4.12 比叡山系

(大比叡 848.3メートル、掛橋 442.5メートル、水井山 794.1メートル、梶山 681.4メートル、魚の子山 552.4メートル)

1.概説

平安時代から山といえば比叡山といわれているくらい、なじみのある山なのであらためて言うまでもない。しかし本書で扱う比叡山系というのは、北は滋賀途中から南は、わが家ちかくの北白川にいたるまで広範囲にわたり、あまり知られていないところが多い。山城五十山に該当する山は北から途中の南にある魚の子山552.4メートル、梶山681.4メートル、水井山794.1メートル、大比叡848.3メートル、修学院の東にある無名(点名は掛橋)442.5メートルの5山だ。どの三角点も滅多に人の行かないところにある。比叡山(大比叡)の三角点でさえ見た人は少ない。比叡山は京都市街のどこからでも見えるが、ピークは二峰あり、二万五千分一の最新の地形図では西は四明岳,東は大比叡と表示されている。しかし地元では大比叡とはいわず、かつては大嶽とか叡南嶽(えみなみだけ)と呼ばれてきた。大比叡に対して小比叡(おびえ)は比叡山の東、日吉神社の北にある八王子山などの総称としてつかわれているようだ。[白洲正子「近江山河抄」講談社文芸文庫 1994 p81]

一等三角点があるのは東の大比叡のほうだ。京都市街でも東山に寄った東南部からであれば明らかに双耳峰に見えるが、松ヶ崎あたりの北寄りからみる四明岳だけが独立峰のように見える。四明岳は838メートルであり大比叡より低いが、幾分市街寄りなので高く見えるのであろう。

2.大比叡 848.3メートル

普通せまい意味で、比叡山といえば四明岳を指すことが多い。国土地理院の地形図には大比叡と四明岳は区別して表示してあるが、大比叡の名称は、なじみはないので本文中では比叡山の名称をつかう。比叡山は山頂ちかくまで交通が発達しておりケーブルカー、ロープウエー、ドライブウエーなどで容易に登れるので歩いて登る人は少ない。昔から変わらず登山路とされていたものはつぎの3ルートだ。

(1)北白川ルート

北白川の重石(かさねいし)の手前(いまは北白川ラジウム温泉がある)から入るルートで昔は比叡アルプスなどといわれて景色もよかったが、ドライブウエーができてからだめになった。入口から少しの間はかなり道が荒れてしまっているが、修学院のルートと合する石の鳥居のあたりから先の道幅は広く、なだらかで歩きやすい。ドライブウエーの下をくぐり、ほぼドライブウエーの東の山腹にそった東海道自然歩道をたどると、坂本ケーブルの終点ちかくにある無動寺、明王院に着く。そこから延暦寺の寺院群をぬけて山頂に向かう。北白川から4時間ほどかかる長い道のりだ。

(2)修学院ルート

修学院の赤山禅院の北、あるいは修学院離宮を南の音羽川から、う回して雲母坂(キララザカ)を登るルートで、いまでも延暦寺の行者がよく通る道だ。道は明瞭で八瀬ケーブルの終点に出られる。修学院から1時間あまりかかる。

(3)八瀬ルート

八瀬の北にある長谷出から登るルートで京都バスの「登山口」停留所で降りる。急な坂道だが、これも道は明瞭だ。根本中堂よりさらに北の青竜寺に出てしまう。このルートで比叡山に登ると八瀬から2時間はかかる。

三角点は山頂の駐車場東側にあるピークで、NTTの中継所へ行く道を登ればよい。比叡山に来る人の99パーセントは駐車場の西側の遊園地へ行ってしまうので、こちらのピークはいつも空いている。山頂には延暦寺の巨大な防火水槽があるが、そばの小高いところに三角点がある。戦後、私の記憶では1957年(昭和32)まではこの三角点のところに米軍の通信中継所があり、三角点は中継所とともに鉄条柵で囲まれ番兵と猛犬がいたので近寄れなかったが、接収解除になってから、だれでも三角点に行けるようになった。東に琵琶湖が、西に京都市街が見え展望は非常によかったが、近年、周囲の桧の木が茂り見とおしは、きかなくなった。三角点標石も1996年(平成8)に更新されている。

