4.1 久多周辺  (三国岳 959.0メートル、市後谷山 892.1メートル、深洞山 853.5メートル、小野村割岳 931.7メートル)

1.概説

久多(くた)は 京都市にある最北の集落だ。京都市街の中心部から30キロメートル以上も離れたところにあり、バスで広河原まで2時間あまり、さらに徒歩で2時間もかかる。このような奥地で標高400メートルもの高地にあるので京都のチベットと呼ばれている。それゆえ京都の人、それも久多と同じ左京区に住んでいる人でさえ久多という集落を知らない人が多い。

本書を書きはじめた60年まえの状況は、久多の集落は宮、下、中、上の4つの在所に分かれていて、人口は1000人程度であった。そのほとんどは林業とわずかな農業で生計をたてていた。上の在所の一部ではまだ電気が送られていないところもありランプで生活していた。電話は滋賀県葛川局の管内であって同じ京都市にありながら京都の電話帳に載っていない。といっても電話のあるところは派出所と学校くらいのものだ。学校は明治6年創立といわれ、おそらく京都でも最古の学校で京都市立久多小学校といわれ中学校と同居していた。校舎は古いがよく手入れが行きとどいていた。理科の設備など一応、整ってはいるが、古くてつかいものにならないものも見うけられた。先生は10名ほどおられ、親切な人たちで、このあたりの山のこともよく知っておられた。校長は京都市街に家があり月に一度しか出てこないそうだ。この集落の人たちの最大の悩みは無医村であることと、公共交通機関がないことだ。当時、地元の要望で1週間に一度だけ10キロ離れた花背から医師が出張するようになったが、こんなところで病気になったら、まったく処置なしだ。また交通機関も広河原の能見口まではバスが来ていたが、それから久多までは、歩いて峠をこすか、たまたま通るトラックに便乗せねばならなかった。久多には3台の林業用のトラックがあったが、それだけが交通機関だ。郵便も普通でも速達でもおなじで京都からは3日はかかった。久多にとどく郵便は、いったん滋賀県の堅田局に集められ坊村の郵便局から自転車で運ばれていた。京都バスは道さえよくなれば広河原から久多へバスを延長する計画であったが、久多の人口減少とともに廃案になったようだ。

以上は60年前のことだが、過疎化が一層すすみ1998年(平成10)2月現在で60戸120人になってしまった。交通が不便なことは、いまも変わらない。それでも道路が拡幅舗装され、車であれば京都市街の中心から1時間半で行き来できるようになった。また久多小学校は休止になり、派出所もなくなった。もちろん未点灯の家屋もなくなった。昨今は過疎化対策としてテニスコートや釣りなどのリゾート施設や古い学校の建物を利用した高齢者福祉施設などが京都市当局によってつくられている。

久多は自然の環境からいっても、現在でもまったくの僻地だ。夜には熊が人家のすぐそばまで徘徊し、秋には柿の木に猿が登るという。ちょっと山に入ればムササビやモモンガなど、めずらしい動物もいるようだ。かつて久多の先生に滝谷の支流には、足の踏み場も困るほど蛇のいる谷もあるといって脅かされた。昆虫もいろいろ変わったものがおり、ウスバシロチョウといった近郊では滅多にみられない珍種の蝶もいる。久多は動物の天国だ。また植物景観も変化に富んでおり久多周辺の山々が由良川源流の京都大学農学部の演習林(2003年以降は研究林という)と隣接しているため、少し奥には入れば原生林のままで残っているところがいくらでもある。

2.久多峠(能見越)

