4.2 大悲山周辺

(知世路谷山 715.6メートル、桑谷山 924.9メートル、井ノ口山 779.1メートル、湯槽山 763.1メートル)

1.概説

広河原行のバスに乗り鞍馬、花背峠、大布施などをすぎると、大悲山口の停留所がある。出町から2時間ちかくかかる。あたりを見わたすと四方、杉の林でそれほど標高があるように見えないが、このあたりの土地全体が4、500メートルの高地にあるから実際の標高は見かけよりずっと高い。

大悲山には三角点はないが、大悲山を中心として知世路谷山(ちしょろたにやま)715.6メートル、桑谷山924.9メートル、井ノ口山779.1メートル湯槽山(ゆぶねやま)763.1メートルの三角点がある。

これら4山とも国土地理院の地形図には名前がなかったが、登山用の地図にはちゃんと載っている。湯槽山は最近の国土地理院の二万五千分一に明記された。このうち井ノ口山はその南に鍋谷峠があり以前は鍋谷山という人もあったが、現地では聞かない。湯槽山は湯船山と書くこともあるし、べつに片波山という人もある。だいたい北山では谷には名前がついていても山には名前がついていないことが多い。昔から谷が林業のための道筋につかわれ、地元の人たち生活に密着していたためであろう。このため何々谷山というように主要な谷の名前をとって山の名前にしているケースが多い。

大悲山には峰定寺(ぶじょうじ)という有名な寺がある。峰定寺へ行くには大悲山口のバス停から東へ寺谷川にそった広い道を行く。途中の道の南側にはかつて広々した草原があってキャンプ場となっていたが、近年は料理旅館などができて景観を壊している。このあたりの川では鮎やアマゴがよく釣れるので釣りを兼ねてキャンプにくる人が多かった。夏は市街地よりも気温が5度から8度も低く快適だが京都でも知っている人は少ない。またこのあたり一帯は初夏に濃紫をしたカキツバタが咲いていた。北海道や日本アルプスのヒオウギアヤメに似て大型で大変美しい。しかしこれも旅館などの開発の影響で見られなくなってしまった。しかし大悲山から北に2キロほど離れた杓子屋にある杜若(かきつばた)さん宅前庭のカキツバタは惟喬(これたか)親王(844〜897)が植えられたものと伝えられ、いまでも育てつづけられている。峰定寺の手前には美山荘という料理旅館がある。40年前には素泊まり200円で泊まれたので、このあたりの山歩きに利用したが、いまは高級料亭になっている。美山荘のすぐ向こうから寺の境内に入る。ここまでは大悲山口から30分ほどで来られる。境内を入ったところに寺務所がありその隣に宿坊があって、昔はここでも泊めてくれたし、頼めば精進料理もつくってくれたが、いまはどうなっているか分からない。本堂はここより仁王門をくぐり石段や急な坂道を登り切った山の中腹にある。清水寺のように舞台づくりだ。

峰定寺は平安末期に三滝上人観空によって開かれたといい、現在の本堂や仁王門は南北朝時代の建築だが、800年も前に、このような山奥に立派な寺が建立されたのは驚異だ。本堂の裏には岩場があり行者が修業するようになっている。このあたり四月のはじめともなれば、コブシ(タムシバかもしれない)の白い花があちこちに咲きコブシが咲き終わると新緑の間に薄桃色のシャクナゲや薄黄色のヒカゲツツジが見られる。シャクナゲが終わると今度はヤマツツジが咲く。鳥も比叡山などよりずっと多く、まさに桃源境だ。大悲山を知らない人はぜひ一度、それも初夏のころに行ってほしいところだ。大悲山は重要文化財の仏像や建築が多くあり、その文献もいろいろあるので古美術に興味のある人は前もって調べてから行くとよい。

2.知世路谷山 715.6メートル

寺谷川をはさんで大悲山の真向かいに715.6メートルの三角点がある。知世路谷の北にあるので知世路谷山(ちしょろたにやま)またはちかくの集落の名前をとって八桝山(やまそやま)ともいうが、いずれも近年、登山者がつけた名前らしい。地形図にはこのあたりは大悲山国有林と載っているがその境界上にある。この山はあまり登りがいのない山だが、ごく簡単に登れるので山城五十山を全山征服しようと思われる人は他の山と兼ねて登るとよいであろう。

