4.5花背峠付近

(天狗杉山 837.2メートル、滝谷山 876.2メートル)

1.概説

出町から広河原行きのバスは上賀茂から二軒茶屋を経て鞍馬川にそってすすむ。鞍馬の町をすぎてから人家はなくなり、ずっと谷にそった道がつづいている。このあたりは初夏のころはベニウツギ(ウノハナ)の花で埋もれる美しいところだ。やがて峠下の停留所をすぎてからは、急坂になりバスはあえぎながら登る。道はだんだん屈曲が多くなり谷から分かれて山腹をはっていく。九十九折の道をバスが曲がるたびに眼下に京都市街が見下ろせる。比叡山の頂きが目の位置に来るころ、峠に到着する。天気のよい日はここでバスも運転手も乗客もひと休みするところだ。この花背峠から北を見下ろすと別所の集落が見え、北山の山なみとともに山村の景観をつくっている。このバスの通る峠は花背新峠で、旧峠は前出の峠下のバス停から少し北へ行ったところから西の谷に入る。そして旧峠からの下り道は集落の手前、バス停「旧道別れ」で新峠からの道と合する。

花背新峠が開削されたのは1900年(明治33)のことで、当時は牛馬に引かせた荷車で材木や炭を鞍馬経由で京都に運搬していた。自動車で運ぶことができるようになったのは昭和になってからだ。それでも炭などは背負って徒歩で運ばれることが戦後しばらくまでつづいた。

京都から花背峠までくると大きな山を一つこしてきたようで、いよいよこれから山奥へ入る感じがして、岩倉や上加茂の畑から鞍馬や貴船へ入るのとまた違った趣がある。これとは逆に広河原からの帰りに花背峠をすぎると、やれやれ京都に戻ってきた感じがする。北山愛好者は何度も何度も通る峠だ。終バスに乗り遅れて歩いて鞍馬に降りた人、大雪でバスが不通のため歩いて登った人、スキーで下った人、霧深い夕方に牛のように、鈍いバスで降りた人など、みんなに親しまれている峠だ。

花背峠付近には876.2メートルの滝谷山(またの名を別所山)と、新峠と旧峠の間にある837.2メートル天狗杉山の二山だが、むしろこれよりは別所の西にある雲取山と百井峠の南にある天ヶ岳が有名でよく登られている。雲取山は比叡山より高い三角点があるが、もはや京都市から、はみだしており天ヶ岳はこれとは反対に京都市内にあっても三角点はない。滝谷山や天狗杉山は道のすぐ際にあるので、これだけわざわざ一日かけて登りにいくよりは雲取山や天ヶ岳と合わせて計画してもよい。また旧峠から林道を南へ向かい途中から尾根伝いに鞍馬山経塚をへて貴船口までも山歩きのよいコースだ。

2.天狗杉山 837.2メートル

この三角点は新峠と旧峠の中間にあり、どちらからでも行けそうだが、うまくルートを選ばないと、ものすごいブッシュで難しい。旧峠へは前出のように谷つたいによく踏まれた道を入って、行き途中で小さな滝を巻く。峠間近になると石畳みの道になり昔の姿がしのばれる。峠には大きい杉の木がありその下に地蔵の入った祠がある。私は1960年(昭和35)に一度この峠から天狗杉山の三角点を目指したが、相当のクマザサで、当時のことばで「猛ジャン」(猛烈なジャンジャン、薮こぎ)といい踏み跡もまったくなく峠から30分かかった。1998年(平成10)11月に再訪したときは、旧峠の東の杉林に天狗杉山への道標があり急な杉林を少し登ると笹が切り開かれ頂上まで道がついており、旧峠から10分程度で到達できた。昔の薮こぎが夢のようだ。頂上間近に大杉が4、5本あり目印になる。頂上は潅木で囲まれていて展望はよくない。あまり人が来ないとみえて、三角点標石も傷がつかずに残存されている。頂上から東北へ切り開きがあり、笹と桧の植林の境界にそって花背新峠まで道がついている。この間、頂上から20分かかる。これを逆に登るとすれば新峠のバス停から20メートル別所よりの西南の谷から入るが、目印が少なく分かりにくい。2002年(平成14)12月に再々訪したときも変わりがなかったが、紅葉も落ち葉となり正面に花背、杉峠の巨大な無線鉄塔が望めた。山頂には「天狗杉」とともに「花背山」の表示板があった。  

3.雲取山 911.1メートル

山城五十山には含まれないが、北山ではあまりにも有名だ。山自体に特徴があるわけではないが、この山の周辺の渓谷がすばらしく、また市内から気軽に日帰りで行くことができる。花背別所でバスを降り学校の前を通り、スキー場跡の北側にあるはっきりした山道を40分ほど登れば寺山峠だ。花背スキー場は1929年(昭和4)に開業したが、積雪量の減少にともない1989年(昭和64)に閉鎖された。寺山峠から急坂を10分ほど降りると一の谷に入ることができる。これを上流につめると半時間で雲取峠に到達する。雲取峠は古い地図やガイドブックなどにはフカンド峠として載っていることもある。ここには京都府立大学の立派な山小屋がある。この雲取峠のすぐ東にハタカリ峠があって、ここから北へ尾根つたいに桂川上流の黒田までは1988年(昭和63)の京都国体の山岳コースになっていたので踏み跡は残っている。またハタカリ峠から南へは寺山峠まで快適な尾根道があり、途中には京都産業大学の山小屋もある。雲取峠から一の谷を巻くように、南西に尾根筋にそって潅木のなかを歩くと雲取山の三角点911.1メートルに到達する。頂上からは桟敷ヶ岳はじめ北山の山なみが望める。帰路は頂上から二の谷または三の谷に、はっきりした道がついており、いずれをとっても1時間程度で一の谷に合流する。二の谷のなかほどには立命館大学の山小屋がある。雲取山は何度も登ったが、直近では2013年(平成25)5月、確認ずみ。

