4.16 淀川西岸

(ポンポン山 678.7メートル、釈迦岳 631.0メートル、大暑山 568.1メートル)

1.概説

京都西南部の地形図を見ると山城五十山に該当するものは四山ある。それらは国道9号、老ノ坂峠の北にある沓掛山415.1メートル、小塩の北にある大暑山568.1メートル、有名なポンポン山678.9メートル、その隣にある釈迦岳631.0メートルだ。このうち沓掛山については嵐山付近のところで記したので、ここでは後の3山、すなわち国道9号より南にあるものについて取りあげる。これらの3山の所在は、以前は京都府乙訓郡になっていたが、1959年(昭和34)11月に大原野村が京都市に編入されたので京都市の山となった。大暑山はべつとして、ポンポン山や釈迦岳は大原野にある数多くの寺や神社とともに、ハイキングコースとして広く知られており、阪急電鉄がよくPRしているコースになっている。

2.ポンポン山 678.7メートル

JRか阪急の高槻駅で降りて、川久保方面行きのバスに乗る。平坦な道を20分程度で川久保に着く。川久保の集落で道は大きく分かれ、右は大沢の集落へ左は釈迦岳につづく谷へ向かっているが、ポンポン山へはこの左の谷にある林道をつめてもよいが、普通は前出の分かれ道の少し南から、本山寺という寺へつづいている尾根道を登る。道標がついていてよく分かる道だ。本山寺の手前で神峰山寺(かぶさんじ)からの道と合する。川久保からでなく、神峰山寺から登るならば高槻から原行きバスが出ているのでこれを利用することになる。ポンポン山への尾根道は本山寺の手前から北へついているが、本山寺の境内を通ってからも行ける。二つほどピークをこし標高点613メートル地点から東北の尾根道をたどればポンポン山に到達する。川久保からだいたい2時間みておけばよい。

ポンポン山の頂上で足踏みするとポンポンという音がするので、ポンポン山という名前がついている。山頂の下が空洞になっているという説もあるが、よく分かっていない。もっとも、この山に来るたびにポンポンの音が聞こえにくくなっている。2000年(平成12)3月に行ったときに三角点標石がいちじるしく露出しているのに気がついたが、地盤沈下がおこり空洞がなくなってきたのかもしれない。この山頂は東海道自然歩道の通過地点になっており、正しい山名は加茂勢山といい標識が建っている。展望は非常によく、淀川の流域が美しく眺められる。春秋のシーズンの休日には人が多く騒々しいので折角行っても、ポンポンという音が聞けないこともある。下りは釈迦岳につづくよく踏まれた尾根道を東にすすみ、釈迦岳の手前から杉谷の集落(集落といっても、いまは一軒家)へ降り、善峰寺(よしみねでら)を経て長岡天神か向日町に出ればよい。善峰寺は西国三十三ヶ所第二十番の札所として知られ参詣者が多い。境内にある大きな五葉松は幹を中心にして直角に長く大きな枝が張っているが、遊竜松といわれ天然記念物に指定されている。善峰寺の北には三鈷寺(さんこじ)という見晴らしのよい寺もある。またポンポン山からの帰路は釈迦岳を経て柳谷か大沢へ降りるのもよい。これについては釈迦岳のところで記す。高槻側の本山寺や神峰山寺も広く立派なお寺で、これらを組み合わせた行程は山行を一層楽しくできる。

3.水無瀬渓谷(みなせけいこく)

ポンポン山と釈迦岳を源流とする谷と、大沢から流れてくる川は、川久保で合流し水無瀬川となって尺代を経て山崎で淀川に注いでいる。水無瀬川は奈良時代から御猟場として有名で歌にもよまれている。昔、ハイキングガイドをみて、飯ごう炊さんや徒渉コースによいとあり、行ったことはあるが、当時は蓄電池のケースを粉にする作業場があったり、川久保方面から流れてくるゴミが多く面白くなかった。近年はゴルフ場や住宅地もちかくにできており、この渓谷もハイキング道としてかなり整備されてきた。大沢から「ギロバチ峠」と名前のついた峠を越え水無瀬渓谷に抜ける道は「おおさか環状自然歩道」になっている。いずれにしても水無瀬川は大阪府に入っており、山城五十山の範囲外だ。

4.釈迦岳 631.0メートル

ポンポン山から東につづく尾根道を行くと、10分程度で杉谷へ降りる道がみつかる。このそばには巨大な送電鉄塔があり道標もはっきりしている。ここから東南へ張りだしている尾根を登れば釈迦岳に達することができる。ポンポン山から半時間程度で到達する。立木に釈迦岳という標識板が取りつけられている。釈迦岳は水無瀬川の最上流にあたり京都市と大阪府島本町の境界にあるが、島本町では最も高い山だ。三角点標石は長い間なかった。厳密に言うと1942年(昭和17)に発行された森本次男氏(故人)の「京都を繞る山々」というガイドブックには「雑木薮の中に三角点があって...」とあるから、戦前は間違いなくあったようだ。ところが、1960年代に私が何度も釈迦岳に行ってその付近を、くまなく探したが、みつからなかった。また行った人に聞いても三角点はないという。当時は山頂の北側は大きく土砂崩れがあったので三角点標石も埋もれてしまったのではないかと思っていた。ところが、1995年(平成7)に発行された横田和雄氏の「京都府の三角点峰」に、三角点は近年再建されたと出ており、早速確かめることにした。1997年(平成9)2月現在、積雪のなかを善峰寺から釈迦岳に登ったが、この新しい三角点を難なく発見することができた。後日調査したところ、1991年(平成3)9月15日に埋標され標高も古い地形図では631.4メートルになっているが、正しくは630.96メートルであることが分かった。しかし2000年(平成12)3月に行ったときは、標石が大きく破損されているのを発見した。2010年(平成22)10月時点でもそのままであったので、これ以上進行することはないであろう。

