をたどると、女人堂から約1時間で横嶺峠に到着する。ここで宇治笠取からゴルフ場への舗装車道に合する。この舗道は峠から尾根つたいにゴルフ場までつづいている。峠から南へ20分で上醍醐開山堂へ行くことができる。横嶺峠から上醍醐とは反対方向に舗装車道をたどると1時間ほどでゴルフ場のクラブハウス前に到着するが、そこから北の境界にそった歩道を前方に見える送電鉄塔を目指して20分ほど歩く。ゴルフ場の東北端から山道に入ると5分たらずで千頭岳西峰の送電鉄塔に到達する。ゴルフ場まで車で行けば30分以内に登ることができるが、帰り道にはつぎに説明する高塚山も行ってみたい。

4.高塚山 485.2メートル

この山だけ登るには醍醐から二、三のルートがあるが、千頭岳とあわせて登ると一日の行程として楽しむことができる。千頭岳から前出のゴルフ場までは難なく降りることができる。クラブハウス前の舗道を横嶺峠へ向け30分ほど下ると、送電線下を2ヶ所横断する。二つ目の送電線のさらに50メートル下に、舗道から西へ分岐した山道がついているが、道標もあり分かりやすい。この山道はほぼ平坦で歩きやすく約10分で高塚山の三角点に到達する。頂上からの展望は京都南部が見えるのみで音羽山や千頭岳にくらべると劣る。山頂からの下りは西へ尾根つたいに降りると分かれ道があり、いずれにしても松林のなかのはっきりした道を醍醐に降りるが、北は地形図どおり朱雀天皇陵の北へ、南は長尾天満宮に1時間たらずで降りることができる。これを逆に登るとすれば、登り口には道標もなく一苦労するであろう。なお高塚山へは牛尾観音の桜の馬場の手前からも道がついており、ゴルフ場舗道の分岐から少し高塚山へ入った山道に合流する。以上は1998年(平成10)1月確認ずみ。

5.本宮ノ峰 476.1メートル

この山は京都市街からは不便な位置にあり、なかなか行く機会が少ない。この本宮ノ峰という山名も最近の書籍で見つけたもので、三角点はあっても地形図には山名は記されていない。醍醐山の南にあたるこの山の周辺は丘陵地帯の独特の美しさがあったが、近年はゴルフ場も開発され景観を損ねている。本宮ノ峰は上醍醐開山堂を起点とする回峰道といわれている行場巡りのルートちかくにあり、約1時間で到達できる。開山堂の東の鳥居をくぐると「右じゅんれい道」の道標があり笠取、岩間寺方面への道になっている。5分ほど降りたところの右側にも鳥居があり奥院本宮道の道標が建っている。この鳥居をくぐり尾根道を20分ほど行くとまた鳥居があり、ここから2ヶ所の行場へ行くことができる。一つは岩屋、他の一つは東の覗きで、ここからは千頭岳や笠取方面の眺めがよい。東の覗きから尾根に登りさらに南にすすむと本宮ノ峰の三角点に到達する。1998年(平成10)2月に38年ぶりに登ったときには山頂には本宮の峰のほかに「堂ヶ背」という三角点の点名の表示もあった。

三角点から北へ5分ほど戻った分岐から回峰道を経て尾根つたいに炭山に出られる。途中に清滝大権現本宮峰の碑がある岩場や鎖場があるが、三角点から約40分で上炭山の水晶谷に出られる。ここから上醍醐に戻り行場巡りを完結することもできるし、また逆方向に炭山、志津川、宇治にも出られる。

本宮ノ峰へは六地蔵から石田町、日野町を経て供水峠(こうすいとうげ)にいたり、さらに上炭山から西笠取へ行く道(かつては、ほとんどが木馬道であった)を通って三角点の南稜をたどるルートもある。日野から供水峠へは運動公園を経て、鴨長明が方丈記を著した方丈岩の標識にそってすすむ。方丈岩は供水峠への本道から少しはずれるが、本道の広い道をたどると日野から約1時間で峠に達することができる。峠の手前には地蔵が数十体ならんでいる。供水峠は淀川の見える美しい明るい峠で、宇治の天下峰や五雲峰方面への縦走路が南北に通っている。天下峰には三角点はないが、ここから南の尾根筋をたどると20分で到達できる。峠から上炭山へは20分で降りることができる。上炭山は茶畑のある山あいの集落で炭山から車道がついている。また本宮ノ峰三角点の南稜には踏み跡があり難なく三角点に達することができる。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page