まえがき

山紫水明の京都といわれているように、大昔から京都をとり囲む山々は都市の美しさを保つうえに大きな役割を担っている。しかし、それら広大な山々はごく近郊を除いては、京都に住んでいる人にも、訪れる人にとっても、ほとんど知られていない。

本書はこれらの山々とその自然を紹介するとともに、山歩きをする人々への一助となるよう編集した。本書の題「山城五十山」は京都市内と境界上には標高400メートル以上で、測量標石である三角点が設置されている山がちょうど50あるので、これらをまとめて「山城五十山」と名づけたところからきている。京都にはこの五十山以外にも有名な山が数多くあり、また周辺には比良山系や由良川源流といった興味深いところもある。これらの山を漫然と歩くのもよいが、なにか独自の発想で目標を定めて山登りをすることも楽しいことである。

1961年(昭和36)10月

 
改訂にあたり

「山城五十山」を上梓してから今年で37年間たち、この間京都の山々はずいぶん変わった。林道が延びたり、舗装されたり、送電鉄塔が立ったりで自然の美しさも大分失われ、山村は一層、過疎化がすすみ小学校の分校や茅葺き屋根、炭焼き小屋、材木搬出のための木馬道がなくなったりした。薮こぎのことを「ジャンジャン」といっていたが、いまでは滅多に聞かない。山歩きをする人たちも若い人は少なく年輩の人たちが多くなった。しかし三角点の数は変わっていない。ここでもう一度当時を振り返り、可能な範囲で修正、追記をした。いまや京都の山々を紹介する書籍には本書より詳しく読みやすいものがいくらでもある。これらも参考にしていただきたい。

1998年(平成10)4月(第2版)

 
第3版では山城五十山に含まれていない旧山城国南部、丘陵地帯にある三角点の探訪を付録として追加し、また全体の編集を見直した。

2004年(平成16)7月(第3版)



■Top of this Home Page
■Next Page