(貴船山 699.8メートル魚谷山 816.2メートル)
1.概説
高野川源流の貴船川と加茂川源流の祖父谷に囲まれる山間は魚谷山と貴船山を中心として数多くの渓谷にめぐまれている。特にこの2山の間を流れている中津川上流の直谷(すぎたに)周辺は美しく場所的にも普通のハイキングでは来にくいところにあるので本当の山好きの人たちによって美しさが護られている。春にはこの谷をクリンソウ(大型のサクラソウの形状)やイカリソウが埋め秋には紅葉が覆い被さるところだ。またこの谷にそって昔の京都一中の北山荘と二商の麗杉荘(れいざんそう)という山小屋があり80年もの昔から現在にいたるまでつづいている。今西錦司、桑原武夫、西堀栄三郎など著名な登山家、探検家もすべてここを愛好の地とされ北山を自由に歩くことが日本の初期の海外登山や探検の成功に大きな役割を果たしたといえよう。いまもこれらの大先輩をもつ京都大学や洛北、鴨沂(おうき)などの高校に伝統として受けつがれている。
2.貴船山 699.8メートル
貴船側から登るとすれば叡山電車の二の瀬で下車し貴船川にそって北に歩き電車の軌道を横断すると惟喬(これたか)親王とその母君を祭神とした守谷神社、富士神社がある。ここで真っすぐ登れば夜泣峠へ行くが、左の平坦な道をとると山腹をつたって尾根筋に出ることができる。二の瀬の駅から1時間かかる。この道は軽自動車なら通れるくらいの、よく踏まれた広い道で二の瀬ユリと呼ばれている。尾根筋で夜泣峠からの尾根道と出会う。二の瀬から夜泣峠を経たルートでも、峠から林のなかの明瞭な道を30分で到達できる。ついでながら夜泣峠から二の瀬ユリと反対方向の南の尾根をたどれば向山をへて加茂川上流の山幸橋まで快適なハイキング道がついている。二の瀬から尾根に出るとすぐ道は西側の山腹を巻き平坦な道となる。さらに20分ほど歩くと急に道はせまくなる。ここで道は東北と西北の方向に分かれ東北へ行くとすぐ尾根道となり滝谷峠へつづいている。西北へ行くと尾根を一つこして、またせまい谷に入り向かいの尾根に道がついている。すなわち二の瀬ユリから二つの低い尾根をこして直谷に出ている。この二つ目の尾根の峠を樋の水峠(氷の水峠)といい、さきほどの分岐から20分かかるが、ここから踏み跡をたどり、東北の方向へすすむと5分で三角点に達せられる。
頂上の三角点付近は刈りこまれて広々しているが、周辺は細い潅木に覆われ展望はない。三角点の北にも踏み跡があり現在の二万五千分の一の地形図にある道に出ることはできるが、その先は不明瞭だ。樋の水峠を下ると30分で直谷の林道に出られる。直谷と書いてスギタニまたはスグタニと読む。少し上流には戦前に建てられた直谷山荘という山小屋がある。この小屋はもともと個人所有であり戦後はロイヤル山岳会という会や京都府高校体育連盟の管理になっていたが、いまや屋根には穴があき荒れ果てている。林道を下流へ行くと雲ヶ畑の出合橋に出られるが出合橋から1キロメートル手前には近年、雲ヶ畑森林組合の建てた林業センターという大型の山小屋風の建屋がある。直谷山荘から上流の直谷をたどると昔は木馬道がところどころ、ついており川も何度か徒渉せねばならなかったが、いまははっきりした道がついており北山荘につづいている。この途中にかつては麗杉荘があったが、いまは中津川の車道の終点から200メートルほど下流のところに移転している。
初代の麗杉荘は京都二商の先生であった森本次男氏が1935年(昭和10)に建てられたもので「れいざんそう」と読ませている。戦後は紫野高校と西京高校の共同管理になっていたが、いまは京都洛中勤労者山岳会の看板がかかっている。初代の麗杉荘の位置から道は2つに分かれ小さな丘を巻いて、また川で一緒になっている。この分かれ道の東側はアズキ坂と呼ばれ途中から東に登れば滝谷峠に達する。アズキ坂は土にマンガンが含まれているらしくアズキ色をしているのでそのように呼ばれたが、いまでも赤紫色している。
1999年(平成11)の秋、現麗杉荘前の林道の終点に砂防堰堤が建設され左岸から滝谷峠への道につながっている。滝谷峠はさきほどの二ノ瀬ユリからつづいているもので、ここからさらに東へ降りれば滝谷を経て貴船に出られる。また峠を北にすすめば芹生峠方面へ快適な踏み跡がついている。かつては立命館大学の演習林になっており薮も相当ひどかった。昔から麗杉荘や北山荘へ行く近道として貴船から滝谷峠を経てアズキ坂のルートがよくとられているので峠付近はよく踏まれて道標もついている。
