4.9 雲ヶ畑周辺

(桟敷ヶ岳 895.8メートル、惣谷山 633.1メートル、白木谷山 565.6メートル、半国高山 670.0メートル、岩屋山 649.1メートル)

1.概説

雲ヶ畑は加茂川の源流にあり市街からは鞍馬、大原と同じ程度の距離にある。しかし雲ヶ畑川(加茂川上流)にそって上賀茂からほとんど人家がなく、ずっと山奥にある感じがするところだ。雲ヶ畑を中心としていろいろと興味ある山や谷があるが、山城五十山に該当するものとしては桟敷ヶ岳、半国高山のほかに岩屋橋の東北にある惣谷山、もともと国土地理院の地形図にも名前がなかったが、いつのまにか名前がついた持越峠の南にある白木谷山、薬師峠の西南にある岩屋山がある。どの山も雲ヶ畑を起点とすればよく、雲ヶ畑までは北大路から出ているバスを利用するとよい。雲ヶ畑の地名の起こりは大昔に出雲族が住み着いたからとか、いつも雲がたなびいているからという説がある。いずれにしても雲の畑と呼ぶにふさわしい場所だ。

2.岩屋山 649.1メートル

この山は1701年(元禄14)に作成された実測大絵図(中井家作図か)によると「岩屋山」として載っている。雲ヶ畑行きのバスの終点、岩屋橋で降り、分かれ道を左へ行くと20分ほどで岩屋寺に着く。岩屋寺は正式な名前を岩屋山金光峰寺志明院(しみょういん)といい平安初期に創立されたものだ。本堂は懸崖に架してつくられて、そこに不動明王が祀つられている。また境内には飛竜の滝というのがあり、その後ろに巨大な洞窟で弘法が護摩の行法をしたといわれている場所がある。歌舞伎十八番の鳴神(雷神不動北山桜、なるかみふどう きたやまざくら)はここを舞台としている。鳴神上人は志明院の僧であったが、宮中から出産の祈祷を命ぜられ、みごとに皇子が誕生したのにかかわらず、なんの恩賞にも接せず、さらに雨乞いの祈祷を命ぜられたので、怒って雨をこの洞窟に封じこめてしまった 。困り果てた宮廷では洛中一の美女とされる雲の絶間姫をつかわせて上人を惑わして、その行を破ったという筋だ。話のそれたついでだが、歌舞伎「寺子屋」の舞台となった芹生や「鞍馬山だんまり」の鞍馬が雲ヶ畑と位置が接近しているのは興味深い。なお岩屋寺はシャクナゲの名所として知られ、この季節には観光バスが山門まで来るほど賑わっている。

さて薬師峠へは、この山門に入る寸前の、北側山腹にある宿坊の前についた道を北西の方向にすすむと、少しの間、谷筋を通り、すぐに峠に出る。宿坊から半時間程度かかる。峠にはかつて小屋が建っていて、そばには地蔵が祀られていたが、いまは小屋は朽ちはてて、なくなってしまった。峠を西へ降りれば大森に出られる。逆に大森からは、大森東町の北のはずれにある雲ヶ畑への道標を見て、清滝川の源流にかかった朱塗りの岩屋坂橋を渡る。せまい車道で堰堤の上で二つに分岐する。橋を渡って北側の峠から北へ行けば、間もなく車道も終わり、道標にしたがって登れば峠にたどり着く。大森から約40分かかる。薬師峠からは、はっきりした踏み跡をたどって桟敷ヶ岳へ、南へ行けば、尾根筋のなだらかな坂を登って10分ほどで岩屋山の三角点に到達する。厳密には山頂ではなく尾根の中腹に三角点が設置されている。この位置からの展望は木が茂り、わずかに半国高山など真弓方面の山なみが望める。60年ほど前にはじめてこの山にきたときは、渡り鳥を捕らえるためのカスミ網が張ってあった。三角点の左(東)は岩屋寺の行場になりアセビやシャクナゲの茂った痩せ尾根になっている。山頂から30分で岩屋寺の本堂に降りられるが、寺の裏道から入ったわけで、ここで入山料を取られることになる。この三角点からの行場ルートは1998年(平成10)8月の記録であるが、現在は通行止めになっていて、このルートはとれないようだ。三角点から主尾根の踏み跡をさらにすすむと、60メートルほど先に祠と1933年(昭和8)建立の「岩屋辨財天霊跡現」の石碑がある、さらに40メートルほど先の山頂には石塔の頭部があり一帯が岩屋寺の霊場であることを示している。この先、西へのびた尾根筋には製紙会社の境界杭があり、急坂もあるが明瞭な踏み跡が縁坂峠へと導いてくれる。

