4.3 八丁平周辺

(峰床山 970.0メートル、鎌倉山 950.5メートル)

1.概説

安曇川は比良連山の西側と、いわゆる丹波高原の東側の間を北へ流れ琵琶湖に注いでいる。その主要な水源の一つとして八丁平がある。北アルプスでいえば黒部川最上流の雲の平のようなものだ。八丁平はその名前のとおり広々とした平で、一面クマザサと水苔で覆われた湿原で、ところどころに潅木が生えている。苔の下には植物が腐りきらずに堆積し、3万年前の氷河期までの泥炭層になっている。外観は比良山八雲ヶ原のスケールを大きくしたものと思うとよい。また生きた化石といわれるムカシトンボや珍種の蝶、フジミドリシジミなどの昆虫も生息している。このように北山ではめずらしい景観を呈しているので、古くから北山の愛好者の間で親しまれている。かつては八丁平までのアプローチが長くまた交通不便なうえに地形がいたって複雑で折角、八丁平のちかくまで行っても、その広大な湿原を見ることができず、帰ってしまうことが多く、八丁平の最高点である峰床山970.0メートルや、その北にある鎌倉山950.5メートルなどにも行った人は少なかった。しかし近年、花背八桝町の山村都市交流の森から伸びる長大な林道が久多方面、尾越方面にでき必要以上といえるほどの道標も完備され、だれでも簡単に日帰りで散策できるようになった。林道は八丁平の中心部を避けてはいるが、それでもまわりの自然が破壊されつつあるのは残念なことだ。

また八丁平付近にはアシビ谷をはじめとして伊賀谷、鎌倉谷、オグロ谷、ナメラ谷などあり沢歩きには興味がつきない。

2.八丁平と峰床山 970.0メートル

私が最初に八丁平に入ったのは1959年(昭和34)4月でありその後、何度か訪れているが、最近では1996年(平成8)に2度行った。八丁平へ入るには主として(1)尾越(おごせ)から二ノ谷、フノ坂を経るルート、(2)大悲山からナメラ谷を経るルート、(3)久多からオグロ谷をつめるルート、(4)中村から伊賀谷をつめるルートの四つの経路がある。このうち最もよく利用されるのは(1)で、ついで(4)また(2)、(3)は下り道として利用されることが多いようだ。つぎに4つの経路の個々について記す。なお(1)、(2)、(3)については1996年(平成8)時点で確認しているが(4)は1960年(昭和35)の記録だ。

(1)尾越から二ノ谷、フノ坂を経るルート

尾越へは大見を経て行く。大見へは車ならば鞍馬の北、花背峠の下にある百井別れから百井へ入るか、大原の北、小出石から林道を経て百井に入る。さらに日ノ子橋を経て尾越まで車道がついている。大見まで歩くならば花背峠から杉峠を下るか、小野谷口から小野谷峠を経て大見に入ることができる。小野谷からは最も短時間で行け、花背峠からも時間はかかるが、ほとんど下り坂で快適だ。土曜日の夕方のバスできて、二ノ谷の小屋で泊まり日曜日にゆっくり八丁平を散策して帰る人も多い。

徒歩での最短である小野谷コースは京都バスの小野谷口で降り小野谷峠から大見へ入る。小野谷はかなり奥のワサビ栽培試験地と林業試験場のところまで車道があり、そこから峠までの道は、かつてははっきりしていたが、近年はかなり荒れている。小野谷口から40分かかる。峠から大見までは高原状のなだらかな傾斜がつづいており半時間で集落の中心に出られる。

ついでながら小野谷峠のすぐ北には猿谷峠があり小野谷峠の大見側すぐ下から10分たらずで到達できる。これを逆に八舛川ぞいの林道から入ることもできるが、猿谷峠への谷の入り口が見つけにくい。また猿谷峠の北側はかなりの難所で北山にはめずらしく、ところどころロープもはっている。

大見はその北の尾越や京北町の芹生とともに、山のなかにある独立集落の一つだ。大見の集落は1998年(平成10)9月現在4戸6人が住んでおり、かつて数十人が住んでいたころの学校もいまはない。集落のはずれにある立派な神社の本殿もその前を流れる小川にかかった橋も朽ちはてている。人家も萱拭きが多く苔蒸して美しかったが、いまは見られない。

