2 山城五十山の名称と位置  

山城五十山の定義を前述のように、京都市内と他府県または市郡との境界上で測量のための三角点がある標高400メートル以上の山とすると、これに該当する山はちょうど50山あり、各々の名称と位置はつぎのとおりになっている。

名称欄で(点名)とあるのは通称の山名がないので国土地理院でつけられている点名を採用した。三角点欄の数字でTとあるのは一等三角点、Uは二等三角点、Vは三等三角点をあらわす。地図欄は国土地理院二万五千分一地形図の図名で東北、西北、東南、西南はそれぞれ京都何々部の略にしている。

順位  高さ(m)名称   三角点 点名     位置      地図
 1 971.5 皆子山    V 葛川    花折峠の西   花脊
 2 970.0 峰床山    U 久多村(二)大悲山の西   花脊
 3 959.0 三国岳    U 久多村(一)京郡市最北   久多
 4 950.5 鎌倉山    V 鎌倉岳   滋賀、坊村の西 花脊
 5 947.6 地蔵山    T 地蔵山     愛宕山の裏   西北
 6 931.7 小野村割岳  V 広河原   広河原の北    久多
 7 924.9 桑谷山    V 長戸    大悲山の北   久多
 8 895.8 桟敷ヶ岳   U 桟敷岳   雲ケ畑の北   周山
 9 892.l 市後谷山   V 久多    久多の北    久多
l0 890.1 愛宕山    V 愛宕    清滝の北    西北
11 876.2 滝谷山、別所山U 別所村   花背別所の東  花脊
12 853.5 深洞山    V 奥ノ谷   久多峠の北   久多
13 848.3 大比叡    T 比叡山   京都市街の北東 東北
14 837.2 天狗杉山   V 三輪谷   花背新旧峠の間 大原
15 816.2 魚谷山    V 柳谷    雲ケ畑の北東  周山
16 812.6 天ヶ森、ナッチョV見谷    百井の東    大原
17 794.1 水井山    V 釈迦岳   比叡山北部   大原
18 779.1 井ノ口山   V 西丁子   花背原地の西  花脊
19 763.1 湯槽山、片波山V 大布施   大布施の北西  花脊
20 717.6 焼杉山    V 岩谷    大原の北西   大原
21 715.6 知世路谷山、八桝山V知世路谷 大悲山の南   花脊
22 699.8 貴船山    U 二ノ瀬   貴船の西    大原
23 688.3 朝日峯    V 梅畑    山城中川の西  周山
24 681.4 梶山、童髯山 U 大原村   大原の東    大原
25 678.9 ポンポン山  U 加茂勢山  大阪との府境  西南
26 670.0 半国高山   V 小野    小野郷、真弓間 周山
27 654.0 鷹ノ巣山   V 滝谷    笠峠の南     周山
28 649.1 岩屋山    V 岩谷    薬師峠の南西  周山
29 633.1 惣谷山、キズラシV惣谷    雲ケ畑の北北東 周山
30 631.0 釈迦岳    V 善峰    善峰寺の南   西南
31 602.0 千頭岳    U 醍醐    醍醐、石山間   東南
32 593.4 音羽山    V 小山    山科の東    東南
33 572.8 金毘羅山   V 根王    大原の北    大原
34 568.1 大暑山    V 大原野   小塩山の北    西南
35 565.6 白木谷山   V 白木谷   持越峠の南   周山
36 552.4 魚の子山   V 小出石   途中の南    大原
37 537.6 峰山     V 峰山    高山寺の北   西北
38 532.4 瓢箪崩山   V 大谷    大原の南    大原
39 525.2 戸谷峰    V 戸谷    鞍馬の北東    大原
40 516.0 沢山     U 鷹峰    鷹峰の西    西北
41 495.5 十三石山   V 十三石山  雲ヶ畑の南   周山
42 485.2 高塚山    V 高塚    醍醐の東    東南
43 482.6 上山田(点名)V 上山田   嵐山の西     西北
44 479.8 城山     V 城山    鷹峰、杉坂間   西北
45 476.1 本宮ノ峰   V 堂ヶ背   醍醐の南    東南
46 466.0 大文字山   V 鹿ヶ谷   鹿ヶ谷の東   東北
47 442.5 掛橋 (点名)V 掛橋    修学院の東    東北
48 432.7 箕ノ裏ヶ岳  V 藤ヶ森   静原、岩倉間   大原
49 428.6 高雄山    V 高尾    神護寺の北西   西北
50 415.1 沓掛山    V 下山田   嵐山山陰道間   西南
かつて、愛宕山の三角点は地形図では、ごくわずか境界より北桑田郡京北町にずれていた。旧京都一中山岳部が1918年(大正7)に定めた山城三十山にもこの理由で入ってなかった。私は主峰が京都市なので五十山に含めることとしたが、国土地理院の三角点の戸籍である点の記を調べたところ、現在の位置は京都市右京区嵯峨清滝字北谷9番地の5になっており山城五十山の定義に合致することになっている。念のため京都地方法務局嵯峨出張所で土地所有者の登記簿を調べたが間違いはなかった。ただし公図には三角点の位置は記入されてなかった。その後、2005年(平成17)に京北町は京都市に合併され京都市右京区になったため、この問題は忘れ去られてしまった。

また1990年(平成2)に西京区の大原野にある金蔵寺の裏山、仏舎利塔前に四等三角点が設置された。標高は415.3メートルだ。これは山城五十山に含めていない。



■Top of this Home Page
■Next Page