3.掛橋(点名)修学院の東 442.5メートル

北白川から山中越のドライブウエーを2キロメートルほど入ると、北白川ラジウム温泉がある。ここから北に谷ぞいの道がついている。これは前出の比叡山北白川ルートだ。道はかなり荒れているが、迷うことはない。砂防堰堤を2個所こえ、谷筋を登りきったところに石の鳥居が見られる。ここで修学院からの道と合する。以前はこの地点にある送電鉄塔から尾根つたいに西南の方向に入り踏み跡をたどれば三角点に達することができたが近年、林道の支線ができて尾根が切り崩されており、容易に行けなくなってしまった。そこで鳥居のところから南に5分ほど林道を下がると、1995年(平成7)に設定された東山トレイルの道標が見あたる。この道標から西へ林道の支線を入るとすぐに行き止まりになるが、その手前の杉林を強引に南西方向に登ると、尾根に出たところが442.5メートルの三角点だ。周辺の地形が複雑で高低差も少ないので、非常に分かりにくい位置にある。宝探しでもするつもりで三角点を見つけるのも面白い。眺望は眼下よりも上のほうがよく比叡山が雄大に見える。下りは林道に戻り修学院か曼殊院に降りればよい。曼殊院への道は分かりやすいが、谷筋の植林、潅木は手入れされていないので原生林的な趣がある。この山は音羽谷山と呼ばれることもあったが、定着していない。2000年(平成12)5月に登った時は山頂に「てん子山」という標示板があった。「てんこ盛り」の意味で「てんこ山」という説もあるようだ。また三角点名は「掛橋」というが、曼殊院の登り口にある比叡登山の案内板によると北白川ルートと合する石の鳥居の付近を掛橋というらしい。

4.水井山 794.1メートル

比叡山の北に、二つの同じような形のピークがあるのが京都市街から望める。この南は横高山で北が水井山だ。地元の延暦寺では釈迦ヶ岳と呼ばれている。比叡山頂の駐車場から真っすぐ北へ降りると根本中堂から八瀬ケーブルへ行く歩道にぶつかる。この道を右へ100メートルほど行くとまた北へ行く分かれ道がある。この分かれ道が奥比叡の縦走路で、回峰行者の峰道といわれており、ドライブウエーとほぼ並行に横高山、水井山を通り横川中堂(ヨカワチュウドウ)あるいは大原方面につづいている。分岐点から間もなくドライブウエーを歩道橋で横断し1時間で、玉体杉という大きな株から幹が3本分かれた杉があるが、回峰行者はここで止まって京都御所に向かいお祈りをする。すぐに横高山の登りにかかり、尾根つたいにピークを通過すると下り坂になるが、これをすぎ、かなりの急坂を登れば水井山の三角点に達せられる。横高山から半時間の道のりだ。頂上は杉の木立が多く、わずかに琵琶湖が望める。縦走路をそのまますすむと、やがて仰木峠と横川中堂方面へ行く道に分かれる。どちらもよい道がついており前者は琵琶湖を眺めながら大原あるいは反対に堅田方面に降りることができ、また後者は東海道自然歩道になっており急坂を下り、また登り横川中堂に出てさらに坂本へ下ることができる。水井山から仰木峠までは半時間、さらに大原の野村別れまで東海自然歩道を下り40分かかる。比叡山から水井山を経て大原までのルートは1994年(平成6)に京都一周トレイルとして整備され道標も完備している。こちらは仰木峠から東海自然歩道とは別ルートで、大原の戸寺に降りることができる。

5.梶山 681.4メートル

梶山(かじやま)は別名、童髯山(どうぜんやま)ともいわれている。大尾山(だいびやま)といわれていたようだが、地図印刷の誤植で「梶」の「へん」と「つくり」がわかれ木尾山(きおやま)になり、さらに誤って大尾山と伝えられたようだ。京都市建設局道路課発行の五万分の一京都市全図、1959年(昭和34)版では木尾山になっている。

