4.11 愛宕三山

(愛宕山 890.6メートル、地蔵山 947.6メートル)

1.概説

愛宕三山とは愛宕山890.1メートル、竜ヶ岳921.0メートルおよび地蔵山947.6メートルの3山をいう。これらのうち山城五十山の対象となるのは愛宕山と地蔵山で、竜ヶ岳は三角点がないので含まれない。愛宕山周辺はよく開け、歩きやすいルートも多く、また市街地からちかくにあり、展望がよいのが特徴だが、それだけに登山者は非常に多い。山城五十山のなかで比叡山を除けば、これほど皆に親しまれている山はないであろう。春秋のシーズン中、休日はどの道もどの谷も人が多い。しかし比叡山のように頂上までの交通の便はなく登る人は愛宕神社の参拝者のほかは山歩きに来る人たちが多い。

愛宕三山のなかでどれを登るにしても京都からであれば、まず高雄か清滝を起点とするのが普通だ。高雄へはJRバスが、また清滝へは嵐山から京都バスが出ている。登り道はつぎの例があり、どの道をとっても愛宕山から松尾峠までの尾根筋に出ることができる。(1)清滝から表参道を通って愛宕神社へ(2)清滝から月輪寺を経て愛宕神社へ(3)清滝から大杉谷林道を経て愛宕神社へ(4)清滝から梨ノ木谷を通って首無地蔵にいたる(5)高雄から谷山川ぞいに首無地蔵へ(6)高雄から神護寺、高雄山を通って首無地蔵にいたる(7)高雄から梨ノ木尾根を通って首無地蔵にいたる(8)水ノ尾から本参道へ(9)原の集落から愛宕神社の裏に出る(10)保津峡から南尾根を経て表参道の水ノ尾分岐の手前で合流する、などのルートがある。以上のうちでは(1)の表参道は夜でも登ることができるほど分かりやすく整備された道だ。(2)は景色がよく空也の滝などあって興味深い。一般の人は、登りは清滝からの本参道、帰りは月輪寺経由で清滝までが最も多い。(3)の大杉谷林道は清滝から高尾への分岐点をさらに月輪寺方面へ行くと左手に入口があるが、舗装はされていない。これをたどると山頂手前で月輪寺からの道に合流する。近年このルートをとる登山者が多く、ところどころにベンチも置いてある。途中から空也の滝の上流の大杉谷に降りるとヒグラシの滝が見られる。(6)の高雄山のルートが道の傾斜が最も緩く登りやすい。(7)の梨ノ木尾根は非常に分かりにくい。また(8)の水ノ尾は柚の里で知られ、帰りにはユズ風呂に入ることもできる。表参道とは七合目近くの水ノ尾分岐で合流する。愛宕神社社務所下の常夜灯から表参道を通らず植林帯を水尾に通じている道もある。(10)は保津峡から南尾根をそのまま、あるいは保津峡と清滝の間にある落合橋から「米買道」をへて荒神峠で南尾根に合流することもできる。荒神峠手前から山腹に表参道二合目あたりまで道がついている。また上の10ルート以外にも旧京北町細野や越畑などから登る道もあるが、京都市内を起点にするなら帰り道に利用すべきであろう。なお私は、たいていのルートについては、最近はほとんど毎年いずれかを通っているが、(7)は1960年代に行ったきりで最近の事情は分からない。

近年、林道が延長され登山の面白さはないが、容易に山頂に達する方法もある。高雄から首無地蔵までは舗装された車道ができ、正月の初詣期間は高雄の車道ゲートは開放されているようだ。また原集落(亀岡側だが京都市右京区)からも車道がつき、愛宕神社の神職にも利用されることがあったが、一般の車は入れない。水尾から越畑までの道も舗装され、明智越の神明峠からであれば徒歩1時間程度で山頂に到達可能だ。細野からも車道が首無地蔵まで伸びている。

2.愛宕山 890.6メートル

京都の市街から西に見える連山のなかで、最も高いのが愛宕山だ。山頂がまわりよりひときわ小高くなって独特の形をしており、またこんもりと樹が茂っているので一見して愛宕山と判別できる。

