4.10 周山街道の西側

(高雄山 428.6メートル、峰山 537.6メートル、朝日峰 688.3メートル、鷹ノ巣山 654.0メートル)

1.概説

周山街道は宇多野から高雄、中川、杉坂口、小野郷、宮之辻などを経て周山に向かっている昔からの主要な交通路の一つだ。京都から周山方面行きのバスはすべてこの道を通っている。またこの街道の沿線にある集落は林業で成り立っており北山丸太の産地としても有名だ。材木を満載したトラックが杉の美林を縫って通っているのが見られる。この周山街道の高雄から宮之辻までの西側には山城五十山に該当する4山があり、それらは北から鷹ノ巣山、朝日峰、峰山、高雄山でいずれも北山らしい気分のする山だ。

2.鷹ノ巣山 654.0メートル

以下は1960年(昭和35)2月の記録である。国鉄バスの周山行きが小野郷をすぎると、曲がりくねった急坂を登り京都市と京北町の境になっている笠峠にくる。笠峠の停留所から少し戻ると南側に地蔵が祀られている。この横には山腹つたいに道がついているが地形図にある破線路ではない。一方、地蔵の上から尾根筋へ上がると微かな踏み跡がついている。このあたりは樹木が少なく展望がよい。東には小野の集落が西には宮之辻方面が見える。この南北に走っている尾根は鷹ノ巣山から東西の尾根にぶつかる。この峠らしいところの、少し北寄りのところから三角点へ行ける踏み跡がついていて簡単に行ける。654.0メートルの三角点の付近は開けていて、西側に丹波の山なみとその間に点在する集落が見える。ここまで笠峠から半時間もあれば楽に来られる。三角点の尾根にある前出の峠から南へ、少し薮をくぐって降りると地形図の破線路のようにジグザグ道がついており植林地に出る。ここからは木馬道があり水谷川源流に降りられる。水谷川源流をつめると、暗い杉林のなかにある田尻峠に出られる。田尻からは愛宕山方面へ行くとよいであろう。

2000年(平成12)10月に再訪した。近年、笠峠はトンネルができ車は峠へ登らない。笠峠への旧道はトンネルの西側、滝ノ町から京都府射撃場への道を入り、徒歩5分ほどで右手の橋を渡ると旧道入り口で車進入禁止になっており、アスファルトの舗装はめくれ無惨な姿になっている。峠には地蔵の祠があったが、40年前と位置が違うようだ。地蔵のすぐ東隣には本道から分かれて林道があるが、これは鷹ノ巣山へはつながっていない。 地蔵の裏の杉林を登り松林に出ると、はっきりした踏み跡が溝状になってあらわれ、やがて尾根道になる。かなり笹で覆われ、かつ岐路が多いが、磁石で確かめつつ南にすすむ。尾根道を登りきると鷹ノ巣山へ向かう峠になり西へ10分ほど歩くと頂上の三角点に到達できる。山頂には大きな松の木が昔からあり、その根元に三角点がある。展望は南正面に朝日峰が、東には小野郷あたりの林道が見える。笠峠から道に迷った時間も入れ1時間20分かかったが、帰りは30分で降りることができた。

3.朝日峰 688.3メートル

前出の田尻の集落は十軒ほどの小さな集落であり南端に白壁の立派な土蔵もあった。この土蔵の前の広い道を谷ぞいに行くと半時間くらいで松尾峠に達する。松尾峠を目指して谷山川からヒウチヤ谷を登ると、登りきったところに松尾峠の標識があり地蔵が祀られているが、これは地形図の593メートルの位置にある松尾峠とは違い、この南100メートルくらいのところだから注意がいる。松尾峠から東北方向へ少しすすむと杉林のなかから潅木ばかりのところに出て道も踏み跡程度で下り坂となる。この手前の北側の尾根筋には踏み跡がついていて、10分ほどで三角点へ行ける。頂上は樹木に覆われていて展望はまったくないが、頂上から南へ少し下がったとことから京都市街を望むことができる。以上も1960年代の記録だが、現在は、田尻は廃村になっている。松尾峠から峰山にかけて1992年(平成4)から大規模な林道(車道)がつけられている。林道から朝日峰への分岐には道標があり昔ながらの踏み跡をたどり15分で三角点に到達できる。また松尾峠の地蔵は林道にそってではなく、10メートルほど東に降りたところにある。松尾峠から谷山川への下りは、はじめは広い林道だが、次第に細くなり急な斜面にある植林の間の旧道をたどり、やがて谷山川ぞいの車道に出る。槙尾まで1時間かかる。以上は1998年(平成10)12月に確認ずみ。松尾峠から林道をさらに南下すればカヤノキ峠、ウジウジ峠、ダルマ峠、サカサマ峠、首無地蔵を経て愛宕山まで1時間半の道のりだ。

