付4.4 和束町北西部

1.三本松(犬打峠の東北) 487.1メートル

宇治田原から犬打峠を経て鷲峰山金胎寺へいたる車道のちかくにある。犬打峠の名称は1331年(元弘1)鎌倉幕府の倒幕を目指し後醍醐天皇の一行が笠置山に向かう途上にこの峠を通過したが、野犬の群れが現れほえはじめたので敵に気づかれるのを恐れ弓で犬を射たことに由来するそうだ。三本松の三角点は車道から5分で到達できるが、入口を見つけるのに苦労した。はじめは間違って車道の両側に広がる茶畑の南のピークを登ったが、山頂付近はもはや手入れがされていない無数の古い茶の木が伸びほうだいになって絡み合っており、北山のクマザサよりもひどく、とても歩ける状態でなかった。そこで茶畑よりひとつ南西のピークを試み尾根筋が車道で切り開きになっているところから登ってみると難なく三角点に到達できた。点名は「三本松」といわれるが、周囲は松、桜、潅木が茂り展望は得られない。

2.奥岸谷山(おくがんたにやま) 522.0メートル

大正池のある井手町有王から和束町への車道に腰越という峠があるが、ここから北東へいくつもの茶畑を通り尾根をすすむ。茶畑が終わるころから踏み跡程度になり雑木が密になり歩きにくいが、ところどころに赤色の測量杭が打ちこまれているので、これをたよりにすすむ。腰越から山頂まで約1時間をかかった。山頂は雑木が茂り展望は得られない。奥岸谷山は「オハラ」とも「オオハラ」ともいわれている。茶畑で土地の人に聞いたところ「ガンザン」と呼んでいる。山頂から下りは鷲峰山の登り口である犬打峠まで30分で降りた。

3.白栖(しらす) 483.9メートル

白栖というのは和束町の集落の名前でこの山の点名になっている。井手町から和束町への車道で峠になっている腰越から20メートルほど井手町よりのところに南へ舗装道があり茶畑の作業につかわれている。これを6、7分歩き左の分岐を入ると茶畑に出るが、ここから北へ尾根筋を行くと踏み跡の真ん中に三角点が見られる。周囲は雑木で展望は得られないが、茶畑まで戻れば和束町一帯を見降ろすことができる。

4.船屋坂 607.0メートル

和束町で急坂の多い原山集落から鷲峰山(じゅぶさん)への参道を登る。茶畑の作業道でもあり、また東海自然歩道にもなっておりよく整備されている。途中の地蔵堂をすぎたあたりから尾根にとりつき潅木や廃止された茶畑の間を縫って山頂に達することができる。廃止された茶畑は伸びほうだいで枝も硬く入りこむと動きがとれない。三角点の周囲は雑草、雑木が多く荒れており展望は得られない。原山から山頂まで約1時間かかる。山頂から南の尾根は明瞭な道がついており地形図どおりの茶畑に出ることができた。地元の人もこの山を船屋坂と呼んでいる。

5.俵ヶ原 451.9メートル

和束町原山にある府道の「湯船隧道」北端から東に入る茶畑の作業車道をすすみ最高地点まで登る。ここからは付近の茶畑や鷲峰山、船屋坂などが眺められる。さらに潅木のなかに踏み入ると尾根筋には踏み跡があり三角点まで達することができるが、松や潅木が多く展望は得られない。府道から1時間かかった。和束町は新しい四等三角点が多いが、めずらしく、ここは1889年(明治22)に設置された三等三角点だ。和束町では古くからお茶が栽培され「茶業の町」として発展してきた。和束産の煎茶は京都府下最大の生産量を誇り宇治茶の名で販売されている。茶畑があればどこでも軽自動車が通れる程度の作業道がついている。茶畑には多くの柱が立っているが、これは霜害を防ぐための防霜扇(ぼうそうせん)だ。



■山城南部の山 目次へ
■Next Page