出町を出た広河原行のバスは上賀茂から鞍馬、花背別所、大布施、大悲山口などを経て広河原で終着になっているが、広河原の一つ手前の能見口(のうみぐち)で降りる。バスは午前、午後それぞれ2回きている。能見口は大堰川の源流にあたるところだ。橋を渡り右側の広い車道をすすむと、20分ばかりで能見の集落に着く。かつては20軒ほどの小さな集落だった。能見から、さらに川にそって車道をすすむと左からコウンド谷が大きく入りこんでいる。この谷も立派な林道がついているが、誤ってこちらの谷へ入るような心配はない。道はここからはずっと川の左岸についている。峠の手前でフカンド谷が入りこんで、ここで道は谷と分かれて山腹をつたっていく。能見口から1時間半も歩くと峠に達する。この峠は能見側の住人は能見越といい、久多の住人は久多峠とか久多越といっている。峠からの展望はまったくすばらしく、真正面には比良山系の武奈ヶ岳がそびえ立ち、眼下には久多の集落がよく見える。花背の新峠のような感じがするが、花背峠よりはずっと車も少なく、はるかに山奥で峠らしい峠だ。峠からは車道が北側の山腹を巻いて久多の中心部へ向かう宮谷川に降りている。現在の広い車道ができる以前には峠から、急坂のジグザグ道がついていて夜でも歩けたが、いまは分からなくなってしまった。峠から降りきってしまうと、杉木立に囲まれた宮谷川にそって宮の集落へ、そしてすぐに開けた久多の下の町へ出られる。ここで宮谷川は三国岳から流れてくる久多川と合流し奥山川となって、川合を経て梅の木で安曇川に注いでいる。かつては能見から久多峠を経て久多、川合、梅の木へはよいハイキングコースであったが、いまは車の往来が多く興ざめだ。梅の木からは安曇川方面と途中を経て京都へバスの便があるが、極めて少ない。

3.三国岳 959.0メートル

三国岳は京都市最北の山で、滋賀県と京都府南丹市との境にある。昔風に言うならば山城と近江、丹波の三国にまたがっているわけだ。日本の山の名前のなかで三国岳とか三国山というのは非常に多い。これらはすべて三国の境にある山となっている。ここで言う三国岳のすぐ北に、また三国岳というのがあり、これはもう五万分一地形図「熊川」の範囲で福井県、滋賀県、北桑田郡の境界になっている。両者の混同を避けるため北の三国岳775.9メートルを三国峠と呼んで区別している。両方の三国岳が京都大学演習林(現在は研究林)の境界にもなっており研究林関係の人たちも昔からそのように区別している。

三国岳の登山は、ただ山頂まで登って帰る段には滋賀県の桑原からタバ谷か、その尾根筋を往復するのが最も手軽で、桑原まで車を利用すれば日帰りでも可能だ。しかし三国岳登山のよさは山そのものよりも、渓谷や山奥の集落などを楽しみながら歩くところにあるので、どうしても一泊、もし余裕があるならば二泊の予定で由良川源流もあわせて行くことが望ましい。このような僻地へはなかなか行ける機会が少ないので、せいぜい大きな計画をたてたいものだ。さて実際の道筋だが、一応、久多がその基地になる。久多までは能見口か梅の木までバスを利用し、久多までは徒歩になる。京都を午後のバスで出発すれば第1日目はまずここまでであろう。久多には最近は民宿があるとも聞いているが、天幕を携行すれば安心できる。以下は1959年(昭和34)11月の記録である。

