本文ではこれまで地形図といえば、国土地理院発行の五万分一または二万五千分一の地形図をさしてきた。これらは国土地理院の前身である陸地測量部で大正初期から発行されているもので、現行の地形図と図名、区画は原則的に変っていない。また山城五十山の三角点もすべて初期の地形図から掲載されている。
しかしこれらの五万分一が発行される以前はどうであったろうか。1888年(明治21)に参謀本部陸地測量部が発足し、それまで政府の各機関でばらばらに測量されていた地形図が全国統一規格で作成されることになった。しかし当初は二万分一でスタートし東京を中心とする関東では「迅速図」、京都大阪方面では「假製図」と称されていた。
京都の場合、京都中心部(例として図名「京都」)について、1889年(明治22)に測量され、その結果、1892年(明治25)に「假製地形図」として大日本陸地測量部として「出版」されている。その図幅は、北は鞍馬、大原までだ。またこの時点ではまだ三角点は明示されていない。
二万分一地形図はその後、正式に作成しなおされ、京都中心部(例として図名「京都北部」)は、1909年(明治42)に測量、1912年(大正1)に正式図として「発行」されている。このときはじめて△に中点の三角点記号があらわれ、さらに現行の地形図と同様に四隅に緯度経度が掲載されている。京都周辺が一度に同時期に発行された訳でなく当面は假製図と正式図の共存がつづいた。ところが両図には区画のズレが多少あり、たとえば假製図の「大原村」「鞍馬山」「細野村」などがそれぞれの北にあたる正式図の「伊香立村」「桟敷嶽」「周山村」などとの間で隙間ができピッタリつながらない。これを補充するため「京都號補足圖」というのが、1895年(明治28)に発行されているのは興味深い。
二万分一の假製図や正式図は、現在のような二万五千分一が完備されていなかった昭和中期までは山歩きにも活用されたであろう。これらの地形図はコピーならば、いまでも国土地理院から有料で入手することができる。
1890年(明治23)には、全国的に基本図の縮尺が五万分一に改訂され、現行地形図のもとができあがった。なお山城五十山に該当する五万分一の地形図で現在入手できる最も古いものは北小松の地形図で1901年(明治34)3月20日に、その他京都東北部などは1914年(大正3)9月30日に大日本帝国陸地測量部として発行されている。明治34年版の北小松の地形図を見てみると、1893年(明治26)に測図され1900年(明治33)に製版されたことが分かる。当時は1枚9銭で販売されていた。現在の京都市左京区は山城国愛宕(オタギ)郡であり、久多村や大原村が存在していた。同じく1901年(明治34)版の知井村の地形図(現在は四ツ谷という名称になっている)には、昭和の初期に廃村になった八丁が載っている。これは1枚8銭5厘で販売されていた。また大正3年版の京都東北部の地形図では、地形図につかわれる記号(正式には符號と呼んでいる)が凡例として地形図の左余白部に表示され、これは7銭5厘で販売されていた。
二万分一 假製地形図
1884〜1890年(明治17〜23)測図
細野村 | 鞍馬山 | 大原村 |
愛宕山 | 京都 | 大津 |
沓掛村 | 伏見 | 醍醐村 |
山崎村 | 淀 | 宇治 |
二万分一 正式地形図
1886〜1912年(明治19〜大正1)測図
知井村 | 三國嶽 | 細川 |
弓削村 | 黒田村 | 葛川村 |
周山村 | 桟敷嶽 | 伊香立村 |
瀧之町 | 鞍馬 | 大原 |
嵯峨 | 京都北部 | 大津 |
大原野 | 京都南部 | 膳所 |
山崎 | 淀 | 宇治 |