尾越へは大見から、なだらかな峠をこして半時間程度で行ける。尾越の集落は標高700メートルの高原地帯にあり京都では最も高地の居住地域だ。尾越の集落をすぎたころ、北に峰床山の頂きが見える。尾越の人は峰床山とは言わないで、もっぱら八丁平で通しているようだ。尾越の畑のそばについた道をどんどん、すすむと左からアラ谷が入っている。この谷にそって大悲山にぬけられる道が古い地形図に載っているが、実際は廃道になっている。アラ谷をすぎるとすぐ二ノ谷の出合になる、これを入るが、東へすすむとアシビ谷の主流にそって阪下に出られる。二ノ谷を少し登った右側の小高いところに「芦火荘」という山小屋がある。この小屋の原型は1930年代に当時の京都三中の人たちがつくったもので現在は山城高校が管理している。丸太組みの、がっちりした造りで内部には二段になった寝場所と大きなストーブがある。利用させてもらう時は 京都市右京区花園馬代町3 京都府立山城高校山岳部に連絡することになっている。鍵はかつて尾越の種田さん宅で預かっておられたが、いまはどうなっているか分からない。芦火荘は貴船の北山荘(洛北、鴨沂高校の共同管理)、麗杉荘(紫野、西京高校の共同管理であったが現在不明)とともに北山にある歴史的にも有名な山小屋なので大切に扱ってほしい。特に火の扱いには注意したいものだ。

芦火荘をすぎると、少し上に久多市有林管理棟がある。このあたりは伐採して広々しており、かつては大きな樅の木があったりして快適であったが、最近、車道がつけられ、またほうぼうにあった炭焼き小屋もなくなり荒れてしまった。二ノ谷の入口から車道を道なりに歩き、あるいは車道からはなれ、旧歩道の道標を見ながら登ると難なくフノ坂峠に到達できる。近年フノ坂峠の手前の車道にそってヘリポートができた。また峰床山だけ登るならば二ノ谷の管理棟から俵坂峠に出て尾根つたいに山頂を極めるのが最も近道であろう。道ははっきりしている。この尾根筋はクマザサが少なくシャクナゲなどの潅木が多く歩きやすい。さてフノ坂峠からいよいよ八丁平に入るが、クマザサのなかに明瞭に道はついている。クラガリ谷出合までは高低差が少なく積雪期は道を見失いがちだが、だいたいのところ見当をつけて行くより仕方がない。中心部は水苔で覆われた美しい湿地帯で小川が縦横に流れている。アカマツやツゲの潅木がところどころにあり庭園のようだ。フノ坂峠から降りきった八丁平の入口で、道は左右に分かれているが、これは湿地帯の周囲を取り巻いており、どちらの道をとっても同じところに戻ることができる。峰床山の三角点へは左の道をとりクラガリ谷を経て尾根筋に出て北へ向かってすすむ方法と右の道をとり湿地帯を北にまわり久多へ下る分岐のオグロ峠から西へ尾根つたいにすすむ方法がある。いずれも、分かりやすく1時間以内で山頂に達することができる。湿地帯には夏場はマムシなど蛇が多いので十分注意をしたい。峰床山の頂上は970.0メートルで、ちかくの皆子山より1.5メートル低く京都府下では二番目に高い山だ。展望はよく、近年は伐採がすすみ、比良連峰や北山の山なみが望める。

(2)大悲山からナメラ谷を経るルート

大悲山口でバスを降り峰定寺の前を通過し、寺谷川にそった道が大きく北に曲がるころ、右から入りこんでいる大きな谷がナメラ谷だ。かつてはこの谷には木馬道がついており地形図では尾越へこせるようになっていたが、峠付近は60年前には、すでに廃道になっていた。そのかわり、いまは山村都市交流の森の立派な遊歩道が八桝から、ついており寺谷本流よりもナメラ谷のほうが道は広い。やがてナメラ谷は本流とそれにほぼ直角に南へ入りこんでいる小ナメラ谷に分かれる。いずれからでも峰床山へはつづいているが、本流をとると山村都市交流の森の一つになっている野鳥の森に到達する。昔はこのあたり、木馬道と滝、ナメの連続で歩きにくかった。野鳥の森の手前に俵坂歩道の道標があり30分ほど登ると俵坂峠に到達し尾根つたいに峰床山へ行ける。また野鳥の森の最奥からも野鳥の森歩道というのがあり、この急坂を20分ほど登ると久多への林道が横断している峰床山への尾根に出られる。峰床山への尾根筋を横断する道は多数あり二ノ谷、フノ坂峠、クラガリ谷方面と、いずれも道標ははっきりしており迷うことはない。