宮谷川が久多川と合流するところから地形図の道のとおりに北上する。合流点から800メートルほど行ったところに、大きな杉の木がありしめ縄が巻いている。この前の橋を渡り、つぎの橋のところで地形図では実線路が終わっているが、後で言うミゴ谷の出会までは車道がついている。上の町をすぎ、さらに田圃にそってすすむと右から大きな谷が入りこんでいて、その出会いに三軒屋が建っている。この三軒屋こそ京都市最北の居住地といえる。なお右の大きな谷は市後谷という。三軒屋から500メートルほど北のところで、今度は左から大きな谷が入っている。これは長治谷といわれている。つぎに右からミゴ谷があらわれ、その出会いには貯木場があり、少し道にそって上がったところに地蔵がある。さらに上がったところに、大きい砂防用堰堤がある。久多からここまでは広くてよく分かるので京都を午後に出発すれば、ここまで来て露営すれば翌日の行動が非常に楽になる。ミゴ谷の出会いをすぎて、つぎに左から入りこんでいる滝谷の出会いまではよい道がついている。それ以後は踏み跡程度のもので時折、古い木馬道がつづいている。滝谷のつぎに右からクラ谷が入っている。比較的広い入り口で木馬道もついているから、本流と間違わないようにしなければならない。クラ谷から少し北に、こんどはヒルガ谷が入ってきている。この谷の出会いには材木を切るだけの製材所の跡があり、引き粉が朽ちて残っている。さらに谷をつめていくと本流は三つの支流に同じところで分かれる。この三流の出会いには古い貯木場跡があり朽ちた木が残っている。ここはちょうど、三国岳直下の地形図でいえば等高線の急に密になりはじめているところだ。この三流のうち最も左側の谷はいままでの本流とほとんど直角に西に曲がっており踏み跡さえない。真ん中の谷は小さなもので入り口に炭焼き釜の跡がある。最も右側の谷が本流のつづきと考えられ、地元の人は岩屋谷と書いて「いや谷」と呼んでいる。

三国岳山頂へは、これをつめればよいのだが、入り口には大きな滝が二つありとてもすぐには入れない。そこで、いったん真ん中の谷に入り炭焼き釜跡の向かい側の東の山腹(これは最も右の谷と真ん中の谷との間の尾根の末端になる)を巻くのだが、かすかな踏み跡がついていて、わけなく右の谷の上部に出られる。右の谷に出たところより、少し登ると西側の山腹に地蔵が祀られている洞窟がある。このあたりから水も少なくなり、沢の右岸、左岸と踏み跡を見つけながら本流にそって、なるべく西寄りにつめる。踏み跡がなくなりかけたころから、非常な急斜面になり、しかも一面にクマザサが生い茂っている。急ではあるが、距離は100メートルたらずで尾根に出られる。尾根に出たところから左を見ると大きな杉木立があり、これを目標に少し登ると杉木立の向こうに三角点が見つかる。久多下の町から前出の三流出会いまで2時間半、さらに出会いから三角点まで1時間半はかかる。山頂からの展望はほとんどなく、木々の間から山また山が見えるのみだ。さて下りだが、三国岳にようやく登り着いた人のほとんどは滋賀県側の桑原に降りる。タバ谷を経て桑原に降りるのが最も簡単で谷を降りれば炭焼きのための道がついている。また朝、久多を出発してその日のうちに京都へ帰るならば、このコースが最もよく桑原から川合を経て梅の木まで車道を歩けば梅の木発の終バスには十分間に合う。

しかし、朝ミゴ谷出合あたりを出発できれば天狗岳方面、あるいは経ヶ岳方面を、またさらにもう1日、日程に余裕があれば由良川源流にもいってみたい。天狗岳方面へは三国岳山頂から昔の演習林境界の切り開きがあり踏み跡が途切れ途切れに残っているようだ。一方、経ヶ岳へはクラ谷の上部までは物凄いクマザサで、ここを突きぬけるには、よほどの勇気と腕力がいる。クラ谷の上部からは途切れ、途切れではあるが、踏み跡がついている。経ヶ岳には三角点はないが、山頂の杉の木の下に三体ほど石仏があるので頂上は確認できる。経ヶ岳以南もクマザサとわずかな踏み跡がつづく。以上のよう久多川を取り巻く東西の尾根にはいずれも微かではあるが、踏み跡がついている。また眺めは天狗岳につづく尾根からは研究林内の原生林に囲まれた由良川源流の山々が見え、また経ヶ岳につづく尾根は、ところどころから琵琶湖が見える。なお、この両方の尾根にある853.5メートルの深洞山と892.1メートルの市後谷山付近については後に記す。他方、三国岳からさらに1泊の予定で由良川源流に下るときは、その降り口として北から岩谷峠を経て岩谷を下り由良川本流に出る場合、大谷を経る場合、天狗岳から尾根つたいに七瀬に降りる場合があるが、私も行っていないところが多く、ここでは記さない。これらの谷へは初心者では難しく、また十分な沢登りの用意がいる。午前中に三国岳山頂を出発すれば、どの谷を経ても由良川本流から下流の研究林事務所のある須後、あるいは上流の長治谷作業所までは行けるようだ。かつて演習林の事務所には立派な宿泊所があり、前もって連絡しておけば300円でだれでも泊めてもらえた。なお研究林の事務所の連絡先は 京都府南丹市美山町芦生斧蛇京都大学農学部付属芦生研究林事務所になっている。由良川源流はいろいろガイドブックが出版されているので参考にするとよい。三国岳周辺も由良川も熊が増えてきているので滅多なことはないが、特に単独行のときは注意したい。