一方、直谷をさらにつめ、直谷本流とアズキ坂の道が合しているところから少し上流に向かうと西側の斜面の自然石に今西錦司氏を記念するレリーフがはめこまれている。「今西錦司博士之碑、1902.1.6〜1992.6.15、1994.6.15之建日本山岳会京都支部」と刻字されている。北山荘はこの碑から20メートル上流で川を渡る。直谷本流からは潅木で隠されて見えにくいが 平らな道を、笹をかきわけ50メートルほど北に入ったところだ。滝谷峠から30分で到達できる。北山荘はもともと一中小屋とも北山小屋とも呼ばれ1929年(昭和4)大阪の運動具店美津濃が展覧会に出品した山小屋を当時の三高山岳部の今西錦司氏や西堀栄三郎氏が貰いうけ建てたが、地代の支払いが滞り一中の山岳部が肩代わりをすることで一中のものになった。
1942年(昭和17)には建てかえられ名前も北山荘になった。戦後は、洛北高校と鴨沂高校に引き継がれている。2000年(平成12)夏には森山英隆氏など両高校のOBにより大改修が行なわれた。15人ほど宿泊でき鍵もなく関係者であれば利用できる。直谷をさらにつめていくと水量はだんだん少なくなり湿地帯のようになってくる。直谷の源流にあたる細谷あたりは、春になると薄桃色のクリンソウで埋もれる。1970年(昭和45)頃には消滅しかかったが、2000年(平成12)頃から復活してきている。
このあたりには、まれにヤマシャクヤクが見られる。5月になれば背丈約40センチメートルの茎に直径約5センチメートルの黄色の雄しべをもった白色の花をつけるが、いまや絶滅危惧種になっている。細谷のつめを柳谷峠といい、この峠を下れば林道をへて芹生に注いでいる医王谷に合する。出合にはシャクナゲの巨木があり初夏には、にぎやかに花をつける。また柳谷峠から北東へすすめば芹生峠の西の尾根、さらに滝谷峠まで快適な尾根歩きができる。
3.魚谷山 816.2メートル
前出の柳谷峠から南へかすかな踏み跡をたどる。稜線ちかくで踏み跡は二方向に分かれるが、右の南西方向が魚谷山三角点への直登ルート、左の南方向が魚谷山東稜尾根に上がり、いずれも魚谷山頂へ到達できる。
柳谷峠から15分程度かかる。大きなアカマツの木が2本ある山頂からは展望はないが、冬は枯れ葉の落ちた木々の間から桟敷ヶ岳を望むことができる。魚谷山だけを目標に来るならば雲ヶ畑の出合橋でバスを降りて中津川にそって林道を登る。この中津川本流の林道の終点は麗杉荘のところだが、この少し手前から北に向かって新しい林道がついている。昔はこの手前の松尾谷の木馬道を登った。ここから1時間で魚谷峠に達することができる。近ごろは車でここまで来る人も多い。魚谷峠からは東の尾根筋にはっきりした道があり10分ほどで三角点へ行ける。また魚谷峠から北へ下れば、前出の柳谷峠からの道と合して医王谷(魚谷川ともいう)に出る。医王谷から東へ行けば芹生へ、西へ行けば狼峠から祖父谷を経て雲ヶ畑へ、北へ行けば石仏峠から周山方面、または新しい林道を経て雲ヶ畑に出られる。この新しい林道は雲ヶ畑の岩屋橋を起点として祖父谷峠、石仏峠の直下を経て魚谷峠からの医王谷出合いにつづいている。林道の最高地点は石仏峠の直下、西寄りにあるが見晴らしがよく桟敷ヶ岳が間近に望める。さらに魚谷峠からは南西に林道ができており尾根にそって出合橋の少し北に出られる。また小梅谷への林道もあり祖父谷へ50分で降りられる。なお魚谷山のことを雲ヶ畑の地主の名前から万之蒸山、魚谷峠のことを松尾峠ということもある。以上は1996年(平成8)5月に確認ずみ。
4.狼峠
北山歩きをする人たちに有名な狼峠は前出の医王谷出合いから石仏峠への林道を上り、途中から西の林のなかに入るが、この入口を探すのは難しい。林道から対岸の林のなかにある狼峠への道標を注意深く探し川に降り対岸に渡らねばならない。ここから峠までの上りは10分程度だ。峠は木々に覆われ展望はなく、いかにも昔は狼がいたという感じがする暗い峠だ。狼峠からは尾根つたいに魚谷峠への踏み跡があり1時間で到達できる。道標も、ところどころにあるが支稜が多く間違えやすい。また西へ降りると10分で祖父谷の林道に出られる。逆に雲ヶ畑の岩屋橋から狼峠へは分かりやすく、祖父谷の林道をさかのぼり頭上の送電線を通過するあたりから、少しすすみ、右手の林のなかにある道標に注意して対岸に渡ると狼峠の登り口になる。2001年(平成13)8月に確認ずみ。
5.石仏峠
前出の狼峠への分岐を見送り、医王谷をつめたところが石仏峠だが、雲ヶ畑からの新しい林道(車道)ができてから峠の登り口が分かりにくくなった。医王谷からでなく、祖父谷峠から尾根つたいに送電線の巡視路を通るのが確実だ。石仏峠は木の茂った暗い峠で、私が最初に行った1965年(昭和40)5月当時には宮内庁の「京都御猟場」の立て札が残っていたが、いまは朽ちてない。峠から北はイモジ谷を降りることになるが、峠から200メートル下に地蔵が祭られている。イモジ谷は少しの区間、倒木が多く歩きにくいところもあるが1時間半程度で京北町の井戸に出られる。