登路は峰定寺の真向かいにある広くて明るい谷を登るのが最も簡単で頂上付近まで道がついている。この谷のほかに前出の旧キャンプ場の裏からも登ったが、尾根付近は薮が多く歩きにくい。私は1960年(昭和35)5月、このあたりで熊のほえ声と足音を間近に聞いたことがある。

近年は花背八桝町の山村都市交流の森の八桝川の出合から山頂まで、散策路ができたので一層楽に登れるようになった。山村都市交流の森の地図ではこのあたりを古道の森、天神の森などと記載している。交流の森の管理事務所の北にある大堰川にかかった八桝橋の北詰から東に入る林道を行く。間もなく車両進入禁止の標識とゲートがあり、ここから5分程度で大悲山古道の登り口につく。この古道は平安時代から大悲山峰定寺や久多方面への道であったと伝えられ、山村都市交流の森の開発にあわせて復元されたものだ。急坂の山道を登り、さらに植林地帯の山腹を経て八桝から1時間たらずで山頂の三角点に達することができる。三角点の位置から南は杉の植林地帯で、北は杉の大木が多く展望は得られないが、尾根筋をベンチのあるところまで戻ると、花脊の山々を望むことができる。この山頂から東につづく尾根筋は、よすぎるくらい整備された散策路があり、杉や檜の巨木も多く残っている。この尾根筋はやがて広い車道になり大悲山、八丁平や知世路谷源流へつづいている。以上は1998年(平成10)8月、2001年(平成13)4月に確認ずみ。

大悲山を起点として前出の知世路山からつづく尾根筋へは、三本杉からも容易に行くことができる。峰定寺をすぎて15分で南側の三本杉林道へ入る。この林道は短く10分ほどで終点になり川向に三本杉の神木が見られる。三本杉は「花背の三本杉」として知られ、このうち一本は高さ62.3メートル、樹木としては日本一の高さだ。三本杉の裏の山腹についた急坂を登るとなだらかな支尾根になる。このあたりはモミの大木も多く見られる。私は1998年(平成10)12月に、ここで長さ80センチもある二本の角がついた鹿の頭蓋骨を見つけた。支尾根を登りきると知世路山からの尾根筋に出られる。峰定寺から1時間20分かかった。その尾根筋は山村都市交流の森にあり、なめら尾根散策道といわれ西は知世路山から八枡へ東は八丁平までつづいている。八丁平の中心部までは約2時間かかる。

3.桑谷山 924.9メートル

大悲山口から寺谷川にそって峰定寺へ向かう途中、左側から大きな谷が入っている。この谷の入り口には大きな道標がついており桑谷とすぐ分かる。橋を渡って谷に入ると立派な車道がついている。これからは1960年(昭和35)5月の記録である。地形図には左から比較的大きな支流が入っているが、この少し手前で車道は終わり細い小径になる。しばらく行くと木が伐採された広場に出る。このまま谷にそって、すすめば小さな滝があり、これをこして、さらに源流をつめると山頂に出られるが、道は全然ない。

さきほどの広場から急ではあるが、左側の尾根にのぼれば尾根筋には山頂まで、ずっとよく踏まれた踏み跡がついており簡単に到達できる。前出の源流をつめるよりは楽ではあるが、広場からの登りが道はなく、それにあまりに急だから、どうしても源流へ向かいがちだ。山頂からの眺めは高いだけによいが、四方、山ばかりだ。なお、桑谷山のことを以前は経塚山と呼ぶ人もあったが、あまり聞かない。下りは長戸谷を能見へ降りてもよいが、能見、久多間の車道へ降りるのが簡単だ。どの谷を降りても下流へ行けばたいてい道はあらわれる。また三角点から東西の尾根は長く延びているが、尾根道はない。

2000年(平成12)11月に再訪した。近年送電線が桑谷山の東西稜線を横断しており、久多峠から大悲山口まで送電線の巡視路が開かれている。これに、そって歩けば久多峠から桑谷山東峰を経て山頂まで迷うことなく1時間程度で到達でき、さらに大悲山口へも1時間で降りることができる。いずれから登るにしても道標や巡視路の標識が立っており難なく行けるようになった。