4.芹生

かつては花背旧峠から西へ向かう小径がついていたが、現在は車道になっている。この道はしばらく山腹にそって、やがて谷に入ってしまう。この谷は花背谷といい、杉林に囲まれた典型的な北山の谷だ。峠から30分ほど下ると北から大きな谷が入っている。芹生谷といいその源は雲取山に発している。この合流点から芹生谷にそって100メートルほど北へ行くと、歌舞伎(浄瑠璃)の菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅ てならいかがみ)で有名な「寺子屋」の跡があり勢竜(せりょう)天満宮が建っている。「寺子屋」の段は、平安初期に左遷された菅原道真の子をともない芹生に落ちのびた武部源蔵が、迫る追っ手にわが子を身代わりにする筋だ。さらに芹生谷をつめて行けば三の谷、二の谷の出合を通り、寺山峠あるいは雲取峠に出られる。一方、先の合流点から西へ行くとすぐに芹生の集落に入る。芹生はもはや京都市ではない。かつては50軒ほどの、茅葺きの家や分校もある山村であったが、現在は数軒、常住は1軒だけになってしまった。茅葺きの屋根もトタンで覆われ、あるいは瓦にかわってしまった。40年前はこのあたりは北山銀座と呼ばれ山歩きの人たちが最もよく行くところであったが、いまは少ない。花背別所から寺山峠を経て芹生谷を下り芹生の里を通りさらに医王谷に入り、魚谷峠を経て松尾谷から雲ヶ畑に出るコースは、部分的に荒廃してしまった道や、逆に立派な車道になってしまったところもあるが、北山を知るうえに最もよいコースだ。

5.滝谷山 876.2メートル

花背新峠のバス停から10メートルほど南に下がったところから東北の方向へ広い道がついている。これが大見まで行っている道で大見尾根とも呼ばれる。バス停のすぐ東からも東北方向に道があるが、別所の集落に出てしまう。前者の大見へ行く広い道はずっとなだらかで、よく利用される道だ。花背峠から1キロメートルも行かないうちに大きな杉の木が4,5本ある杉峠に達する。峠といっても、なだらかなので昔は大抵、知らずに通りすぎてしまっていたが、いまはNTTの巨大な鉄塔がある中継所ができており、ここまで車道になっている。杉峠の先に花背山の家へ降りる道と百井キャンプ場へ降りる道が交差している和佐谷峠を通過する。道が尾根の東側にかかってきたころ(進行方向の右に相当高い山腹が見えだしたころ)に滝谷山(別所山)への道標があり三角点まで難なく到達できる。花背峠から50分かかる。展望は以前は琵琶湖が少し見えたが近年は樹木が茂り見通しは得られない。頂上の北はクマザサのなかに踏み跡がありこれをたどれば10分ほどで大見尾根の道に出られる。大見尾根は林道の拡幅をしており、ひんぱんにバイクが通るので注意したい。花背峠から大見尾根経由大見までは2時間の行程だ。以上は2013年(平成25)10月に確認ずみ。NTTの巨大な鉄塔は2019年(平成31)に撤去された。

6.花背の民家

京都市内とはいえ、花背峠をこすと民家はほとんど丹波様式になり雪が多いため、屋根は急勾配の茅葺きの入母屋(いりもや)造りになっている。茅葺きの庇と大屋根の間に杉の葉を差しこんで雪に対して備えている。また気候が寒冷なために、炊事部分は土間でなく桟敷となっているが、これは日本の家屋としてはたいへん、めずらしいものだ。もっとも現存している、このような家は少なく、近年、新建材をつかった民家や集会所などが増えている。

7.天ヶ岳

天ヶ岳は有名だが三角点がないので山城五十山に入っていない。百井峠から1時間たらずで往復可能だ。百井峠までは花脊峠の手前の百井別れから車道を歩けば30分ほどで到達できるが、鞍馬の北にある扶桑橋の「ますや」のところから百井谷にそっても道がついており、峠の小屋から少し百井寄りのガードレールの切れ目のところに出ることができる。扶桑橋から1時間半かかる。天ヶ岳へは百井峠の東端の車の離合場所から送電線の巡視路にそって入ることができる。また峠から東に少し下がったところの窪地から入ることもできる。これら2ルートは天ヶ岳の手前で合流しよく踏みならされた道を頂上まで行くことができる。大原や鞍馬や静原方面のバリエーションルートが沢山あるので整備された道標をよく見ていくことが望ましい。これらのうち大原方面へのルートは一般的でよく整備されている。大原への中間、標高点604メートルから東へ小出石まで延びる尾根はシャクナゲが群生しており快適な尾根歩きができる。少し難しいのが静原川西俣ルートで、鞍馬の薬王坂からつづいている尾根を山頂から数分下ったところに道標があり、しばらく山腹をつたいその後急斜面を降りると西俣林道の終点に出られる。山頂から40分かかるが、この逆コースは非常に分かりにくい。林道終点から静原まで1時間かかる。西俣ルートは1998年(平成10)11月確認ずみ。また東俣ルートは大原方面への道の途中から降りるが、西俣ルートにくらべ、ずっとやさしい。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page