4.1 宇治市・宇治田原町
4.2 和束川北
4.3 和束川南
4.4 和束町北西部
4.5 和束町南部
4.6 南山城村
4.7 井手町・山城町
付1 山城南部の山あらまし
山城五十山は京都市内と他府県または郡との境界上で測量用の三角点がある標高400メートル以上の山としているが、明治初期の山城国というのは、東の近江国、西北の丹波国、西南の河内国、東南の大和国にとり囲まれている。1914年(大正3)の五万分一地形図でみると、山城国は京都市、乙訓郡、葛野郡、相楽郡、宇治郡、紀伊郡、綴喜郡、久世郡で構成されていることが分かる。現在の京都市だけでなく宇治市から木津川あたりの奈良県との境界まで含まれている。そこで山城五十山を50にとらわれず再整理をしてみると、京都府の南部、五万分一の地形図では京都東南部の一部、水口、奈良、上野にある山が私の定義した山城五十山に加わり極めて広範囲になる。
山城南部の山は山というより茶畑の高原だ。道路はあるが、交通機関は不便で車にたよらねば難しいところもある。京都市街からは時間はかかるが、いったんこの地に入ってしまえば一日でいくつもの三角点を探訪することができる。また地籍調査のための四等三角点が多いが、顕著なピークにあるものが少ないだけに宝さがしのような面白さもある。