4.6 天ヶ森

 812.6メートル

1.概説

大原から北へ6キロメートル、途中の集落の真西に812.6メートルの三角点がある。この山を天ヶ森(てんがもり)というが、べつにナッチョとか旧京都一中山岳部が名づけた高谷山とも呼ばれることがある。いずれにしても国土地理院の地形図には載っていない。天ヶ森というように山の名前に森がつくのは四国地方にはよくあるが、山城五十山のなかで、岩倉の箕ノ裏ヶ岳は別名、藤ヶ森というので、これを除けば天ヶ森だけだ。天ヶ森は不便な位置にあるのであまり人気のない山の一つだ。よく似た名前で天ヶ岳(あまがだけ)というのが百井峠のすぐ南にあり三角点はないが、北山歩きをする人は、一度は行っているほど、よく登られる山だ。天ヶ森と天ヶ岳は接近した位置にあるので間違わないようにしたい。

2.登山ルート

天ヶ森に登るには百井からのルートが最も簡単で、百井までは皆子山のところで言ったとおりだ。百井の学校跡の前の田んぼから東南に向かって藁谷を入ると百井旧峠からの林道に合い、なだらかな道を登っていくと1時間たらずで峠に達する。この峠の50メートルほど下から進行方向に向かって右に入る。車道が曲がっているので錯覚して左に入らないよう注意がいる。ここで道標に注意して尾根筋にそって踏み跡をたどると20分程度で三角点に到達することができる。1996年(平成8)7月に行った時点では、頂上の東側は伐採がすすんでいて琵琶湖がよく見えて美しい。頂上からは尾根筋に、はっきりした踏み跡があり1時間程度で三谷峠に達することができる。この間、ところどころから琵琶湖を望むことができ快適だ。三谷峠はかつて美谷峠とも見谷峠ともいわれたが、三谷川の上流にあたり京都バスの三谷口と百井の日ノ子を結んでおり、皆子山登山のアプローチに利用されているルートの一つだ。三谷峠から三谷口へは琵琶湖を眺めながら急坂を降り林道を経て1時間程度で達することができ、また日ノ子へは薄暗い林のなかを下り20分程度で日ノ子橋に出られる。

ほかのバリエーションルートとしては、日ノ子橋の手前の、かます橋から谷を登っていくこともできる。1960年(昭和35)当時はこの谷には相当奥まで炭焼き用の道がついていたが、頂上直下がひどいブッシュであった。また三谷川の支流になっているナチオ谷からも木馬道が頂上直下までついており、分かりやすく三谷川の分岐から1時間程度で頂上に達することができた。古い地形図には小出石から尾根つたいに頂上までの道が記載されたものがあったので、2000年(平成12)9月に頂上から小出石へ降りてみたが、松と杉の林の尾根に快適でなだらかな道がついていた。小出石、百井間の林道に出る手前が急坂のガラガラ道だが頂上から1時間たらずで降りることができた。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page