付4.3 和束川南

1.薮田 434.3メートル

滋賀県信楽町の杉山集落から南へ林道を入る。送電線を横断する手前から右手(西)の尾根まで急坂を登ると数分で鉄塔に出会う。尾根筋には道があり、鉄塔から15分ほどで三角点に到達できる。山頂といえるほどのピークではない。雑木に囲まれているが、わずか和束の山なみを望むことができる。秋の松茸シーズンは立ち入り禁止となる。

2.赤岩 438.5メートル

この山は和束町の東のはずれにあり赤岩というのは三角点名だが、地元ではこのちかくにある百丈石のことを赤岩という人もある。 このあたりは南山城村の童仙房にかけて標高4、500メートルの起伏の多い丘陵地帯になっており、山あいには茶畑が多くみられる。和束町湯船の小杉集落からさらに上流へ徒歩30分程度のところに迎戸橋があるが、この橋のさらに東から三角点「赤岩」の東の谷をつめる。5月半ばに探訪したときには途中で鹿が沢を渡っていた。以前は道なりに尾根筋まで登ったが、踏み跡が無数に派生しており見通しもきかず、時間切れで退散し失敗したので、今回は三角点直下の道のない谷を忠実に登った。三角点のある頂上は松や雑木に覆われ展望はない。帰途は東北に派生した尾根の踏み跡を降りた。小杉の東にある百丈石は府道から20分程度の寄り道になる。百丈石の見える手前にはしめ縄のはった鳥居がある。

3.荼布施 (だぶせ)557.6メートル

和束町湯船の小杉集落から登る。「百丈山大智禅寺」の石碑があるところから急坂を登り、寺入口の左から谷に入り山道をすすむが、取水設備のあるところで道はおわり、対岸の杉林の急斜面をよじ登り、三角点からの尾根に出る。尾根には踏み跡がありこれをたどると山頂の三角点に達せられる。周辺は整然とした桧林で美しいが、展望は得られない。小杉から1時間かかる。支尾根が多く登りよりも下りに注意がいる。この山を百丈山というガイドブックもあるが、地元の人はこれより東にある百丈石のことを百丈山と呼んでいる。

4.向井出 469.0メートル

和束町湯船の五ノ瀬集落、南の山腹には大規模な茶畑が開けている。五ノ瀬のバス停ちかくに和束川にかかる地蔵橋があるが、それよりもう一つ上流の橋を渡る。簡易舗装をした茶畑作業用の車道があり300メートル先でヘアピンカーブになり山腹の茶畑につづいている。徒歩であれば登り30分はかかる。車道は茶畑上部でなくなるが、踏み跡は三角点までつづいている。三角点の周囲は杉林と雑木で展望はない。五ノ瀬から約1時間かかった。帰途、茶畑で茶摘みの実態を見た。エンジンで動く大きな刃のついた機械で茶畑の畝(うね)をはさんで、二人がかりで機械の両端を持ち畝の方向に動かしながら刈り取る。刈り取った葉は自動的に袋に入る。茶摘みでなく茶刈りというにふさわしい。そのあと二番茶刈りにそなえて、すぐに菜種粕や化学肥料を撒く。地元の人たちは家では製茶、出荷と、5月は寝る間もないくらい忙しいそうだ。

5.両神(りょうがみ)419.4メートル

和束町門前から東海自然歩道になっている林道尾根線に入り、送電線を横切る茶畑を通過し、薄暗い林道をすすむ。私は6月中旬ここで鹿とリスに出会ったことがある。杉林をすぎるころ道は二つに分かれ、左は童仙房にむかう東海自然歩道、右は旧林道で500メートルもすすむと行き止まりで茶畑の下に到達する。門前から徒歩1時間程度の道のりだ。ここに小屋があり三角点は茶畑の上の雑木林のなか、見通しのない斜面上にある。三角点から20メートルほど上部に入ると物置小屋のある、べつの茶畑があらわれる。この茶畑の下部は東海自然歩道につながっていて5分たらずで車道に出られる。

かつて、この三角点の位置は「点の記」と照合してもなかなかみつからず、GPSと和束町役場の二千五百分一の地図を持参し半径30メートル以内に絞りこんだが、三角点標石は発見できなかった。後日、和束町役場からも現地踏査をされ土地所有者にも確認されたが、2002年(平成14)11月現在は見当たらないとのことだった。 しかし2004年(平成16)2月、国土地理院の現況調査でみつかり早速確認にいってきた。四度目の探訪だが、過去何度も踏み歩いたところで落ち葉や覆土に隠れていたと思われる。



■山城南部の山 目次へ
■Next Page