3.桟敷ヶ岳 895.9メートル

「サジキガダケ」とも「サンジキガダケ」ともいい、標高は比叡山よりも高く、北山の名山の一つだ。山名の由来は惟喬(これたか)親王が山頂から都を眺めたとか、従者に相撲をとらせた見物の桟敷があったからと伝えられている。桟敷ヶ岳に登るには薬師峠を起点とするのが最も簡単だ。また岩屋寺へ行く道の途中に西北方向から西谷が入っているが、これを登っても峠のすぐ北で一緒になり、峠を経るよりも短時間で尾根道に出られる。峠から桟敷ヶ岳までの道のりは相当長いが、なだらかな尾根にそった道で岐路も少なく迷うことはない。標高点810メートルを岩茸山というが、このピークを東に巻くと少しクマザサが覆ってくる。岩茸山の山頂へ寄るならばこのあたりから尾根まで、できるだけ短距離のところを登れば稜線には踏み跡があり容易に山頂に達せられる。もとへ戻り桟敷ヶ岳へすすむと、かつての山道が踏み跡程度になり、ここで山道をはずし、やや西寄りの尾根筋をたどる。無線反射板が建設されており、大森の方からブルドーザならば通れそうな車道ついている。これは反射板建設の際に長谷林道の支線を延長してつけられたものであろう。無線反射板を通り越し、桟敷ヶ岳の山頂が見える手前の開けたところには巨大な鉄塔が建っており、送電線が道を横切っている。山頂には三角点のちかくに桟敷ヶ岳と書いた多くの標識が見あたる。ここまで岩屋橋から約2時間かかる。頂上からの展望は近年伐採がすすみ、かなり開かれ祖父谷峠からずっと北の山なみを見わたすことができる。祖父谷にそっての林道が拡幅延長され、山が削られて地肌がところどころ見える。山頂から北東へ祖父谷まで急坂を降りると20分で祖父谷林道に出られるが、南の鉄塔まで戻り南東に降りても30分で祖父谷林道に出られる。また山頂から北西へ薮のなかをすすむと、20分でナベクロ峠に出ることができる。このあたりは、この60年間でかなり変化のあった場所だ。ナベクロ峠からは大森に降りることもできるし、祖父谷峠への道標をたどれば送電線にそって容易に祖父谷峠に出ることができる。祖父谷峠から南に下れば林道を雲ヶ畑へ、北へ下れば井戸から周山へ、さらに東へは尾根つたいに石仏峠まで行くことができる。またナベクロ峠から飯森山、天童山(ともに三角点なし)を経て大森の北にある茶呑峠へ2時間半で達することもできる。この尾根筋は城丹国境尾根といい、昔の山城、丹波の国境になっていた。道は踏み跡程度で道標などは整備されていない。とくに標高点842メートル付近は尾根の幅が広く、目じるしはテープ程度しかないので注意が必要だ。飯森山すぐ東の大谷峠からは大谷林道をへて大森へ容易に降りることができる。飯森山、天童山とも昔から地形図に山名が載っている。山頂は杉や雑木が茂り展望は得られない。茶呑峠は大森と周山をつなぐ古い峠でいまも峠の地蔵に花が絶えることはない。峠から周山方面へは二ルートあり、峠から西へは林道になっており、谷を降りれば周山下町の稲荷神社にでられる。また峠から山腹をたどると古道にそって鳴の堂跡、石仏をへて竜ヶ坂から比賀江に降りることができる。石仏からはパラグライダー場の方へ15分で行くことができる。最近では2011年(平成23)11月に確認ずみ。

4.惣谷山 633.1メートル

1960年(昭和35)3月の記録から記す。岩屋橋から北へ祖父谷にそって少し入ると採石場がある。此処をすぎて進行方向の右側をよく注意していると右から比較的大きな谷が入っている。633.1メートルの三角点のすぐ北の谷だ。この谷には、なかほどまで道がついており、谷が二つの支谷に分かれるところでなくなっている。どちらの支谷を登っても大差なく、少し潅木をわけて三角点からつづいている尾根の北側に出る。踏み跡がついていて三角点までは楽に行ける。頂上からの展望はない。この踏み跡は三角点のすぐ南で終わっている。薮をこいで惣谷(そうだに)へ降りると木馬道がついており雲ヶ畑の宮の本にでられた。いまは魚谷峠からこの三角点のちかくを通り尾根筋に林道がついているので、この林道側から登ると容易だ。2000年(平成12)7月に白梅橋から魚谷峠にいたる惣谷の林道に入った。一般車は通行止めになっている。いくつかのカーブを描いて祖父谷へこえる峠の少し手前から左手の暗い杉林に入る。微かな踏み跡がついており林道から15分で難なく三角点に到達できた。アセビなどの潅木で覆われており頂上からの展望はない。

