(戸谷峰 525.2メートル、金毘羅山 572.8メートル、焼杉山 717.6メートル、瓢箪崩山 532.4メートル、箕ノ裏ヶ岳 432.7メートル)
1.概説
名所、旧跡の多い鞍馬と大原を結ぶ道は、薬王坂(やっこうざか)から静原の集落を経て江文峠から大原にいたる道であり、昔からハイキングコースとして親しまれている。江文峠は平家物語の「大原御幸」に1186年(文治2)、後白河法皇が建礼門院をひそかに訪れたときに鞍馬から越えた峠といわれている。近年このコースの大部分の道が拡幅舗装され休日には路線バスも通るようになった。この道の北部は北山の中枢部となり杉木立に囲まれた渓谷が多く、一方、南部はいわゆる里山で、なだらかな丘陵地帯となり岩倉の平野部につづいている。この付近の山々は独立したものが少なく、いろいろとルートを選んで一日の楽しい山歩きができる。北山歩きがはじめての人はまず、このあたりから入ることが多い。また大原の西にある金毘羅山には、関西で有数の岩場があり岩登りのゲレンデとして広く知られている。
2.戸谷峰 525.2メートル
出町から出ている叡山電車の鞍馬線に乗り終点の鞍馬で降りる。牛若丸と天狗で名高い鞍馬神社の山門をすぎて少し北へ行くと、右手に黄褐色で丸みのある石材が置いてある。これは鞍馬石といい鞍馬川の上流で産出する花崗閃緑岩の一種だ。ここから橋を渡り、向かいの延命地蔵前の山道に入る。これが薬王坂で、20分ほどで峠に達する。峠の西寄りからは戸谷峰へ行く尾根道がついており、またこれより少し下がったところから南へ、竜王岳へ行く道がついている。竜王岳は眺めのよい山で山頂には石を積み上げた経塚があり峠から快適な雑木林のなかを半時間あれば行ける。北山というより東山の感じがする山だ。山頂には御向山という標識もついている。
一方、戸谷峰は峠から尾根筋をたどっていくが、途中に、こちらにも経塚が二箇所ある。峠のすぐ北に白土峰経塚と名前がついている「元禄四年」と刻された経塚があり、さらに20分ほど北に歩くと、ここにも「貞享三年」と刻された経塚がある。元禄、貞享(じょうきょう)とも17世紀末にあたるが、いまから300年以上前の標石が無傷で残っている。歩きやすい道をどんどん登っていけば、ひとりでに三角点に達することができる。この三角点のある山は名前がなかったが近年、戸谷峰と呼ばれている。薬王坂の峠から50分かかる。頂上からの展望はないが、尾根筋の杉林の隙間から鞍馬川をはさんで向かいの鞍馬山から花背峠につづく美しい尾根が望める。三角点のところから北西へ行くと、地形図のとおり静原へ降りる道がついている。静原集落の西へ降りる道と、集落の背後にある静原城跡への道、さらに集落の東の谷に降りる道があるが、いずれもあまり歩かれてなく荒れている。戸谷峰から静原への分岐を通り過ぎ北へ尾根筋をたどると三又岳のピークを経て天ヶ岳までずっと踏み跡がついている。以前はところどころクマザサに覆われているところもあったが、いまはハイキングコースとして道標なども整備されている。戸谷峰から1時間半かかる。2013年(平成25)11月に再確認ずみ。
3.金毘羅山 572.8メートル