4.井ノ口山 779.1メートル

この山は巨大な北山台杉の群生地で杉の多い北山のなかで、最も特徴があり見応えがする。大悲山から原地(はらち)の集落をすぎて杓子屋(しゃくしや)の集落にいたる途中に、左から大きな谷が入りこんでいる。この谷の入り口はちょうどバス停、井ノ口橋にあたり橋を渡ると一軒家が建っている。この家の裏から林道がついているが、この林道はかつては、炭焼きや植林のためのせまい道であったが、いまは原地の集落からバス道と反対の大堰川の右岸を通り製材所を経て広い車道になっている。この車道は井ノ口山と湯槽山を結ぶ尾根筋ちかくまでついているが、崖崩れなどあり、あまり手入れされていない。さきほどの井ノ口橋の家から500メートルほど奥に入り、道はないが、歩けそうな北側の谷(以前はこのちかくに炭焼き小屋があり目印になったが、いまはない)を選んで薮をかきわけ、井ノ口山から張りだしている尾根に取りつく。この間40分はかかる。尾根には踏み跡がはっきりしており、このままたどると三角点779.1メートルに達することができるが、急がずにこの尾根筋を十分に楽しむことにしたい。尾根の南側は巨大なオブジェのような伏条台杉(ふくじょうだいすぎ)が何十本とあり樹齢何百年も経た周囲20メートルもあろうかと思われる幹からいくつも枝分かれして茂っている。台杉は北山でも比良山系でも、ときたま巨木を見ることができるが、これだけ大きくまた同一個所にかたまって群生している台杉は稀だ。尾根の北側は広河原の集落を望むことができ、またイワウチワ、コブシ、シャクナゲなど踏み荒らされずに生えているのが見られる。三角点は山頂でなく山頂から東に寄った尾根筋にある。山城五十山で山頂からはずれたところに三角点があるのはこの井ノ口山だけだ。60年前に行ったときはクマザサが密生して見つけられなかったが、いまはまわりが開けているので、よく注意をしていれば見失うことはない。三角点から10分も登ると山頂になり西に向かう標高点859メートルへの尾根と南に向かう湯槽山への尾根筋に分かれる、この分岐地点は山頂から30メートルほど東に戻った地点だが、広い尾根筋で分かりにくい。樹木に巻きつけたテープなどに気をつけて歩きたい。帰路は往路と異なる道をとるならば湯槽山への尾根筋がよい。踏み跡はしっかりついており、テープ標識もあるので迷うことはないが、急坂が多く時間はかかる。50分ほどで鍋谷峠に到達する。この間も台杉の巨木がところどころに見られる。峠を真っすぐ登れば湯槽山へ、東へ下れば花背原地へ、西に下れば廃道にちかくなっているが、片波の東谷の林道に出て片波を経て上黒田から大布施に戻れる。また近年、広河原下ノ町から井ノ口山のすぐ下まで倉谷林道という車道がついた。しかしこの林道終点から井ノ口山頂まではかなり急峻な尾根になっている。私は2000年(平成12)9月に山頂から倉谷に降り広河原に出たが、1時間半程度かかった。

2000年(平成12)9月時点では、台杉保護のため井ノ口橋の林道入り口には立ち入り禁止の標識が掲げられている。したがって井ノ口山へは原地中ノ町から鍋谷をつめることになる。鍋谷の入口から10分ほど歩くと林道は終点になるが、右(北)の谷をたどり左の尾根を少し巻くようにして、すすむと鍋谷峠に達することができる。原地から40分程度の行程だ。井ノ口山の台杉の群生地はあまり知られていないが、京都市指定天然記念物になっている。山歩きは踏み跡をはずさないようにして台杉に傷をつけたり踏み荒らしたりしてはならない。

5.湯槽山 763.1メートル

湯槽山(ゆぶねやま)は片波山ともいわれている。前出の井ノ口山の真南にあり標高もほとんど同じだが、井ノ口山より山の広がりがずっと大きい感じを与える。広河原行きのバスに乗り大布施で降りる。大布施は広河原へ向かう道と周山に向かう道の分岐点にあたり花背別所についで大きい集落だ。昔は橋本屋という山宿があり釣り人や登山者に利用されていたが、現在はない。