測量用の三角点は必ずしも最高地点に設置するとは限らないが、愛宕山はこの一例で三角点の標高は890.1メートルだが、愛宕山の最高地点は愛宕神社の社殿の裏で924メートルある。本書の山城五十山の名称のところでは三角点の標高で比較しているから実際の山の高さの順位は異なってくる。奈良本辰也編「京都百話」によれば、この最高地点を朝日峰と述べているが、現在の朝日峰は愛宕山から約4キロメートル東北にある。

愛宕山だけを登るときは、登りには概説で説明した(1)の表参道のコースを、また下りには(2)の月輪寺コースをとるのが最もポピュラーだ。これらのコースは私が初めて登った1950年代から現在にいたるも変わっていない。嵐山からバスで試峠のトンネルをこすとすぐに清滝で、この間15分かかる。戦前は嵐山から電車でくることができ、長い間その停留所の跡が残っていた。清滝川を渡り旅館や料理屋の立ちならんでいる裏からよく整備された広い参道を登っていく。急坂にはところどころに休憩小屋があり、やがて大きな山門をくぐると社務所などのならんだ広場に出る。ここまで清滝から2時間はかかる。社務所の隣の休憩所には、いつも古い大きい釜に色だけついた味のない茶がわかしてあったが、いまは茶でなく白湯になっている。神社の本殿は長い石段を登ったところにあり、大きな杉の木で囲まれてなかなか見事だ。以前は、神主さんは常住しておられた。愛宕神社(075−861−0658)でいろいろ神社や山の様子を聞くことができる。愛宕神社は防火と雷除けのまもり神で有名であり、毎年「千日まいり」といい7月31日から8月1日にかけて平日の千度にあたるご利益があるといって全国から参詣者が集まる。また3歳までの子供が詣でるとその子は一生火難から免れるとされている。参詣者の多くは31日の夜から登り午後9時と8月1日の午前3時にとり行われる祈祷祭に詣でた後、下山する。当日は夜遅くまで清滝までバスがあり、また参道も電灯が灯されている。真夏の夜、汗だくで登り、すがすがしい明け方に降りてくるのもなかなかよい。

かつて愛宕山にはケーブルカーがあった。清滝から七合目近くの水ノ尾分岐あたりまで1929年(昭和4)に設置されたが、1944年(昭和19)、戦時中の鉄供出で撤去され、いまはコンクリートのトンネルや橋脚の残骸が残っており近畿中国森林管理局の「観喜山国有林」に接している。トンネルは6ヶ所あり、うち第3、第5トンネルの2ヶ所は落盤で通行不能になっている。ケーブルカーは何年も前から復活する話があったが、まず無理であろう。参道が水ノ尾からの道と合するあたりから東へ2、300メートル離れたところにコンクリートづくり二階建てのケーブル山上駅舎が残っており、私はときどきここで雨宿りをしたことがある。山上駅向かいの高台にはホテルの残骸がある。ケーブルの軌道敷きは清滝から山上の旧駅舎まで、落盤のあるトンネルを巻けば歩けるが、危険なところも多く注意しなければならない。

神社から右手の道を北へ行くと10分ばかりで開けた展望のよいところにくる。京都市街が一望のもとに見え、遠くは比良、また南は淀あたりまで見える。さらに100メートルほどすすむと、地蔵が二、三体ならんでいるところで道が二つに分かれる。右は首無地蔵への道で、左は原の集落や地蔵山へ行く道だ。

かつてはこの両方の道の間が広々しており道の分岐点から広場を横切り潅木地帯に入ると890.1メートルの三角点に到達できたが、近年このあたりが林道と採石場でかなり荒らされ、地形まで変わってしまった。京都市街から見ても愛宕のピークから右よりのところが少し禿げている。いま三角点へ行くには、さきほどの分岐点から原方面へ5分ほどすすみ、芦見谷の入口から右手に折れた坂道を、いままでと逆方向にすすみ、上がったところが三角点で、まわりは採石場の跡で荒れており殺風景だ。2000年(平成12)8月にこの三角点を何度目かに訪れたときは、採石場跡は松が植えられ、荒れた風景は復帰しつつあったが、替わりに巨大な携帯電話の中継所ができ、三角点も建てかえられ標石から金属標になっていた。あとで調べると1994年(平成6)に移転、立替られたらしい。

