4.4 皆子山

971.5メートル

1.概説

「京都で一番高い山は」と聞くと10人中、9人までが比叡山とか愛宕山と言う。大原の北にある滋賀県の途中から北北東へ約4キロメートルの左京区と滋賀県の境に971.5メートルの三角点がある。これが京都市の最高峰、皆子山だ。京都府内でも最高峰だ。昔の国土地理院の地形図には名前が載っていないし、また京都市の市街からは見えないので知らない人が多い。皆子山周辺には800メートル以上の山がいくつもあり、その山々に付随する渓谷とともに北山歩きをする人たちにとっては興味のつきないところだ。特に皆子山とその北の峰床山(八丁平)の間を流れるアシビ谷周辺は美しく、いつ行ってもよいところだ。皆子山を登るには、寺谷または皆子谷からが普通で、アシビ谷側は下りに適している。時間的に見てもこのほうが妥当であろう。

2.寺谷ルート

寺谷へ入るには大原、途中から花折峠をこえて、平の集落から行くが、平まではバスもある。花折峠は1975年(昭和50)に長さ700メートルあまりのトンネルになり便利になったが、かつての、つづら折りの風情がなくなってしまった。峠の名称の由来は天台回峰の行者が峠のシキミを折り坊村の明王院へ供えたとも、また気立てのよい花売り娘が心ない娘に川につき落とされたのを哀れんで峠の草花が折れたという伝説からともいわれている。この伝説は画家三橋節子の作品「花折峠」にも描かれており、大津市にある三橋の作品を集めた長等創作展示館(通称、三橋節子美術館)に常設展示されている。平から先の安曇川上流は車道があっても通してもらえない。平から安曇川上流にそって30分ほど歩くと寺谷の出合に着くここには丸木橋がかかっており、これを渡り急にせまくなった山道を登る。谷にそって左岸の道をたどると20分ほどで崩れかかった山仕事の小屋がある。この小屋のすぐ上の右岸から皆子山山頂へ尾根筋から直接登れる巻き道があるが、これをやりすごして、さらに沢ぞいの道を行くと高さ5メートルほどの巨岩があらわれる。この巨岩の東側のせまいところを、まわりこみ沢に降りたところから道が2つに分かれるが、真っすぐに沢をすすまないで、ほぼ直角に左へ(西)へ折れる。ここが最も注意のいる場所で小さな道標が木に下がっているのを見落とさないようにしなければ後で大変な薮こぎを強いられる。とにかく道標どおりにすすむが、山頂への最後のアプローチで、沢にそったかなりの急坂を登らねばならない。1996年(平成8)4月の終わりに行った時は残雪が多く難儀した。登り切ってしまうと山頂から南に張りだした尾根で三角点へはクマザサをかきわけ5分で到達できる。971.5メートルの三角点は京都で最も高いにかかわらず三等三角点だ。山頂からの見通しは比良が真正面に、また少し南よりの尾根からは琵琶湖も望める。