以下は1960年(昭和35)5月の記録である。大布施のバス停から周山へ向かって300メートルほど歩くと右から大きな谷が入っている。これは湯槽谷といい、入口から2キロほど奥まで立派な林道がついている。谷の入口には林道の標識として湯槽谷または湯舟谷と書いている。車道が終わるまでは谷は明るく広いが、終点から急に踏み跡程度の道になる。本流にそってさかのぼると、やがて進行方向とほとんど直角に入ってくる支谷に出会う。この支谷をつめて山頂から張りだしている南稜にとりつく。稜線は木が伐採されて笹も刈られているから、すぐに三角点763.1メートルにたどり着ける。前出の支谷に入らずに真っすぐ行けば、三角点のある頂上とその東にあるピークの中間に出るが、ものすごい薮だ。湯槽谷は支谷が多く上記の支谷もよく分からなくても左からはいっている谷を適当に選んで、それをつめて南稜に出るのがこつだ。また大布施のすぐ南の鎌倉谷をつめてもよさそうだが、私は行ったことはない。湯槽谷より支谷は少なく簡単かもしれない。下りは鍋谷峠へ降りるのが最も早くて確実であろう。鍋谷には地形図のとおりよい道がついていて花背原地へ出られる。

2001年(平成13)4月に再訪したときは鍋谷峠から逆に登った。花脊原地から林道を入るが、10分ほどで終点になり、二つの谷に分かれている。みたところ、はっきりしていない右の踏み跡が鍋谷峠への道でしばらく沢にそって歩き、やがて山腹を巻き、峠に出る。原地から40分程度かかる。鍋谷峠からは南の急斜面の尾根筋を登るが、はじめは、とりつきにくいものの、すぐに踏み跡が明瞭にあらわれる。伏条台杉の巨木を何度か見て、コブシやイワウチワの群生地を楽しみながら湯槽山山頂の三角点に到達する。峠からは40分かかる。山頂は開けているが、すぐ下に杉林があり見通しは、あまりよくなく、木々の間から花脊の山なみが少し望める。下りは真東の標高点756メートルへつづいている尾根の鞍部から支尾根に踏み跡がありこれを下ると大規模林道に出られる。山頂から40分程度かかるが、林道は急峻なのり面や崖ふちがあるので、十分注意して危険な箇所をう回して植林の間を降りねばならない。ここから大布施までは1時間程度で下ることができる。この林道は幅5メートルの車道だが、大布施から湯槽山直下を経て鍋谷峠へ向かっている。

6.丹波広域基幹林道

丹波町下山から北山の尾根つたいに和知、日吉、美山、京北町を経て花脊にいたる総延長65キロメートルの林道だ。林業振興と地域活性化を目的に京都府と地元が中心になって計画し1985年(昭和60)から15年間、総工事費114億円の予定で工事がすすめられていたが、大幅に遅れ2014年(平成26)、30年がかりで完成し総工事費は138億円になった。京都府内には大規模な林道として丹後縦貫林道、南山城横断林道があるが、この丹波広域基幹林道が最長だ。この林道の沿線には伏条台杉(ふくじょうだいすぎ、アシウスギ)の巨木が多く、また廃村八丁ちかくのソトバ峠一帯には希少種の蝶「ヒサマツミドリシジミ」が生息しているので生態系の変化が心配されている。通称ゼフィルスという樹上に飛来するシジミ蝶は北山に十数種いるという。

7.片波川源流の台杉群

鍋谷峠から片波川東谷をはさんで対岸の森林地帯は、片波川西谷までの間に伏条台杉の群生地がある。このあたりは古くから御杣御料(みそまごりょう)という御料林であって、産出する木材が皇室で使用されたが、明治維新後民間に払い下げられ1999年(平成11)には「京都府自然環境保全地域」に指定され、この一部が自然観察路として整備、公開されている。片波の集落から西谷の林道に入り、おおよそ650メートルの地点から東に観察路の入口がある。樹齢400年以上といわれる巨大なアシウスギの群生が見られるが、なかでも東尾根にある「平安杉」と呼ばれる巨木は幹周15メートルありこの地域では最大とされている。

8.花背の松上げ行事

花背では毎年8月のお盆の後に松上げの行事が行われる。火祭りの一種で20メートルほどの燈篭木(とろぎ)と呼ばれる檜柱の頂に竹を編んだ籠をつけ、藁や木屑を入れておいて、その柱を大勢が囲んで火のついた松明を多数投げ入れ、秋の収穫を占うものだ。場所は大布施と大悲山口の間にある八桝(やまそ)の集落と久多、広河原などあり(以前は花背原地にもあったようだ)、それぞれ日にちが異なっている。八桝では8月15日山村都市交流の森センター前の河原で行われ、毎年京都バスの臨時が出る。久多は8月23日、広河原は8月24日になっている。松上げは鞍馬の火祭りとともに北山の有名な祭りであるものの不便な場所で、かつ帰り時間も深夜になるので行きにくいが、一度は見たい行事だ。日にちや臨時バスは直前に確かめられたい。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page