金毘羅山は1701年(元禄14)に作成された実測大絵図(中井家作図か)によると「江文山」となっている。この山へ登るには江文峠(えふみとうげ)が起点となる。静原までバスで来てもよいし、また鞍馬から薬王坂をこして来るのもよい。一方、大原からであれば戸寺でバスを降りて畑のなかを通ってくればよい。最近は大原、市原間に休日だけバスがあるのでこれを利用すれば舗装された車道の江文峠で降りることができる。いずれにしても道標は完備しており峠からは簡単に頂上まで行ける。大原方面からであれば、江文峠の手前から北へ入る分かれ道をとり江文神社入口の左の鳥居から尾根筋へ出てもよい。江文神社は大原にある八ヶ町の氏神であり、もともと毘沙門堂江文寺という神仏習合(神仏混淆とも)の宮寺であった。江文峠のすぐ西には金毘羅大権現の標石と鳥居がある。この鳥居をくぐり自然石の石段がところどころにある緩い谷間の道を登る。あたりは一面、ツバキの林になっている。半時間で峠下の江文神社からの道と合流し琴平新宮社の御堂に到着する。ここから急坂になり尾根をつたうがツバキの林もなくなる。金毘羅山の頂上は琴平新宮社から20分で達せられる。頂上には祠と鳥居があるが三角点はこれよりさらに岩場をこえ10分ほど西へ行った奥の院のところにある。展望は三角点からは杉木立の間から静原が望めるが、頂上の祠のところのほうがよく、大原や比叡山、比良山も見える。また頂上の祠から少し降りたところから翆黛山を通って寂光院へ降りる道もついている。翆黛山へは東北の尾根つたいに半時間で行けるが山頂の手前から大原の寂光院へ40分で降りることができる。翆黛山は三角点がなく山城五十山にも入っていないが、花背方面が望めるなだらかな頂上でここから焼杉山へも踏み跡がのびている。以上は2000年(平成12)7月に確認ずみ。
琴平新宮社からすこしで南稜線に達せられるが、このあたりから東側の林のなかに入って下を見下ろすと岩登りのゲレンデで稜線のすぐ下は「Y懸の頭」と呼ばれている。休日には、たいてい人が入って岩登りをやっている。岩場へ入るには麓の江文神社本殿の奥の林道から取りつくことが多い。砂防堰堤の西側からはいるY懸沢とその先の北尾根が入り口で前者の岩場はゲートロック、ピラミッド、ホワイトチムニーなどがありY懸の頭へつづいている。後者はダイヒードラルロック、Mフェースと、いろいろ名前がついた岩場があり、これもY懸の頭の方へつづいている。Mフェースとその上のKスラブは1988年(昭和63)の京都国体でもつかわれている。この岩場はチャート質でしっかりしている。金毘羅の岩場については1965年(昭和40)以前の古い文献であるが井上昌道:「岳人」85号44頁、京都山岳会技術研究部:「登山」3号52頁、「山と渓谷」259号48頁などに載っている。なおこの岩場は普通の山歩きルートではなく、危険なところも多く岩登りの目的以外には立ち入ってはならない。
4.焼杉山 717.6メートル
大原でバスを降り寂光院への道を行くと地形図に草生と書いた集落がある。ここから北へ入っている谷には相当奥まで道がついていて、焼杉山に登るには最適だ。途中で大きく二つの支谷に分かれるが、右をとり三角点から東南の方向に張りだしている尾根に取りつけばよい。また寂光院の前を通りすぎ、さらに谷にそって15分ほどすすむと、西側(進行方向の左)の斜面に焼杉山、天ヶ岳方面への道と、そのまま谷ぞいにすすむ焼杉山東斜面コースとの分岐があり道標が立っている。いずれのルートでも尾根筋まで上がればよい踏み跡がついており、これをたどっていくと三角点に到達する。三角点直下はかなりの急斜面になっている。寂光院から山頂まで1時間半程度で到達できる。展望は北東に比良方面が北西に北山の山なみが望め、開けている。三角点から東へ踏み跡つたいに行けば尾根筋に快適な道があり、やがて送電鉄塔の下を通過し古知谷寺の山門の50メートル奥へ出られる。山頂から古知谷寺まで下りで約1時間かかる。焼杉山付近の谷や尾根は春にイワウチワの薄桃色の花やコブシの白い花が一面に咲くところだ。1999年(平成11)4月に数十年ぶりに古知谷から登り寂光院へ降りた。昔は足の踏み場ないくらいイワウチワが咲いていたが、あまり見られなくなってしまった。