大原三千院手前の呂川にかかる魚山橋を渡ったところから、川にそって登ると来迎院の前を通り20分ほどで音無の滝と呼ばれる滝に出る。ここまでは大原の観光客もよく来ている。この滝の左側の巻き道を登るとこれから先はずっと踏み跡になっており、はじめて登った1960年(昭和35)の記録では、ところどころに木馬道がついている。支谷が多いが、だいたい進行方向の左側をとって行けばよい。途中にまた大きな滝に出会うが、左岸の巻き道を通る。尾根のすぐ下に炭焼き小屋があり、ここから道は左の山腹についているが、左へ行けば梶山の三角点の北側を通って琵琶湖側へ降りてしまう。炭焼き小屋の右の山腹を急斜面だが、登り切ると微かな踏み跡が尾根筋にあり、そのまますすむと三角点に達せられる。展望は琵琶湖が木々の間から見えて美しい。また三角点から南の主稜には踏み跡があり仰木峠まで出ることができる。笹薮は少ない。また下りは三角点のすぐ南から旭の滝へ降りる道がついている。旭の滝はつまらないが、滝の下にある神社からの琵琶湖の方向の眺めはすばらしい。美しい段々畑の間を縫って広い道を下ると、南庄にでられここから堅田行きのバスがある。

1999年(平成11)5月に再訪したが、道はかなり荒れ、もちろん木馬道や炭焼き小屋もなくなっているが、テープや布きれの道標はついており三千院から1時間半で達することができた。頂上からの眺めは以前にくらべ開けており、琵琶湖大橋対岸の野洲や近江八幡の田園地帯や沖島が望めるが、目の前に大規模な送電線が横切っている。また頂上南東の尾根直下まで車の通れる林道が滋賀県側から上がってきており仰木峠への中間あたりまで古い踏み跡と並行している。仰木峠までは1時間程度かかるが、峠のちかくは琵琶湖が眺められ、快適な道だ。梶山、仰木峠間は2003年(平成15)9月に確認ずみ。梶山より北へも道はあり山頂から北の送電線を横断して、さらに200メートルほど北から東へ降りると旭の滝にでられる。この分岐を降りずにさらに府県境を北へすすむと、道は徐々に悪くなるが、伊香立越えまで行ける。それから先は未踏である。伊香立越から西へ荒れた道を降りると1時間程度でゴルフ場の北をとおり古知谷にでられる。2004年(平成16)8月に確認ずみ。

6.魚の子山 552.4メートル

いつごろから「魚の子山」という、めずらしい名前で呼ばれるようになったか分からないが、最近出版された芝村文治氏の「京滋百山 三角点を行く」に掲載されているように「宮めずら」と呼ばれることもあるが、これはさらに北のピークにあたるようだ。いずれにしても長い間、名前がついていなかった。1960年(昭和35)にはじめて登った。途中のバス停から東南へ1キロメートルほど行くと還来神社(もどろきじんじゃ)があるが、この神社の向かいの谷にはずっと道がついている。谷のなかほどで尾根つたいの道と、谷つたいの道とに分かれるが、谷つたいのほうはすぐ消えてしまう。地形図のとおり行けば、半時間程度で三角点に到達できる。三角点の北側は暗い杉林だが南と東は開けており琵琶湖が美しい。西には木々の間から天ヶ森が望める。3月の中旬、京都では、めずらしいギフチョウが群がってとんでいるのが見られた。下り道は途中越のすぐ下の谷へ降りられる道がついていた。この逆コースを2000年(平成12)9月に行った。三谷口バス停から500メートル北へすすみ東側の林道に入る。主稜ちかくまで林道があり、さらに南北に延びており北へすすむが、道は手入れされてなく廃道にちかくなっている。この林道の北端の手前50メートルの地点から主稜に上ると頂上の三角点に到達できる。林道入口から40分ほどかかる。また南北に延びている林道の南側はいくつもの岐路があるが、まともに降りられる道は発見できなかった。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page