5.白木谷山 565.6メートル

この山は持越峠のちかくにあるので持越山と呼ばれたこともあったが、いつの間にか白木谷山と地図に載っていた。雲ヶ畑の白梅橋の停留所でバスを降り、川を渡ると持越峠へ行く道がある。この道のついている谷をトチノキ谷という。いまはこの谷を巻いて真弓へぬける車道がついているので、旧道はやや歩きにくい。15分も歩けば難なく峠に着く。峠からは真弓に下る車道と山腹ぞいに南へ行く車道があるが後者はすぐに行き止まりになる。峠からはすぐに南の尾根に取りつき踏み跡をたどることになる。尾根筋の踏み跡は途切れそうなところもあるので左右に注意して歩くと峠から半時間くらいで三角点に到達する。高低差が少ないのでよほど注意していかないと三角点を通りすごしてしまう。三角点からの展望はない。踏み跡は標高点511メートルあたりで非常に分かりやすくなり、明瞭な道が氷室までつづいている。以上は1996年(平成8)4月に確認ずみ。

2000年(平成12)7月には持越峠から南へ新しい林道が延びたので、これにそっていくと、ちょうど林道が最高地点にかかるところの林のなかに三角点を見つけることができた。林道工事の影響で展望もよくなっており半国高山の全ぼうを望むことができた。

6.半国高山 670.0メートル

持越峠を下り車道を北へ向かうと真弓の集落に出る。1959年(昭和34)の記録だが、この集落の西側に地形図どおり岩谷峠へ行く道が人家の裏にある八幡宮からついている。峠付近は製紙会社の持ち山となっているが昔は真弓から小野郷への近道としてよく利用され道は明瞭だ。峠からは笹をかきわけ三角点まで踏み跡がある。頂上から展望は得られない。峠から岩谷を降りれば、よい道が小野郷へついている。また真弓に戻って南に下れば杉坂へ、北に登れば縁坂峠をこえて大森に出られる。

1999年(平成11)10月に久しぶりに岩谷から登り再訪した。小野郷の岩谷の入口には岩戸神社と落葉神社の二社が同一境内にある。落葉神社は源氏物語に出てくる朱雀帝の皇女落葉の宮が祭神といわれている。岩谷には延長1500メートルの林道があり、この終点の少し手前から林のなかに入る。かなり荒れており岩谷峠への取りつきは分かりにくく地形図では谷の中央に道がついているようだが、実際は中央よりかなり北の山腹を巻いている。峠から山頂までは身の丈ほどの笹が茂っているが、道は明瞭についている。神社から1時間少しで到達できる。山頂からは眺望は得られないが、南へ少し尾根をたどると雲ヶ畑の持越峠方面が望める。2005年(平成17)11月には岩屋山から縁坂峠、青谷峠、岩谷峠をへて尾根つたいに登ったが、笹枯れ現象が著しく楽に到達できた。

7.供御飯峠

供御飯峠は「くぐい、くごい、くぐり、くぬい」とも呼ばれているが、地元の人たちはクヌイ峠と発音するらしい。供御飯は皇室や神社に食物を献上することで、とくに小野郷には端午の節句に宮中に奉仕する菖蒲役という供御人がおられた。小野郷から杉坂にぬける近道でもあり供御人は、この峠を経て京へ通ったことだろう。いまも正月には供御飯峠で神事がおこなわれるそうだ。杉坂口のバス停から川に降り、北尾一号橋から清滝川にそって入る。やがて北から大谷が入りこんでおり、これにそって500メートルほど入ったところから左へ峠に登る。少し舗装した道がつづくが、舗装の切れる少し手前から右の山腹に入る。植林地帯をぬけるとすぐに峠に出られる。峠の北から小野郷や周山街道がよく見え、なだらかな道を小野郷口のバス停に出られる。杉坂口から小野郷口まで1時間たらずで行くことができる。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page