1 山城五十山あらまし

いまから80年も昔のことだが、今西錦司氏(1902〜1992、人類学者、元京都大学教授、元岐阜大学長)が京都府立京都第一中学校(京都一中)に在校当時の1918年(大正7)ころ、校内の有志「青葉会」で京都の山々のなかから30山が選定され「山城三十山」と呼ばれていた。その後「青葉会」は京都一中山岳部になり大橋秀一郎、梅棹忠夫氏などによって山城三十山は選びなおされ、1934年(昭和9)とその翌年に「山城三十山記」として山行記録が発刊されている。三十山に入れる条件は原則として五万分一の地形図に三角点があって、名前がついており、標高500メートル以上の山だが範囲は旧山城国だけでなく、一部はその周辺からも選定された。1960年(昭和35)ころ京都市の区域拡張にともない、私があらためて京都市内とその境界上で標高400メートル以上の三角点のある山という客観的な基準で選定すると、ちょうど50山に達しこれを「山城五十山」と定義した。

京都は古代の政治の中心地である大和の背後に位置しているので「山背」と書き「やましろ」と読まれていたが、8世紀末から「山城」と記されている。旧山城国は丹波、河内、大和、近江にとり囲まれている。本書で取り扱う範囲は京都市内にかぎっているが、それでも市街の中心部から40キロメートルはなれた奥地まで入る。京都市は1889年(明治22)に市制が施行され誕生したが、当時の面積は2、977ヘクタールであったのが110年後の1999年(平成11)時点では、61,021ヘクタールになり東西25.8キロメートル、南北48.5キロメートルにわたっている。

京都をとり囲む山々を北山、東山、西山とわけると、それらの大部分はいわゆる北山に属している。北山というのは独立した山ではなく京都市街から北の方向にある山々を漠然とさす。北山は杉林とクマザサの山で、山そのものよりも、山に付随する渓谷に美しさがあり興味のつきないところだ。広い意味での範囲は京都市街から日本海ちかくまでおよび、由良川源流の山々や丹波高原、それに福井県や滋賀県の山までも含まれている。

東山は比叡山から南は松林の山が多く北山とは様相を異にしている。また、ところどころから琵琶湖の美しい風景が望めるのも特徴だ。西山は竹林につづく山で、その麓にある有名な社寺とあわせてハイキングコースが多くつくられている。東山の琵琶湖に対して西山からは淀川が望める。また、この地域の大部分は戦後京都市に編入された地域だ。

市街中心部から見ると、東北の方向に比叡山、それに相対して西の方向に愛宕山が目につく。この二つの山は何百年もの昔から京都の人々に親しまれ登られ、京都だけでなく日本の名山とされてきた。しかし、この両山をアーチ状に結んでいる北山を中心とする連山はほとんど顧みられることがなく、わずかにその山間に住んでいる人々によって切り開かれ、また山城・若狭間の交易路として道がつけられてきた。これらの山々は登山としては、大正末期になって以降、わずかな学生たちによって歩かれ紹介されはじめた。今西錦司、西堀栄三郎、桑原武夫の諸氏など、かつての一中や三高山岳部の人たちが活躍され、北山からはじまり、日本と世界の登山史上あるいは探検史上に残る数々の業績がおさめられた。このように登山としての北山歩きは、日本アルプスの場合よりも歴史は浅く困難は少ないが、道のない薮をくぐり渓谷を徒渉する山歩きこそ日本の海外遠征登山や探検に大きな影響を与えたことは疑えない。

本書でとりあげる山々はガイドブックなど参考にして登るような山ではない。地図を読んで自分でルートをつくり、跋渉すべき山であろう。本当の山登りの面白さは他人によって整備された道を定まった行程で歩くことではなく、自分自身でルートを見つけ目標に向かってすすむことにある。これらは初心者にとって難しいことのように思えるが、幸い京都の山は1000メートルにも満たない低山ばかりで真冬を除けば危険なところは、ほとんどなくかつ日本アルプスにも比良山や鈴鹿にも劣らないバラエティーがあり、初心者にとっても熟練者にとっても面白い山行ができるであろう。

 

■Top of this Home Page
■Next Page