愛宕山の帰り道として月輪寺を経るならば、愛宕神社のすぐ右手から急坂を降りる。月輪寺まで半時間はかかる。月輪寺は展望のよい寺であり、またここの桜は涙をながすという銘木だ。ここから下は非常によく整備された道で景色もよく楽しめる。尾根を降りきったところで、梨ノ木谷からの道と合する。また左手には空也の滝への道があり、ここから15分くらいで滝まで行ける。高さ10メートルくらいの滝でこの付近ではめずらしい。以前の国土地理院の地形図に滝から表参道への道がついているが、実際は廃道になっているらしい。山頂から清滝のバス停まで2時間ほどかかるが、時間があまれば、高雄まで歩くのもよいであろう。空也の滝の上流にはヒグラシの滝があり、これは大杉谷林道から入ることができる。空也の滝から元に引き返し堂尻川にそって清滝まで下る。

以上、清滝から表参道を登り、月輪寺を経て清滝に戻るコースについて述べたが、これは60年間、おそらくそれ以上変わらない歴史的な道で安全でもあり、だれにでも間違いはない。帰途、梨ノ木谷か清滝川の清流で飯ごう炊さんなどすれば一日の楽しい山歩きができる。

3.竜ヶ岳

愛宕山から首無地蔵までの道はかつては京都市と北桑田郡との境界線にもなっていた。したがって竜ヶ岳はもともと北桑田郡にあって山城五十山の範囲外になり、かつ三角点も設置されてないが、愛宕山系を構成している主要な山だから、ここで紹介する。

竜ヶ岳は愛宕三山のなかで登るのに最も面倒だが、頂上からの展望がよいので、なかなか登りがいのある山だ。愛宕山あるいは首無地蔵のあるサカサマ峠が起点となる。1965年(昭和40)ころまで、私はサカサマ峠とその北にあるダルマ峠を混同していたが、後年ようやくその区別がついた。首無地蔵のあるサカサマ峠から北へダルマ峠、ウジウジ峠、カヤノキ峠、松尾峠という古くある峠が残っているが、現在は大規模な林道ができ、名前も忘れられつつある。

まず愛宕山から登るとすれば愛宕神社の右手の道をすすみ、竜ヶ岳からつづいている尾根筋を入ればよい。この入口付近は笹の原になっており道標もあるのですぐに分かる。ここから山頂まで潅木やクマザサが多いが、踏み跡ははっきりついている。愛宕山頂から1時間くらいで行くことができる。また尾根筋をたどらずに東側の谷になっている芦見谷源流から登ることもできる。東側の谷でなく西側の石楠花谷(滝谷ともいう)からは急で登ることは困難だ。以上は1988年(昭和63)5月に確認ずみ。

つぎに首無地蔵を起点とすれば、首無地蔵までは愛宕山から40分で行ける。愛宕山を経由しないで直接この峠まで行くには高雄から三つのルートが、また清滝から一つのルートがある。それらはつぎのとおりだ。近年、谷山川から愛宕山頂まで採石と林業のために車道ができたので昔のように谷歩きやルートを見つける楽しみが少なくなった。

(1)高雄から谷山川沿いに登るルート

高雄のバス停から石段を降り、川を渡らずに右へ300メートルほど行くと対岸に渡るコンクリート橋がある。「この先行けません」という看板が出ているが、これは高雄の観光客のためのもので橋を渡ると立派な車道がついている。この道を3キロメートルほど登ると、右からヒウチヤ谷が入っていて、この谷にそった道は松尾峠に達し、首無地蔵へも行くことができるが、さらに車道を奥にすすむ。やがて道幅がせまくなるころ、ほとんど進行方向ではあるが、右側の林に細い道がついている。これを登るわけだが、もしこのまま林道(車道)にそって行っても、高雄山からの尾根道と合流し、首無地蔵に到達できる。ただし森林作業のため一般の車は通行できないときが多い。この分岐点は非常に分かりにくく注意がいるところだ。ただし近年、林道がカヤノキ峠下まで延長されたと聞く。登るにしたがって眺めもよくなり京都の市街も見えてくる。登り切ったところがカヤノキ峠といい林道に出られる。さらに林道を西へ20分ほどすすむとウジウジ峠に達し、北へウジウジ谷が流れており、これに沿った林道を降りると2時間ほどで旧京北町細野に出られる。ウジウジ峠からさらに西へ向かうと水飲み場がある。この水飲み場から南の上方を見上げると、このあたりではめずらしいカラマツの植林がしてあったが、近年、林道(車道)がいたるところにでき、昔の状況と照合することは難しい。ウジウジ峠から首無地蔵へは20分で達することができる。高雄からは2時間かかる。