(3)久多からオグロ谷をつめるルート

久多下の町からオグロ谷に入る。下の町の自然環境センターからテニスコートの南を通り500メートルほど東へ行ったところからオグロ谷に入る。昔は木馬道が多く鎌倉山西面にあったマンガン鉱山へ行く分かれ道も多かったが、いまは車道で間違うことはない。車道がなくなったところから急坂の歩道がはじまるが、これをオグロ坂という。登り切ったところがオグロ峠で峰床山の三角点までは30分ほどの距離だ。この道は八丁平への入山よりも帰り道によいであろう。だいいち久多へ行くまでが大変だ。

(4)中村から伊賀谷をつめるルート

出町から梅の木行きの京都バスが出ている。梅の木へ行く途中に「途中」の集落がある。京都から若狭に出る街道の途中にある集落であるため「途中」と名づけられたと聞いている。本書にも途中という言葉をよくつかったが、単なる一般名詞の途中か固有名詞の途中集落(正確には滋賀県大津市堅田途中)かを注意したい。他府県から来る人のよく戸惑うところだ。途中から北は滋賀県になる。かつてはここで滋賀県のバスに乗り換えたが、いまでは乗り換えなしで梅の木まで行けるので比良へ行く人や北山の奥に入る人にとって便利だ。途中からバスは、いまやトンネルとなった花折峠をこえ、安曇川にそって半時間程度で中村の集落に着く。安曇川にそった多くの集落のなかでは大きいほうだ。このあたり一帯を昔は葛川(かづらがわ)といっていたのでバス停の名前は葛川中村となっている。梅の木方面行きのバスは日に2回しか出ていないから事前に時刻を調べておかねばならない。中村には釣人を対象とした宿屋もあるので、八丁平でゆっくりしたい場合は前夜発ここで泊まるのもよい。

これからは1960年(昭和35)の記録から記す。伊賀谷の入口は葛川小学校の北にあり広い車道になっている。この車道は地形図ではっきりしている大きな二つの谷の合流点で終わっている。ここまで中村から30分の道のりだ。ここには山仕事の人たちの飯場がある。この大きな二つの谷のうち右股をユリノオク谷といい左股をスズ谷という。このどちらの谷をつめても八丁平に入ることができるが、スズ谷は滝が多く道も途絶えがちでなかなか厄介だ。ユリノオク谷は尾根まで炭焼き用のよく踏まれた道がついている。炭焼き小屋は尾根のすぐ下にある。この尾根をこしてオグロ峠に出てもよいが、薮がひどい。それよりも尾根筋のやや東寄りについた踏み跡を南へたどっていくと自然に八丁平の中心部に導いてくれる。八丁平の中心まで中村から1時間40分程度で以上のルートのなかでこのルートが最も簡単で手っ取り早く八丁平に入れるものと思う。伊賀谷は山仕事の人たちが大勢入っているから聞けば親切に教えてくれる。八丁平の中心部から峰床山山頂へは前出のようにオグロ峠からでもクラガリ谷をつめてもよい。

3.アシビ谷(芦火谷)

アシビ谷は北山のなかでも最も渓谷美のある谷だ。この谷の源流は尾越とアラ谷になっていて八丁平の二の谷やツボクリ谷などを集めて安曇川に注いでいる。尾越から八丁平へ向かう二の谷の入口にある橋から東に入るが、ちょっと分かりにくい。阪下までは谷にそってよく踏まれた道がついているが、沢歩きをするのならば二の谷とツボクリ谷の間だ。滝はたいしたものではないが、やはり沢登りの用意をしていったほうがよい。沢歩きだけが目的ならば、比良の西側に数多くある谷が面白い。アシビ谷は八丁平や皆子山などの帰りに時間があまれば通過するのによいコースだ。

