祭と行列


御蔭祭 2019/05

左京区上高野の山中に下鴨神社の境外摂社になる御蔭神社があります。5月12日、葵祭に先立ち比叡山山麓の御蔭(みかげ)神社から下鴨神社へ神霊を迎える神事です。日本最古の神幸列といわれます。

葵祭 2015/05

葵祭(あおいまつり)は正しくは賀茂祭(かものまつり)と呼ばれます、下鴨神社(賀茂御祖神社 かもみおやじんじゃ)と上賀茂神社(賀茂別雷神社 かもわけいかづちじんじゃ)で5月15日に行なわれる例祭です。平安時代から国家的な行事とされてきました。京都御所から下鴨神社をへて上賀茂神社までの行列「路頭の儀」は葵の葉を衣装に飾った装束で行われます。

祇園祭 2013/07,2017/11(赤熊)

東山区八坂神社(祇園社)の祭礼です。7月初めから一か月間ほど行事がつづきますが、山鉾巡行は7月17日です。長刀鉾が先頭で船鉾(写真上)が最後尾になります。鉾に飾ってある藁束は「赤熊」(しゃぐま)といわれますが、鉾によって形が異なります。冷泉家には長刀鉾の赤熊(写真下)が贈られ魔除けとされます。一般の家では粽(ちまき)がつるされます。近年、山鉾巡行は後祭(あとまつり)でもあります。

上賀茂神社烏相撲 2018/09

北区上賀茂神社では「重陽」(ちょうよう)の日、9月9日に神事があります。この日には本殿に菊花を供え、菊酒を飲み無病息災を祈願します。神事につづき、神武天皇が東征のとき、八咫烏(やたがらす)が先導した故事から烏相撲(からすすもう)があります。白装束の神官がカラスの鳴き声をまねながら横とびをし、その後子供の相撲がはじまります。

ずいき祭 2016/10

上京区北野天満宮の瑞饋(ずいき)祭は10月1日から5日まで行われます。収穫を感謝する秋祭で芋、茄子、栗、柿、稲穂などの野菜や果物などが飾られた「ずいき御輿(みこし)」が4日の還幸祭で巡行します。

法輪寺重陽の節句 2020/09

西京区嵐山の法輪寺(通称、虚空蔵さん)などで毎年9月9日に行われる行事です。重陽の節句は平安時代に中国から伝わり、菊の花を飾ったり、お酒に菊の花びらを浮かべた菊酒を嗜み長寿を願う行事です。法輪寺では能楽「枕慈童」の奉納もありました。菊の花の上に載っているのは「着せ綿」といい露を吸いとり、綿で身体を拭くと長寿を保つと伝えられています。


■Top of this Home Page