(2)高雄山から尾根伝いに行くルート

高雄神護寺の山門をくぐり奥の塔のあるところから登る。この登り口は道標があるので、よく分かり、またこの道は愛宕山への登り道としては最も楽なように思われる。地形図の481メートルの地点で谷山川からの林道に合し首無地蔵に向かう。この林道がなかったころは尾根筋をそのまますすみ製紙会社の植林場を登り切ると一面笹に覆われたところに出るが、道はよく分かり、すぐに首無地蔵に出られた。首無地蔵は古い石の道標の上に首のない地蔵がのっているので、そのように言う。相当、古くからあったらしい。また森本次男氏の著作により、ここをサカサマ峠ということを知った。高雄からは1時間半かかる。

(3)梨ノ木尾根を通るルート

梨ノ木尾根の取りつきは、高雄と清滝の中間にある錦雲峡から登るのだが、地形図にある道はよく分からない。しかし古い捕鳥場や製紙会社の踏み跡があるから、これらをうまく利用して尾根まで登る。まず、ここまでが一苦労だ。尾根の上はよく踏まれた道があるが、そのまま行くとやがて左側の山腹を通って梨ノ木谷に合してしまうから、この山腹に入る前に尾根筋を通っている踏み跡を見つけるか、または山腹を少しすすんだところにある小屋の裏から尾根に登るようにせねばならない。そして尾根筋は前出の高雄山から来る道と笹原の中央で合する。とにかく梨ノ木尾根は面倒なルートで、どうしても通りたければ登りよりも下りに利用するほうが望ましい。登りの所要時間は3時間くらい見ておく必要がある。

(4)梨ノ木谷を通るルート

清滝から月輪寺に行く堂尻川にそった広い道をとり、空也の滝の分岐点で最も右の谷にそった車道をすすむ。車道が終わるころから暗い林のなかに入る。ずっと谷にそった分かりやすい道だ。清滝あたりでする飯ごう炊さんを、このあたりまできてすれば人も少ないし水も美しくてよい。やがて支谷も増してくるが、道標が取りつけられているので間違うことはない。5月から6月にかけてこのあたりの谷にはクリンソウ(サクラソウの原種か)がよく咲いている。谷が終わるとすぐ首無地蔵に出られる。清滝から2時間かかる。

さて首無地蔵から竜ヶ岳へは峠から芦見谷の源流に降りていく。峠から15分くらいで「竜の小屋」をへて愛宕山から入りこんでいる谷と合する。この出会いから西へ道標にしたがって竜ヶ岳の尾根を急登する。あるいは出会いから愛宕山へ向かって約500メートル、谷にそって登ると右から比較的大きな谷が入っている。なおこの谷の出合いまでに大きな滝があり初夏にはシャクナゲの花が咲きこのあたり一帯ではカッコーの鳴き声を聞くことができる。さてこの支谷を登っていくと尾根に達するまでに、かつてはシカの防護網が張り巡らされていたが、この網を乗りこえ少し薮こぎをすると尾根に平行についた踏み跡に出られる。この踏み跡は愛宕山からずっとつづいている道だ。尾根に出たところから右にとって、高いほうへどんどんすすむと竜ヶ岳山頂に出られる。三角点はないが、標識はあるので山頂であることはよく分かる。頂上からの眺めは非常によく西には丹波の山なみが東には京都市街が見える。首無地蔵から頂上まではうまく行けば1時間以内で到達できる。帰りは尾根筋を戻り愛宕山方面へ出るのが無難だが、石楠花谷と芦見谷の出合いに直接降りることもできる。ただし踏み跡はほとんど当てにできない。芦見谷の源流は林道がついており三頭山(みつづこやま)の麓を通って旧京北町の細野に出ている。竜ヶ岳とは関係がないが、地形図に載っているサカサマ峠から芦見峠への山腹道は廃道にちかくなっているようだ。また「竜の小屋」へは首無地蔵から直接とダルマ峠からも少し下れば到達できる。竜の小屋から首無地蔵の手前の最源流あたりには5月中旬からクリンソウが咲き乱れる。40年ほど前には絶滅の危機にさらされたが、近年、関係者の尽力により保護がすすみ復活した。