5.瓢箪崩山 532.4メートル
532.4メートルの三角点のあるピークと、その南の標高点457メートルがあるピークでつくられる山塊を市街の高台から見ると、ちょうど瓢箪を南北に倒したような形になっているので、瓢箪崩山という面白い名前がつけられたものと思われる。この山も里山でいろいろな方向から登ることができるが岩倉から行くのが最も簡単で、岩倉の長谷にある、かんがい用溜池から長谷川をさかのぼると約1時間で寒谷峠(さむたにとうげ)に着く。ここから山頂を目指して尾根筋にある大きな岩を乗りこえると10分で三角点のある山頂に到着する。頂上は木々が茂っているがその間から比叡山が間近に見ることができる。寒谷峠から東北へ下れば大原の井手へ40分で降りることができる。北へすすめば岐路は多いが道標が完備しており1時間で、江文峠から静原への旧道へ出られる。また三角点から、南へ尾根筋に踏み跡があり三角点直下で寒谷峠からきた道と合して、ずっと尾根つたいに八瀬から花園橋のちかくまでつづいている。以上は2000年(平成12)7月に確認ずみ。
6.箕ノ裏ヶ岳(別名:藤ヶ森)432.7メートル
岩倉最奥の村松を通って静原の稲荷社へ出ている道がある。この道の峠まで村松の奧にある寺から畑や植林地を通り、西側の山ぞいに北へ半時間はかかる。峠は静原の墓地になっており静原からは車道がついている。ここから西へ箕ノ裏ヶ岳に向かって、尾根によい道がついている。東山に似て松などある里山で、やがて南側の山腹を巻き再び尾根に出て急坂を登れば頂上だ。1959年(昭和34)に初めて登ったときは頂上ちかくで、少し薮をこがねばならなかったが、現在は峠から半時間で難なく登れる。三角点周辺は杉木立で茂っており展望はない。三角点のところから岩倉方面への南西と繁見坂への北西へ降りる道がある。最近は整備され布きれやテープなどの道標がついている。繁見坂の峠へは、半時間で達することができる。ここから岩倉方面へは車道になり頂上から岩倉方面への下り道と合し仏教大学のグランドに出られる。市原方面へ行くと途中で車道はなくなり植林地や椎茸の栽培地を経て市原の北の畑に出る。静原側から繁見坂へは入口に採石場があって入りにくいが、最近、車道の工事中だ。箕ノ裏ガ岳は典型的な里山で、半日で十分行ける山だ。以上は2000年(平成12)9月に確認ずみ。
7.惟喬親王
惟喬親王(これたかしんのう 844〜897)は平安時代前期の皇族で文徳天皇の第一皇子であったが。母が紀氏の出身で、後ろ盾が弱く第四皇子である惟仁親王(後の清和天皇、母が太政大臣藤原良房の娘)を皇太子として立てた。惟喬親王は各地の太守などを歴任したあと、出家し江州小野に隠棲されたが、その後都に戻り、洛北大原、雲ケ畑、二ノ瀬、小野郷大森あたりに住まわれた。京都北山や滋賀県では逸話が伝承されており、また木地師のなかには惟喬親王を祖とする説もあるようだ。墓地は洛北大原、上野の宮内庁用地にある。司馬遼太郎の短編小説「外法仏」(げほうほとけ)は惟喬親王を皇太子にするための祈祷僧が巫女の誘惑に負ける話だ。
白雲の たえずたなびく 峰にだに 住めば住みぬる 世にこそありけれ[惟喬親王 古今和歌集]
「地位にあくせくして俗世にしがみついていることはない」と意味している。この歌にある「峰」は雲ヶ畑の桟敷ヶ岳ともいわれている。