付4 山城南部の山個別ガイド

付4.1 宇治市・宇治田原町

1.喜撰山 416.0メートル

喜撰山揚水発電所、上部池の西側の山だ。宇治の明星町から池ノ尾へぬける車道をすすむと、発電所の上部池に到達する。池の手前をフェンスの外側にそって、山頂まで歩道がついていて10分で到達できる。山頂の周囲は潅木に覆われ眺望はない。ちかくの山中には喜撰法師の石像が入った洞窟があり、喜撰洞といわれている。喜撰法師は9世紀後半、六歌仙の一人だが、生没は分かっていない。百人一首の

「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいうなり 」喜撰法師

の歌で知られている。

2.大峰山 506.4メートル

京阪電鉄宇治からバスがあり、宇治茶の本場、郷ノ口まで行き、ここから山登りになるが、車道も大峰山の頂上までついている。中腹には高尾(こうの)という茶畑に囲まれた美しい集落があり弘法大師の霊泉がある。さらに車道を登ると平地になってモトクロス場があらわれる。かつては大院馬場(おういんのばば)と呼ばれていた場所だ。いまは馬のかわりにエンジンの音がやかましい。まもなく無線中継所をすぎ、容易に山頂に達せられるが、三角点は桧林のなかにあり車道から離れているので、ちょっと分かりにくい。山頂からの見晴らしはない。

3.平(高尾の東) 437.1メートル

大峰山の山頂直下で林道が分かれ、南に降りる車道があるが、これをすすむと荒木山の手前が車道の終点になる。荒木山の山頂は薄暗いところで鉄塔の残骸がある。林道終点にもどりさらに南にすすむと道から少し離れた西側の林のなかに三角点がある。点名は「平」になっている。潅木が茂り、ここから展望は得られない。大峰山から下りで40分かかり、ここから高尾(こうの)まで40分、さらに郷ノ口まで30分かかる。2001年(平成13)8月に3年ぶりに再訪したが、林道は荒木山から下へさらに延長されていた。荒木山の南を、まわりこんだ大きなカーブのところが、この三角点のある尾根筋への分岐点だ。尾根筋の道は3年まえより相当荒れていた。三角点の位置はまったく人影はなく大峰山の中腹にあるモトクロス場の騒音が聞こえていた。帰りは高尾(こうの)へ降りたが、茶畑にもう少しというところで、ものすごい笹薮に阻まれ動きがとれず、少し戻り北側の杉林をこえ車道に出た。真夏の昼下がり高尾にある弘法大師の泉は冷たく値打ちがあった。

4.御林山(ごりんざん)401.9メートル

宇治田原の贄田(ねだ)の集落から南へ林道を入る。送電線をくぐって峠をこえ道が大きくカーブしているところに広場があるが、そこから木組の階段があり遊歩道になって南の公園風の植林地へつづいている。階段を登り遊歩道と反対の尾根筋を北へ5分ばかり行くと三角点に到達できる。潅木に覆われ展望はないが、三角点標石のそばには大きい露岩がみられる。この山は17世紀から明治時代まで御料林(皇室の林)になっていた。ちかくに熊蔵権現という神社があるが、地形図にもマークが載っており鷲峰山の守り神ともいわれている。

5.鷲峰山 681.2メートル

鷲峰山は「じゅぶざん」とも「じゅぶせん」とも読む。宇治田原町の郷ノ口から南の和束町へぬける道の途中に犬打峠があり、山上の金胎寺(こんたいじ)まで車道がついている。金胎寺の南は行場になっており、東覗き、西覗き、胎内潜、千手の滝、五光の滝、鐘掛、平等岩、蟻の戸渡りなど、2時間たらずでまわれるが、けっこう危険なところもあるので、天候の悪いときなど十分注意がいる。金胎寺から本堂、多宝塔を経て約1キロメートル、北東に林立している無線中継所群のそばが最高点で三角点がある。このピークは釈迦岳と呼ばれることもある。一等三角点だけあって山頂からの眺望ははるか琵琶湖まで見わたせ抜群だ。三角点標石は明治中期に設置されたままだが、+印は、ほかの一等三角点のものより幾分大きく彫りも深いようだ。この三角点の5メートル西南に離れたところにコンクリートづくりの天測点があり「天測点 地理調査所」と刻印されたプレートが貼りつけてある。

日本の三角点の経緯度はすべて東京の原点を基準にして原点からの位置を三角測量によって相対的に求めており、三角網に含まれる三角形の各辺の方位角も原点での方位角を基準にしている。しかし三角網が大きくなると観測誤差が累積して三角網にわずかな「ねじれ(ひねり)」が生じる。これは実用上、ほとんど問題はないが、地球の形状を定めようとする測地学としては精度を欠く。そこで第二次大戦後、一等三角点の位置での鉛直線偏差(鉛直線と地球の幾何学的中心のずれ)の測定とともに一等三角網の方位規正(精度向上)という二つの目的のため、天文観測により経緯度と隣接する三角点の方位角を求めることにした。1954年(昭和29)から1958年(昭和33)に一等三角点の傍に観測台として「天測点」が全国で48点設置された。天文測量によって求められた座標を天文経緯度といい三角測量によるものを測地経緯度というが、両者が一致しているのは東京の原点だけだ。その後、高性能で簡便な観測機器が出現し現在はつかわれていない。なお天測点と対になっている子午線標は真南6.5キロメートルの木屋(こや)峠の東、林道のそばにある。

三角点のある山頂の真下にある林道は奥山田まで、つながっているが、金胎寺のほうへ少し戻ると湯屋谷の集落へ降りる歩道があり1時間ほどの道のりだ。湯屋谷には地場産業である茶業の茶宗明神が祀られている。ここから宇治市の中心部まではバスで40分かかる。

6.黒山(志賀良山) 510.1メートル

京都府宇治田原町、滋賀県信楽町間の車道の最高地点には裏白峠がある。このすこし西から北へ向って茶畑作業用の細い車道がついている。終点にある杉木立から北に入ると尾根筋に道があらわれる。標高点518メートルの手前には岐路があり西の尾根に入りこまないように注意がいる。境界標識のある尾根筋をいったん大きく下り、さらに登ると黒山山頂だ。裏白峠から迷わずにくることができれば、1時間程度で到達できる。山頂は雑木で囲まれ展望はない。残念ながら三等三角点標石は亡失している。対空標識の残骸や保護石と思われるものが残っている。帰りはさらに北へすすみ送電線を横断して大津市、信楽町の境界尾根を降りて納所(のそ)にでた。黒山山頂から1時間程度かかった。



■山城南部の山 目次へ
■Next Page