4.峰山 537.6メートル

これも1961年(昭和36)の記録である。松尾峠から朝日峰への分岐点をすぎて、そのままクマザサに埋もれた踏み跡をすすむと尾根筋から京都市街が見える。水谷川の支谷を二つすぎると、さらにクマザサはひどくなるが、すぐに奥山谷の頭に到達する。この少し手前には、もう一つの水谷川の支谷の頭があり木馬道がついている。ここには道標があり逆コースできても間違うことはない。さらに東南の尾根筋についた道をたどっていくと、ところどころに道標があり峰山の方向を示してくれる。峰山の三角点へはこの道が峰山の北にあるピークとの間の峠にきたとき、少し下がったところから踏み跡があり三角点へ行くことができる。頂上からの展望はない。一方、峰山を最初に目指して登るならば高雄から二つ奥の栂尾(とがのお)でバスを降り、ここにある有名な高山寺の北を流れる谷をつめればよい。この谷へ入るには一度、高山寺のなかに入って奥から谷筋に出ることができる。地形図の破線路はこの支谷に入っているが、本谷にもよい道があり相当、上まで登れるが三角点付近は潅木がこみいって道はない。

1998年(平成10)12月に再訪したときは高山寺の奥にある明恵上人廟の手前から登った。ここには道標はない。少し山腹を巻くとすぐに谷に出る。谷をつめて尾根にとりつくが、この間は国土地理院の現在の地形図よりも1960年(昭和35)当時の地形図のほうが五万分一でも忠実にあらわされている。岩尾谷の分岐から三角点まで5分で踏み跡をたどっていける。高山寺からは約1時間かかった。峰山から朝日峰へは快適な尾根筋をたどるが、峰山から20分ほど歩くと急に開けて車道があらわれる。これは松尾峠から近年つけられた林道だ。

5.高雄山 428.6メートル

高雄の停留所から石段を降りて清滝川を渡り、また長い石段を登って神護寺の境内に入る。寺の本堂の裏には多宝塔が建っているが、この右側から文覚上人の墓へ行く道がついている。境内の案内板には、文覚上人と性仁親王の墓への道として、登り口付近が図示してあるから間違うことはない。暗い杉林の道を出ると、明るい山腹の道となり周山街道が見下ろせる。この道をどんどん登っていくと山腹の道は、ほぼ平坦になるが、この少し手前から西側の暗い樹木のなかに入る。高雄山への道標や目印はないが、南へ尾根つたいに急坂の踏み跡を少し登ると三角点に到達する。展望は、かつては愛宕山が間近に、また周山街道を取り巻く山々が非常によく見えたが、2000年(平成12)6月、40年ぶりに訪れたときは潅木が茂り、ほとんど眺望は得られなかった。三角点からさらに南へは地形図のとおり尾根道がついている。なお高雄山を経て愛宕山へ行くコースについては愛宕三山の項で記す。

6.北山杉とアシウスギ

周山街道にそった植林地では台杉と呼ばれ、一本の杉の株から何本ものわき芽を垂直に成育させ、いく本もの丸太をとる、めずらしい育て方が行われている。また丸太仕立てと呼ばれ、独立した杉に一本一本割り箸のような多数の添え木をあてて、わき芽がでないようにしているものも多い。このようにして3,40年かけ成育した節の少ない丸太を砂で磨き上げたものは北山丸太と呼ばれ床柱などの装飾に用いられる。値段も普通の材木の5倍から10倍くらいで取引されるそうだ。このような手のこんだ栽培と加工は14世紀末から15世紀にかけて、はじめられたもので室町時代には茶室の建築に多く用いられた。中川から小野郷の集落に行けば、この丸太を切ったり磨いたり乾燥したりしている光景を見ることができる。また川端康成の「古都」にはこの集落が出てくる。なお本文で、いままで台杉という用語をつかってきたが、正しくは伏条台杉(ふくじょうだいすぎ)で杉の名称としてはアシウスギまたはウラスギという。北山杉の原種になる杉の種類で、杉の枝が雪の重みで垂れ下がり着地したものが、年を経てその枝の部分から新たな根が張りだしたり、一本の幹だけでは風雪に耐えかねて、新たな幹が根もとちかくから成長してくることがある。いずれも北山の北部から滋賀、福井の県境にかけて多く分布しており、とくに京都大学の芦生研究林に多く残っているため、アシウスギと正式に呼ばれている。また太平洋側の枝が斜め上を向いた、すらっとした杉をヨシノスギまたはオモテスギというのに対して日本海側に多く成育する枝が斜め下を向いた杉をウラスギとも呼ばれている。北山では上記のように人工的に幹が分岐させるやり方で、造林されており床柱用の丸太を採るほか庭木としても珍重されている。周山街道にそった小野郷には北山杉資料館(京都市北区小野下ノ町101 電話075−406−2241)があり地元産業のPRにつとめている。またちかくには川端康成の「古都」の一節を刻んだ碑がある。

「杉山の木末が、雨にざわめき、稲妻のたびに、そのほのおは、地上までひらめき、二人の娘のまわりの杉の幹まで照らした。美しく真っ直ぐな幹のむれも、つかのま、不気味である。と思うまもなく、雷鳴である。」

7.北山しぐれ

京都市街から見える北山は寒空の11月の下旬にもなれば時折、山なみの奥から順に霧がかかったように姿を隠すことがある。このころ日本海側は冬型の低気圧の発達で暗い空に雨降りか、ときには雪になっている。時雨(しぐれ)という文字どおり降ったりやんだりする、通り雨だ。また北山がしぐれてくれば、やがて京都の街もしぐれることもあり秋の深まりを感じさせてくれる。日本海で水分を得た大陸からの季節風が若狭から丹波へ、さえぎるほどの山が少ないためさらに山城の北山へやってくるのだ。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page