4.鎌倉山 950.5メートル

坊村の西にある急峻な谷を鎌倉谷という。この谷の頭に950.5メートルの三角点がある。坊村は前出の中村の隣の集落で裏比良の基地でもある。比良の口の深谷、奥の深谷、白滝谷を集めた明王谷が東から、それに鎌倉谷が西からちょうど、坊村のところで安曇川に注いでいる。以下は1960年(昭和35)4月の記録である。鎌倉谷に入るには坊村のバス停から百メートルほど北へ行ったところから安曇川にかかった橋を渡る。谷の入口は両岸から岩が乗りだし、せまい感じを与える。道は南谷の出合までは明瞭についていて、ここまでに二つの砂防用堰堤を通りすぎる。鎌倉山に登るには当然、右俣の本谷をつめる。南谷の出合以後は壊れた木馬道などあるが、ほとんど道のない谷筋をさかのぼることになる。二段にも三段にもなった多くの滝や大きい岩、それに多くの倒木などをこえねばならない。北山に数多くある谷のなかで由良川源流付近を除けば、これほど滝のすばらしい谷はないと思う。どちらかといえば北山の谷よりも比良の谷に似たところがある。三角点へは本流を終わりまでつめると後の尾根筋の薮こぎが大変だから山頂ちかく右から流れこんでいる支谷をさかのぼるのがよい。この支谷がどのあたりにあたるのかは目印がないので分からない。現地で見当をつけないと文章や地図では言いにくい。頂上直下は相当のクマザサだ。三角点の周囲はやや開けていて、まわりには雑木が茂っている。展望は木々の間から比良が見えるくらいだ。坊村からここまで少なくとも3時間はかかる。鎌倉谷には4月終わりでも残雪があった。 

鎌倉谷を登らずに、その北のオボレ谷からも三角点へは行ける。私は行ったことはないが、鎌倉谷よりも登りやすいという話だ。また梅の木から久多へ行く途中にあるオソゴエ谷からも行ける。オソゴエ谷の入口は非常に高い木馬道が谷の上についており木馬になれない人は怖いであろうが頑丈だから心配はいらない。尾根筋まで木馬道がずっとついており脇道や支谷もないから大変登りやすい。鎌倉山につづいている尾根には踏み跡はないが、クマザサや潅木はあまり茂っておらず歩きやすい。二つほどピークをこせばすぐに三角点のところに到達する。鎌倉谷よりも、ずっと楽に行くことができる。眺めも尾根筋から久多や川合が見えてなかなかよい。

近年、八丁平のオグロ峠から尾根つたいに鎌倉山の三角点まで、さらに鎌倉谷の北の尾根つたいに坊村まで道が整備され地図にも載っている。オグロ峠から山頂まで手入れされた道を約1時間で達することができる。ただし支尾根が多いので積雪時には東の鎌倉谷に入りこまないように注意したい。途中に千年杉と標示のついた巨大な杉の木があり、ここから久多の集落がよく見える。山頂も1960年(昭和35)当時とは大きく変わり笹が刈られ広々しており比良の武奈ヶ岳を間近に見ることができる。鎌倉山から坊村までも鎌倉谷の北側の尾根筋に快適な道がついており、上部はシャクナゲが多い潅木帯で下部は植林地になっており林道(車道)まで40分で降りることができる。さらに林道を経て40分で坊村のキャンプ場に出ることができる。以上1998年(平成10)12月に確認ずみ。

5.寺谷峠

峰床山の西北に寺谷峠があり、山の地図には明記されていることが多い。昔は花背、大悲山方面から久多へこえる要路であったが、いまは廃道にちかくなっている。大悲山の峰定山から寺谷川上流へ半時間で八丁平方面へのナメラ谷と分かれる。寺谷林道を入ると半時間で北西から灰ヶ谷が入りこんでいる。ここからさらに半時間ほどで林道は終わりになるが、この手前の急斜面を登ることになる。私は過去何度も行ってみたが、昔の登り口は分からない。大悲山の農家の人に聞くと入り口には3本の大きな杉があったとのこと。残念ながら未確認だ。逆に久多から寺谷峠に行くには、久多の宮の谷橋から南の谷に入る。かなり荒れているが40分ほどで八丁平から降りている林道(車道)の排水施設のよう壁に出る。ここから少し林道を下り、倒三角形の徐行標識の向かいから山側に入る。ここには公団巡視路という標識があり40分ほどで寺谷峠に達する。1998年(平成10)10月に行ったときには大きな鹿を見た。峠から尾根筋は踏み跡があるが、潅木が多く歩きにくい。峠から道のない急斜面を20分ほど下ると寺谷川源流の林道に出られる。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page