3.皆子谷ルート

皆子谷に入るには前出の寺谷ルートで寺谷の出合から、さらに本流にそってすすむと、やがて車道がなくなる。ここで丸木橋を渡り杉林をぬけると皆子谷に入ることができるが、普通は百井の集落を経て皆子谷に入ることが多い。百井までは車が入ることができるが京都からのルートは3つある。バスを利用するならば第1のルートは出町から広河原行きに乗り花背峠の手前の百井別れで降りると後は百井まで1時間の徒歩になる。この間、百井峠を通過するが、展望はよく京都の街がよく見える。百井の集落は1954年(昭和29)10月30日に全焼したが、林業の集落にふさわしく、いまでは立派な家が沢山建っている。この火災のときに消防車が入らなかったこともあり、その後、道はずいぶん整備された。第2のルートはやはり出町から梅の木方面行きに乗り小出石(こでし)で降りて徒歩で畑ヶ谷峠をこえて百井に入る。第1、第2のルートはいずれも車道を長距離歩くことになるので第3のルートとしては小出石から先のバス停、三谷口で降り三谷峠を経て百井に入る。三谷口からも、しばらくは車道があるが、峠の手前から峠をこえて百井のヒノコ橋までは快適な山道だ。またところどころから琵琶湖を望むことができる。 百井からは車道を、さらに北東へすすむとヒノコ橋に出る。ヒノコ橋をわたったところで車道は2つに分かれ一つは大見川にそって北西へ、大見の集落へ行くことができる。皆子谷へはもう一方の北東への道を百井川と大見川の合流した安曇川源流にそって行くことになる。このあたりは1996年(平成8)時点では大がかりな林道の工事中であり前出の三谷峠からの下りは難しかった。ヒノコ橋をすぎて間もなく修道院のような建物があらわれるが、その後は車道がなくなり寺谷から上がってきた道と合い自然に皆子谷に入っていく。私は1958年(昭和33)に初めて皆子山に登ったが、ずっと長い木馬道がつづいていた。

皆子谷には支流が沢山あるが、なるべく左側(西側)の谷へは入らないようにして本谷を登っていく。このあたりは秋になればアケビの実が沢山ぶら下がっている。またマムシもいるから注意したい。この谷をどんどんつめていくと左右ともほとんど同じ大きさの二つの谷に分かれてしまう。西をタナ谷、東をマゴサ谷という。普通はマゴサ谷を登る人が多く道標もついている。マゴサ谷ははっきりした道がついており、頂上直下で東の笹に覆われた斜面を登ると頂上から南に張りだしている尾根にでられやがて寺谷ルートと合流して簡単に三角点に到達できる。また頂上直下から東の斜面を登らずに真っすぐ谷をつめても、少しの薮こぎで三角点に到達できる。

以上は最近では1996年(平成8)4月に確認しているが、以下は1958年(昭和33)の初登山での記録である。当時は道標など、なにもなかったのでタナ谷に入ってしまった。タナ谷をつめるとその源流に杉が伐採された広い貯木場の跡に出る。そこから右手の斜面を登り尾根に出るが道も踏み跡もない。尾根は背の高さをこえるクマザサが密生している。しかし20分も笹をわけて北へすすむと、突然ずっと低い笹で覆われた高原状の場所に出る。ここから東を見ると眼下にマゴサ谷が望める。また東北には木々に覆われた小高い山が見える。これが三角点のある頂上だ。この頂上を目指して笹や潅木をかきわけて行けば20分ほどで到達することができる。皆子谷の登り口から2時間以上かかった。どの谷から入っても皆子山より高い山はないから理屈のうえからは、高いほうへ目指してすすめば行き着くことができるが、クマザサが生い茂り見通しがきかない。

3.ツボクリ谷ルート

ツボクリ谷は山頂から降りるルートとして利用するのが普通だ。ワリ谷も降りられるが、岩が多く危険なところが多い。ツボクリ谷へ降りるには三角点から踏み跡をたどって下へ降りるようにする。2000年(平成12)9月に42年ぶりに、この谷を降りたが、アシビ谷の出合までほとんど道らしい道はないが目印のテープなどが木についており難所にはロープが張ってあった。1958年(昭和33)当時は谷のところどころに炭焼き小屋があったがいまは微かにその跡が残っている。1959年(昭和34)の冬、このあたりで雪のなか、迷って凍死した人がいる。アシビ谷は谷をつたって降りるのもよいが天気の悪いときや雨上がりには左岸にある巻き道を通るほうが安全だ。ツボクリ谷の下りは約1時間半かかり出合からアシビ谷口(阪下)までは40分はかかる。阪下や平からのバスは少ないのであらかじめ調べておく必要がある。上に言ったようにツボクリ谷の出合からアシビ谷を下らないで逆にアシビ谷をさかのぼって尾越に出て、大見を経て小野谷口か花背峠にいたる帰り道もあるが、所要時間が多く日帰りのときはちょっと無理かもしれない。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page