4.地蔵山 947.6メートル

地蔵山は石楠花谷をはさんで竜ヶ岳の真向かいにある。地蔵山に登るにはJR山陰本線ぞいの八木から越畑を経て直接登ることができるが京都からはやはり、いったん愛宕山に登りそこから攻めるのが普通だ。

愛宕神社の右手の道から月輪寺への分岐点、首無地蔵への分岐点、芦見谷源流への分岐点、竜ヶ岳への分岐点を通りすぎると右手に広い笹原が目につく。これは戦前、京都府立第二中学校の中山再次郎(1867〜1963)校長が主になって開発した愛宕山スキー場の跡で、石楠花谷への分岐点でもある。いままで進行方向の左手のみにあった杉の林がやがて両側にあらわれるようになる。この状態が百メートルばかりつづいてまた杉の林は左手のみになるが、この少し前、すなわち右手の林が終わる少し手前にある右の細い道を入る。この分岐点には道標があるが、気がつかずに通りすぎることが多い。

しかしこの道から行かないと、ほかに踏み跡もないので地蔵山に到達することは無理であろう。細い道に入るとすぐに林を出ることになるが、ついであたり一面のクマザサとアセビの原に入る。地形図には境界にそって破線がありいかにも道がついているようだが、踏み跡程度のものだ。身の丈より高いクマザサとアセビのトンネルをすすむ。途中に分かれ道もあるが、なるべく尾根にそっていく。やがて少し小高くなったところをこすと、道はややよくなり潅木もあらわれてきてすぐに、旧国鉄の無線反射板のところに飛びだす。そこから、もう一つのピークで地蔵山頂上の三角点に到達する。

この三角点は一等三角点で山城五十山のなかでは比叡山以外にここだけだ。標石は1984年(昭和59)に新しいものに取り替えられている。頂上周囲は潅木や笹が多く展望は得られない。帰途は三角点から北に尾根にそっていくと越畑に降りる道があり越畑の元スキー場に出る道がついている。越畑のスキー場は愛宕山のスキー場と違い戦後1960年(昭和35)ごろもまだ残っていたが、近年はあまり雪が降らず年間ニ、三度しか利用できなくなってきたので廃止された。場所は異なるが花背のスキー場も同様だ。

秋は一面ススキが茂り銀色に波うっている。スキー場を降りたところは芦見峠といい越畑からからスキー場へ行くにはまずここまで登らねばならなかった。2000年(平成12)8月に行ったときはこの芦見峠の少し上のスキー小屋が朽ち果てて残っているのを発見したが、飲み物の広告も壊れたストーブも割れたどんぶり鉢も残っていた。

愛宕山から地蔵山まで約1時間、地蔵山から芦見峠まで半時間程度かかる。なおこのルートは最近では2000年(平成12)8月に確認ずみ。芦見峠を東へ下りると10分ほどで芦見谷林道に到達できる。この林道は府道362号になっており北の旧京北町細野から地蔵山の東まで車道になっている。車道終点から南東へは芦見谷の源流沿いに「竜の小屋」を経て首無地蔵に1時間程度で出ることができる。

三頭山(みつづこやま)へ登るには芦見峠から尾根つたいによく踏まれた道を40分くらいで行ける。728.2メートルの三角点はちょっと分かりにくいが、よく探せば見つかる。芦見峠からは越畑に降りてバスで八木に出てもよいし、また芦見谷にそって林道を細野まで歩くのもよい。なお地理調査所(国土地理院の前身)の古い地形図に越畑と神吉池の間に「せきたん」と載っていたので、60年ほど前に探検に行ったことがある。これは戦時中、亜炭を掘りだした廃坑で泥のような亜炭が残っていたが、とても燃料になるような、しろものではなかった。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page