1998年(平成10)11月再訪した時は滋賀県側の桑原から登ったが、三国岳から東北に張りだした尾根筋に完全な道がついている。はじめは雑木林の急坂でついで植林帯がつづくが、三国岳から岩谷峠へつづく尾根筋に1時間半で登ることができる。道標も桑原の登り口と山頂ちかくの尾根に滋賀県朽木村によって立てられており迷うことはない。ここから三角点まで約10分で到達できる。959メートルの三角点の周辺は笹が刈られており南へは久多へ降りる急坂がついていた。また展望は比良山や百里ヶ岳を望むことができた。三角点から岩谷峠へは整備された快適な尾根道を40分で行くことができ、ここからよく踏まれた古道と林道を経て約1時間で古屋(こや)に下った。三国岳はもはや秘境ではなく、地元の人なら簡単に行けるハイキングコースになってしまった。

また2000年(平成12)11月には41年前の逆コースとして、市後谷山から経ヶ岳を経て三国岳へ登り久多に降りた。市後谷山から三国岳への尾根には踏み跡と目印のテープがついており薮こぎも迷うこともなく快適な山歩きを楽しむことができた。獣のヌタ場もところどころ見られた。山頂から久多へも道は整備されており尾根つたいに急坂を降りる。岩谷に出たあたりから京都府立大学演習林の立て札が見られ間もなく左岸の「二の岩屋」への道標がある。「二の岩屋」は以前、見つけられなかったが、今回は道標にしたがい分岐点から対岸へ5分ほど登ったところに立ち寄ってきた。分岐点に戻り100メートルほど下流には「一の岩屋」があり「二の岩屋」と同様に地蔵が丁寧に祀られている。このすぐ下流には演習林の管理舎がありここまで林道が久多から上がってきている。久多まで長い道のりを歩いたが、上の町ではサルの大群に出会い、また中の町の大杉は舗装道路がこれを避けて昔のまま残っていた。この大杉は1987年(昭和62)に京都市登録天然記念物になっている。私の手持ちの1957年(昭和32)当時の五万分一地形図「北小松」には独立樹として記載されていたが、現在の地形図には載っていない。