これから先は50年前の記録である。釈迦岳山頂から少し東へ行ったところから道は左右に分かれる。右をとれば大沢の集落に出られる。尾根筋から谷に降りるところが少し悪いが、後はよい道で30分程度で大沢まで行ける。また左の道を行けば尾根つたいに柳谷に出られる。道といっても踏み跡程度で、途切れがちであった。下りはよいとしても、登りは適さない。大沢から柳谷へは車道になっており、また柳谷には眼病にご利益のある観音が祀られた寺がある。なだらかな山の斜面に建った立派な白壁の塀に囲まれた広い寺だ。このあたりは桜が多く春には花見客が多い。柳谷観音からなだらかな丘陵地帯にある竹薮をくぐると奥海印寺というところに出られる。ここからは長岡天神方面にひんぱんにバスが出ている。

5.大暑山 568.1メートル

京都市街から行くときは、阪急桂から国道9号線にそって沓掛というところまで行く。ここまでは市バスもきているが、便数が少ないので祇園から出ている京都交通バスの亀岡方面行きを利用するとよい。沓掛あたりは近年、宅地開発がいちじるしく、50年まえにくらべ大幅に変わっている。かつては沓掛から畑のなかの広い道を通って岡新田というところまで歩いた。このあたりは高原のようで美しいところであったが、現在は木工工場などの団地があり西山団地と呼ばれている。西山団地は同じ名称で国道9号線をはさんで北側にもあるので注意したい。前者の西山団地には大きなグランドが二つあり一つは京都外国語大学、もう一つは南端にある嵯峨美術短大だ。この短大のグランドの南西の角から大暑山から張りだしている尾根筋を登ることになる。道はよく整備されており半時間程度で主尾根にいたる。ここには小塩山への分岐点になり、北へわずかで大暑山頂上へ達することができる。山頂は淀川対岸と山科方面が望めるが、西側は樹木が茂っていて見通しがない。こんなところへは滅多に来る人はいないので、北山方面とは少し違った雰囲気を楽しみたい場合にはよい。大暑山という名前もかつては、ついてなかったが、いつの間にか地図にも載っている。下りは尾根筋から大原野へ降りる道があるが、折角、三角点まで行ったならば小塩山まで行ってみたい。よく踏まれた道が尾根筋についていて道標もところどころに見うけられる。

小塩山には電話や放送の中継基地が林立し、立派な舗装道路が春日からついている。これらの中継基地から少し離れたところに淳和天皇の御陵がある。大きな木立に囲まれて昼でも薄暗く厳かな感じを与える。天皇の御陵がこのような山の上あるのは京都では数少ない。大暑山からこの御陵まで約1時間かかる。小塩山からさらに尾根つたいに金蔵寺を経て杉谷まで出られる。また御陵から外畑へおり、さらに杉谷や亀岡方面にも出ることができる。ポンポン山、釈迦岳とこの山を組み合わせ一日コースとしても適当なところだ。時間があまれば大原野神社や花の寺で知られる勝持寺へ行くのもよい。なお近年、小塩山山頂附近で2箇所、カタクリの群生地が注目されている。淳和天皇陵の北の谷とNTT中継所の東北にあたる谷だ。4月中旬には谷間が一面カタクリの花で埋もれる。地元の自然保護団体の皆さんの大変なご努力の賜物であり、いつまでも大切にしたい。

6.金蔵寺裏山の四等三角点 415.3メートル

1990年(平成2)12月に西京区大原野にある金蔵寺の南の裏山中腹、仏舎利塔前に三角点が設置された。標高は415.3メートルあるので私の山城五十山の定義には該当するが、後年設置された四等三角点であること、山の中腹にあることなどで山城五十山には含めていない。

大原野灰方町から金蔵寺への細い車道を登る。仏舎利塔の入り口はちょっと分かりにくいが、大きくカーブをしている地点から徒歩数分で達せられる。大原野一帯から淀川方面が見わたせ非常に眺めのよいところだ。

7.西山の竹

淀川西岸の西山を歩くと必ずといって竹林を通る。このあたりの竹はモウソウチクかマダケだ。モウソウチクは日本の竹のなかでは最も大きくなる竹で、原産地は中国で18世紀に海印寺の和尚がもらい受けたそうだ。筍も丁寧に栽培されており、このあたりで採れるものは最高の品質とされている。残念なことだが、近年は大規模な住宅地の開発で、栽培される面積は減ってきている。マダケは西山よりも淀川の対岸にある八幡の丘陵地帯が有名で、エジソンの白熱電球のフィラメントとして用いられたものであり記念碑も建てられている。



■山城五十山個別ガイドの目次へ
■Next Page