4.市後谷山 892.1メートル

市後谷山というのは仮につけた名前で、市後谷の頭にある山の意味だ。まず1960年(昭和35)4月当時の記録から記述すると、久多下の町から久多川にそって、さかのぼること1時間で市後谷の出合に到着する。市後谷は892.1メートルの三角点直下から西に流れている大きい谷で、出合には三国岳のところで記した三軒屋があるのでその目標となる。谷の入り口はせまく、はじめのうちは右岸(北側)にそって道がついている。500メートルほど登ったところに貯木場があり鉄道の枕木などが置いてある。ここまではよい道がついているが、このあたりから谷が広くなって、ほうぼうから支流が入りこんでいる。なるべく北寄りの傾斜の緩いところを通っていくと、途切れ、途切れに踏み跡があり。クマザサも背は高いが案外すけている。市後谷の本谷をつめれば三角点の北側に出るわけだから、ここから南へ尾根筋にそって歩けばよい。しかし、このときは三角点標石をみつけられなかった。尾根筋は身の丈より高いクマザサが茂っていたり倒木があったりして、なかなかすすまない。西側の眺望はまったくだめだが、東側には比良連山がよく見える。下りはべつに三国岳方面へ行く予定がなければ平良(へら)へ降りるのがよいであろう。平良方面の谷にはたいてい、木馬道ついていて、よく開けている。また経ヶ岳へは一つの大きな鞍部をこさねばならない。このあたりの尾根は大きな樹木が茂っており、昼でも薄暗い。またこの鞍部から西へ流れるミゴ谷にもほとんど尾根筋ちかくまで道がついている。ミゴ谷は久多川から東の尾根にとりつくのに、最も短くまた簡単に登れる谷だ。

以上は1960年(昭和35)の記録だが近年、滋賀県側の平良から市後谷山頂まで植林道があるという情報を得て、1997年(平成9)6月平良から山頂まで往復した。平良谷出合から林道がついており、しばらくすると左右に大きく谷が分かれる。左股をつめると平良谷出合から1時間で林道終点となる。さらに谷ぞいに100メートルほど、すすむと右岸の山腹に植林道が見つかる。これを登ると尾根筋に台杉の巨木がある。植林道ははっきりしており、さらに登りつづけると道が真っすぐにすすむ、なだらかな道と左に曲がる尾根筋に分かれる。左の道をとり急斜面の尾根を登るが、植林道もところどころ潅木にテープを巻いた踏み跡程度になる。間もなく経ヶ岳からの尾根主稜に達する。このあたりは短い笹で開けており琵琶湖も望める。さらに尾根筋の背丈ほどのクマザサをかきわけ10分ほどで三角点892.1メートルに到達する。平良谷出合から2時間をかかった。私はこの登山ではじめてGPSを持参した。三角点の位置を国土地理院1971年(昭和46)測量の二万五千分一「久多」の地形図から算出すると北緯35度17分45秒、東経135度49分21秒であったが、(後日、国土地理院の基準点成果表で調べたら北緯35度17分45.830秒、東経135度49分21.769秒であった)MAGELLAN、GPS2000による実測では北緯35度17分30秒、東経135度48分58秒であり南北で460メートル、東西で579メートルもの差がある。これは国土地理院の地形図の座標が東京における天文観測で決めた「日本測地系」であるのに対し、GPSの初期設定で地球全体の観測をもとに決めた世界測地系「WGS−84座標系」になっていたことによるものと思われる。2002年(平成14)4月からは測量法で世界測地系に統一されることになった。三角点のまわりは大きな杉の木立で市後谷山の標識が数枚見られる。三角点からは登ってきた道以外に踏み跡もほとんど見られない。帰りは三角点の北東がやや平らな地形なので植林道への下り地点を見失わないようにしなければならない。帰途、山仕事の人達に出会ったが、近年、熊とカモシカが増えているそうだ。2000年(平成12)11月に同じコースで登ったが、車道の終点には熊の檻がしかけられ、植林道はかなり荒れてはいたが、経ヶ岳からの尾根主稜にははっきりした踏み跡がついており、三角点のまわりも刈り取られ開けていた。 

5.深洞山 853.5メートル

深洞山(ふかんどやま)というのも、その下に深洞谷が流れているのでそのようにつけた名前で、市後谷山よりも登山者に知れわたっている。かつて久多で見た航空測量図には853.5メートル地点は「奥の谷三角点」と記してあった。以下は1960年(昭和35)5月の記録である。

深洞山に直接登るならば久多峠を起点とすればよい。峠の西側から少し薮をくぐって、なかへ入ると尾根にそってずっと踏み跡が微かについている。踏み跡といっても、ほとんどがクマザサに覆われているので相当の薮こぎをしなければならないところもある。853.5メートルの三角点はこの尾根筋をたどっていけば、ひとりでに到達できる。三角点までは峠からずっと木が茂っているが、これより北は東側が笹原や潅木で明るい感じがする。日帰りの予定でこの山だけ登るならば、ここで宮谷川か深洞谷へ降りるとよい。また三角点より北も途切れ途切れに踏み跡がついているが、標高点895メートルあたりから急によい道がついている。長治谷の源頭にはフカンド谷の一支流であるカヤンド谷(左股をカヤンド谷という人もいる)からも林道がついている。ここから見る長治谷は広くて明るい感じがする。さらに北へもよい道がついているが、標高点920メートル付近でふたたび道は消えてしまい、クマザサの原になる。地形図には能見からコウンド谷(この谷を登りつめたところを天狗峠と記載した地図もある)、標高点920メートルを経て天狗岳まで道がついているように載っているが、標高点920メートルから天狗岳の方向はところどころに踏み跡程度のものが残っている程度で、標高点920メートルから西南の稜線はまったくの廃道となっており身の丈より高いクマザサが生い茂りまた由良川側には原生林が残っている。標高点920メートルから南へ流れているカヤンド谷は当時、あまり人の入った様子はなく古い木馬や踏み跡がところどころに残っていた。カヤンド谷とフカンド谷の出合は貯木場になっていて山仕事の人たちの飯場があり、ここまではトラックが入ってきていた。以上、標高点の標高などは1957年(昭和32)、当時の五万分一地形図による。

2000年(平成12)11月に再訪した。久多峠から山頂までは約1時間の道のりであり踏み跡はかなり明瞭で木の枝や幹にところどころ目印のテープが巻きつけてあり薮こぎはほとんどなかった。山頂の三角点の周囲は開けているが、眺望は樹木の間から久多方面の山が望めるだけだ。

三国岳を頂点として東西に三角点がない主峰が2つある。東は経ヶ岳で三国岳のところで述べた。西が天狗岳(天狗峠ともよばれる)で経ヶ岳に比べると登り難い。三国岳から西の主稜を南下するか、深洞山か、小野村割岳から北上すると地形的には分かりやすいが薮こぎが、たいへんで時間がかかる。天狗岳だけなら、由良川源流の七瀬から西尾根を登るか、久多の滝谷を登ることができる。アプローチのしやすさからは滝谷がよく、滝谷林道の終点から谷をつめることも、503メートル標高点の西から尾根筋を登ることも可能だ。2005年(平成17)5月この尾根筋を登り林道終点から2時間たらずで到達できた。最初は急斜面の植林地であるが、これが終われば三国岳からの稜線までかすかな踏み跡とテープがつけてあり、容易に到達することができた。山頂付近は伏条台杉の巨木が多数あるほか、ブナの原生林が見られた。

6.小野村割岳 931.7メートル

この山は由良川源流の京都大学芦生研究林の境界線上にあたる。長い間、名前がなく広河原の三角点で通っていたが、いつの間にか小野村割岳と呼ばれるようになった。地図にも表れるようになったが、地元の人でもその名前は知られていない。広河原は、以前は北桑田郡にあったものだが、1957年(昭和32)4月に京都市に編入された。かつては、この三角点を征服するには日帰りでは、よほど要領よく行かないと無理であった。広河原の早稲谷上流は支谷が多くなかなか三角点に到達することができなかった。しかし近年、早稲谷の林道が延長され、尾根筋ちかくまで楽に行けるようになった。林道の終点から、いったん小さな谷筋に入るが、入り口から50メートルほどで西側(右岸)の尾根を登る。かなり切り開かれて踏み跡は、はっきりしている。頂上の三角点931.7メートルまで林道から20分ほどで到達できる。広河原下の町のバス停から歩いて2時間たらずであった。昔は薮こぎをしたり、道のない谷をつめたり一日中、三角点を探すのに、さまよったのが夢のようだ。

頂上からの展望は開けており久多、広河原の山なみ、由良川源流が見わたせる。頂上から東に踏み跡が少しはつづいているが、すぐになくなる。また頂上から西は佐々里峠まで快適な踏み跡がついており峠まで2時間で達することができる。この尾根は研究林と広河原の境界にあたりアシウスギ(伏条台杉)の大木など原生林に近い状態を見ることができる。標高点911メートルの地点から間違って北の尾根に入らないよう注意しなければならない。なお早稲谷の林道は、1996年(平成8)11月時点では車で入ることができたが、2001年(平成13)5月の山行では進入禁止の鎖があった。

7.京都大学芦生研究林

京都大学芦生研究林は、1921年(大正10)、学術研究と実地演習のため旧知井村の九ヶ字共有林の一部を、99年間の借地契約をし「芦生演習林」としたことにはじまる。その後、2003年(平成15)には「芦生研究林」と改称され、2020年(令和2)には継続して、30年間の再契約をした。芦生研究林は、京都市の北35キロメートルにあり、福井県と滋賀県に接する京都府北東部の由良川源流に位置する。標高が600〜800メートルの部分が全面積の三分の二を占めている。標高640メートルの長治谷では、積雪が2〜3メートルに達し、冬は雪に閉される。現在、研究林の全面積4200ヘクタールの約半分は、演習林になって以降、人手が加えられていない天然林であり、この中には原生的な部分も含まれている。

8.佐々里峠と廃村八丁

佐々里峠(ささりとうげ)は京都市と北桑田郡との境になる峠だ。広河原のバス停から、さらに車道がついているが、尾花谷にそってよく踏まれた旧道を1時間ほど歩けば峠に到着する。峠には石室があり地蔵が祀られている。この石室は10人程度、休憩できる広さで快適だ。峠からの展望はよくないが、西側の山腹に生えているブナの林はすばらしく、特に新緑のころがよい。峠は京都大学芦生研究林の境界にもあたり北へすすめば、大段谷山の稜線を経て灰野から芦生にでられる快適な道がある。峠から下ると、奥瀬谷を通り佐々里の集落へ、これも1時間あまりでぬけられるが、いまは立派な車道が広河原から由良川までついているので歩く人は少ない。紅葉のころも京都から車で訪れる人が多い。もはや歩いて楽しめる場所でなくなってきている。

また広河原のちかくには有名な廃村八丁がある。これは山城五十山の範囲外になるので、くわしく記さないが、コースとしては広河原、ホトケ谷、ダンノ峠、四郎五郎峠を経て八丁へ、帰りはソトバ峠から小塩に出るのが最も簡単で十分に日帰りで行ける。そのほか佐々里峠から尾根つたいに品谷山を経てスモモ谷から八丁へ入ることもできる。八丁から八丁川本流にそって、下りの沢歩きも楽しい。水量は少ないが、岩は滑りやすく十分な準備がいる。八丁は明治初期に林業の人達が入植したが、昭和初期の大雪で廃村となった。その後、1965年(昭和40)ごろまで、家屋や分校跡も荒れるがままになり、一時は林業会社の人が新しく小屋を立てて入っていたこともあった。私が60年ほど前にここを初めて訪れたとき、古い大きな白壁に炭で都会の絵が立派に描いてあったのが印象的であった。いまは、また無人になっている。昔の家屋や分校などはもうないが、石垣や神社はまだ残っており、新たに大学の山小屋などが立っている。またダンノ峠を八丁側に降りたところには同志社大学の研究棟ができている。八丁は昔、人が住んでいたところでありながら、京都から見ると、まったくの秘境で自然もよく保たれており、水は美しく八丁の上流にある刑部の滝付近と八丁から下流の八丁川本流や支流のトチヤナギ谷ではシャクナゲとともに、もとの植林地帯が自然状態で放置されたままで原生林のようなところも見うけられる。山城五十山の範囲外だが、北山で最も美しいところだ。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page